公民館・町連合同研修会開催

21年度の公民館・町連合同の研修会が27日開催され、山出市長から『伝統に創造の営みを』と題して、歴史都市と創造都市について熱い思いが語られ、これからの町づくりについての思いを新たにいたしました。
研修会終了後懇親会に入り、板谷町連会長からこの一年間の取り組みと女性部の創設など、新年度に向けた抱負が披露され、竹山社会福祉協議会会長の藍綬褒章受賞を祝った後、福久田上小・明星杜の里小両校長から学校の取り組みと地域の協力に対してのお礼の挨拶があり、公民館委員と参加頂いた各町会長、各団体代表者などと楽しい交流を深め意義深い懇親会が終わりました。
なお、山出市長の講演は、
①歴史都市認定と歴史まちづくり法による歴史的風致の維持向上
②文化的景観地の保全(雪吊り・友禅流しなど)
③美しいまちづくり
④ユネスコ・クラフト創造都市
⑤文化の継承と創造
をテーマに、「世界都市金沢」の実現のため、「伝統に創造の営みを」「文化と産業の多様化」「まちは市民の手になる芸術品」に取り組み、市民の協働で小さくとも独特の輝きを放つ世界都市をめざすと、力強く訴えられました。
城東ブロック「ソフトバレー」交流大会
杜の里小と一緒に「ホタルの幼虫」飼育

ホタルの「幼虫」の飼育研修を実施してきました大学門前町ホタルの会とNPO杜の里は、NPO事務所の全面的なご理解とご協力を頂き、30匹の幼虫の飼育を開始しましたが、杜の里小学校3年生の皆さんも、一年間の総合学習テーマとして「ホタル」の研究を続けており、飼育のお手伝いもお願いしています。
幼虫の飼育に併せ、3年生の皆さんも当番等を決めながら飼育を手伝うことになり、まずは「へいけホタルの幼虫」を見ることから始めようと、長休みの時間を利用して「NPO杜の里事務所」を訪問、事務所の担当から説明を受けながら、写真等では見てきたものの本物の動く幼虫を見て、大きな歓声があがり、進級時の4月の『鈴見せせらぎ用水』放流まで、大切に育てていくことを誓い合いました。

健康教室最終回「冬に向かっての肌トラブル対策」

5月に開講しました「田上いきいき健康教室」は、19日、6回目の最終回を迎え、講演とミニ講話、閉講式を開催いたしました。
講演は、きのしたクリニックの木下先生から、「冬のお肌はデリケート!」をテーマに、冬に向かっての肌のトラブルと対策について、パワーポイントを使って詳しくお話頂き、やけど・肌の乾燥・市販薬の効果などのトラブルと対策等について質疑を交わしました。
ミニ講話では、市保健婦さんからクイズ形式で健康について学び、アンケート調査後、板谷町連会長から閉講の挨拶を頂き、次年度開催についてもさらに工夫と参加者拡大に努力していくことを確認し合いました。
6回参加皆勤の2名の皆さんとお世話を頂きました健康推進委員の石田さん・牛村さんにお礼申し上げ、指導等を頂いた健康をつくる栄養士の会の柿本さんと市保健婦さんに感謝いたします。次年度もよろしくご指導お願いいたします・・・

第11回留学生と英会話教室
学びの月第3弾は、11回目の「留学生と英会話教室」です。金沢大学に新しい留学生がこの10月から勉学と生活を始めましたが、彼らの中から6名の留学生に3月までの英会話教室を担当頂くことになり、先ほど、教室の会員と6名の留学生で楽しい英語による食事会?を開催し、顔合わせと心合わせを行い、11回目を開催しました。
今回担当頂いた留学生は、米国・ニューヨークからのエボニーさん(女性)とクリスさんの二名です。「ハーイ」との軽い挨拶から始まりましたが、早い会話には中々ついていけず、ペースを落としてゆっくりとした中で進めさせて頂きました。最後に、ベースボールの話となり、二人ともニューヨークですから当然ヤンキースファン、特に、エボニーさんは、家族揃って松井の大ファンと聞き、教室は大変な盛り上がりとなりました。なお、まだ、根上の松井記念館を見たことがないそうで、教室の誰が連れて行ってくれるか楽しみです。
今回担当頂いた留学生は、米国・ニューヨークからのエボニーさん(女性)とクリスさんの二名です。「ハーイ」との軽い挨拶から始まりましたが、早い会話には中々ついていけず、ペースを落としてゆっくりとした中で進めさせて頂きました。最後に、ベースボールの話となり、二人ともニューヨークですから当然ヤンキースファン、特に、エボニーさんは、家族揃って松井の大ファンと聞き、教室は大変な盛り上がりとなりました。なお、まだ、根上の松井記念館を見たことがないそうで、教室の誰が連れて行ってくれるか楽しみです。

女性部による「食品表示から見る食の安全のお話」講演会

学びの月第二段は、女性部が準備を進めてきました「食品表示から見る食の安全のお話」です。講演は、市食品安全対策室・吉田室長で、スライドと資料を使って分かりやすく説明頂き、関心の深いテーマでもあり、参加者からも熱心な質疑が交わされました。
食品表示には、現在、法整備も進められ「原産国生産地・調理方法・原材料と添加物・消費期限又は賞味期限・保存方法・遺伝子組換え」など多くの情報が表示されており、中国の冷凍ギョーザ事件以来、ますます食に対する安全管理と監視体制が強化されており、食の安全はほぼ達成されつつあると報告されました。
今後とも食の安全には充分な監視と管理を続けていくと強調されましたが、食の自給率の低さ(エネルギーベースで60%が輸入)が大きな課題と指摘、さらに、石川県が危険性の高い「O157」食中毒が全国ワースト2位にであり、充分な注意が必要(ようは、あまり生のレバー等を食べない)と強調した後、食肉の安全性確保は確立されているが、今後とも莫大な費用をかけての検査や監視の是非について、消費者の立場はどうか、難しい課題もあると感想を述べられました。
品格のある酒飲みに・・・ゆうゆうぜみなーる開催
酒飲みの品格

2009年第二弾のゆうゆうぜみな~るが田上公民館で開催されました。今回のテーマは「お酒」。若松町在住の梁井宏さんを語り部としてお招きしました。実は梁井さん、11月15日に文芸社より著書「酒飲みの品格」を発刊されたところなのです。今回はいわば、発刊記念講演にあたります。氏は、日頃、公民館委員としてご協力もいただいてますが、福正宗で有名な福光屋で、酒造りの企画・開発・営業を長きに亘って従事され、お酒にまつわる豊富な経験と奥深い知見をお持ちの方だったのです。
上戸と下戸、酒に酔った態様、人の脳の仕組みと酔いかた、酒はいつ造られたのか、醸造酒と蒸留酒、日本と欧米の酒文化の違いなどについて、学術的に深い話をユーモアを交えながらされたのであっという間に時間が過ぎていきました。参加された方からも身近なテーマだけにたくさんの質問が飛び交い、‘ゆうゆう’の目的が果たせたゼミナールとなりました。新刊の帯には、「グローバル時代を生き抜くためには、酔っ払っていた!では済まされない。」とのメッセージ。お酒との上手な付き合い方をわかりやすく説明していただきました。(ふ)

2009年第二弾のゆうゆうぜみな~るが田上公民館で開催されました。今回のテーマは「お酒」。若松町在住の梁井宏さんを語り部としてお招きしました。実は梁井さん、11月15日に文芸社より著書「酒飲みの品格」を発刊されたところなのです。今回はいわば、発刊記念講演にあたります。氏は、日頃、公民館委員としてご協力もいただいてますが、福正宗で有名な福光屋で、酒造りの企画・開発・営業を長きに亘って従事され、お酒にまつわる豊富な経験と奥深い知見をお持ちの方だったのです。
上戸と下戸、酒に酔った態様、人の脳の仕組みと酔いかた、酒はいつ造られたのか、醸造酒と蒸留酒、日本と欧米の酒文化の違いなどについて、学術的に深い話をユーモアを交えながらされたのであっという間に時間が過ぎていきました。参加された方からも身近なテーマだけにたくさんの質問が飛び交い、‘ゆうゆう’の目的が果たせたゼミナールとなりました。新刊の帯には、「グローバル時代を生き抜くためには、酔っ払っていた!では済まされない。」とのメッセージ。お酒との上手な付き合い方をわかりやすく説明していただきました。(ふ)
たがみ公民館だより第87号を発行!

広報視聴覚部で準備を進めてきました「たがみ公民館だより・第87号」は、13日の金曜日出来上がり直ちに各町会に配布させて頂きました。
公民館だよりは昨年から、もっと親しみを持って読んで頂き公民館事業の理解と参加につなげて行こうと、広報視聴覚部で検討を加え、優しいカラーを使った紙面づくりに工夫し発行してきました。今回も、各事業報告はもとより、「わが町・探訪ー3・太陽が丘」を読みやすく掲載した他、初めて「今日から たがみ通」に挑戦し田上校下検定を載せました。クイズ方式になっていますので、11月30日までに応募して頂きますようお願いいたします。
今回の田上校下検定をシリーズものとしたいと考えていますので、多くの皆さんの参加と応募を待っています。なお、本ブログでも、写真入りで校下の歴史や文化等を掲載していきますので、期待して下さい・・・・
日研生と田上の会・里親バス研修
「もちのき学級」閉級式

6月にかしわぎ学級と同時に始まりました「もちのき学級」(女性学級)は、11日、7回の教室を開講してきた結果を踏まえ閉級式・修了書贈呈を行いました。
式では、田中学級長から積極的に参加頂いた皆さんのご奮闘に対しお礼の言葉があり、教室の充実等に皆さんのお知恵も貸してほしいとの挨拶を頂いた後、全員に修了書と皆勤賞・精勤賞を手渡しし、10月のふるさと学で学んだ「静音の小径」に関連して、館長から「北国街道と参勤交代」についてのさわりの部分を説明、最後に、次回学級へ向けたアンケートを記入し提供頂き、会費制の昼食会で地域の連携や参加者交流を深めあいました。
かしわぎ・もちのき両学級は、今回で5回目となり公民館の「つどう・まなぶ・むすぶ・たかめる」の目標に向かって定着してきましたが、地域からの参加者を少しでも増やしていくことが大切であり、来年度は、計画と日程等について、早めに準備し受け入れ体制や内容の充実に努力していくことを確認し合いました。

大学門前町ホタルの会「幼虫飼育」で研修

大学門前町ホタルの会は、NPO杜の里の協力を頂き若松町の角間川・花田橋袂に、「ホタル看板」を取り付けいたしましたが、11日、杜の里事務所で、ホタルの会・新村事務局長から、ホタルの「幼虫」飼育について、へいけホタルの幼虫の提供も頂き、飼育方法について研修会を開催、終了後、早速提供頂いた幼虫を水槽に入れ飼育を開始いたしました。
研修会には、杜の里小学校で子供たちとホタルの学習に継続的に取り組んでいます先生や里山メートの皆さん、NPOの役員にも出席頂きました。
飼育始めましたホタルの幼虫は、当面、NPO事務所に置き、杜の里小学校児童にも飼育等のお手伝いを頂き、来年3月まで大切に育て、ホタルの会の皆さんや児童と一緒に放流する予定です。
なお、写真は、ホタルの幼虫で、餌の「かわにな」を食べている元気な2cm弱の幼虫です。

11月は学びの月・17日は「食品表示から見る食の安全の話」です。

11月は、学びの月です。16日は「ゆうゆうゼミナール・酒飲みの品格」をテーマーに、酒造経験者で本も出版された地元の方からからお話をうけます。17日は、女性部が企画し運営いたします「食品表示から見る食の安全のお話」の講演会があります。
食品表示についてはマスコミ等で毎日のように報道され、食の安全との関係で関心深い今日的テーマーです。市安全対策室・吉田室長から、現場からの問題提起を受けることにしています。また、19日には、田上いきいき健康教室の最終回として講演「冬に向かっての肌のトラブル対策」を、地元の専門医院・木下クリニック院長から受けることにしています。
秋の夜長は、少し勉強も・・・誘いあってご出席ください。
かしわぎ学級閉級式
田上交番連絡協議会

定例の田上交番連絡協議会が、10日開催され公民館も委員ということで初めて出席いたしました。この協議会は、板谷町連会長が協議会会長となり、健全育成会・杜の里児童館・民生委員・浅川地区福祉協議会・区画整理組合・商店会等が委員となって、田上交番所と管轄の金沢中署と情勢報告や意見交換を行うものであります。
定例協議会では、田上交番所管内における刑法犯発生が、10月末で31件減少したものの153件で、自転車盗難が多いとの報告もありました。また、交通事故件数も多く県内の1割弱を占め、中署管内ワースト3位とのショッキングな報告もあり、学生への指導や大学との連携や連絡会の設置、安全パトロール等の交番所活動の充実・強化等の意見も委員からだされ、今後とも、「安全・安心」の町づくりを進めていくことを誓い合いました。
城東地区連絡会バス研修

7日の土曜日、公民館城東地区連絡協議会による館長・主事・事務員合同のバス研修が実施され、田上公民館からも3名が参加、1日の研修でしたが、各公民館との情報交換や交流を深めるとともに、視察先の町づくりの一端を垣間見ることができました。
バス研修は、ブロック会長である小立野公民館館長からバス研修の意義と目的等の報告から始まり、近江の国・彦根城、近江八幡、長浜を視察研修いたました。
国宝・彦根城と金沢城の違い、商人の町・近江八幡の町づくり、城下町であり宿場町でもあった北国街道を中心とした黒壁スクエなどの町づくり整備などを駆け足ではありましたが、研修を深めることができました。また、長浜では、多くの着物姿の人々が風情あふれる街並みを散策しており、加賀友禅のわが町の現状と比較して、とてもうらやましくも思いました。最後に、北国街道も散策したことから、僭越でしたが私から「北国街道と参勤交代」などについて、短時間説明もさせて頂きました・・・
写真は、黒壁スクエア・札の辻に建つ1796年建立の歴史的な道標(左多にくみ道 右北国みち
京いせミち 右たにくみ道)と刻まれています。
英会話教室「英語?で懇親会」
2009・第3回角間キャンパス屋外緑化に参加
早いもので11月!
今年も残すところふた月、ふれあい文化祭も盛会裏に終わり、学びの11月になりました。主な活動をご案内いたしますので、誘い合ってご参加頂きますようお願いいたします。
・ 2日ー金沢大学記念植樹
・ 4日ー留学生と英会話教室(英語で食事会・・・)
・ 7日ー城東ブロック館長・主事・事務員合同研修会(近江へ)
・10日ー田上交番所連絡会、公民館役員会
・11日ーかしわぎ学級閉講式、ホタル幼虫飼育研修会
・12日ーもちのき学級閉校式
・14日ー日研生と田上の会・里親バス研修
・16日ーゆうゆうゼミナール「お酒飲の品格・・・」
・17日ー女性部主催の講演会「食品表示から見る食の安全のお話し」
・18日ー市公連館長・主事研修会、留学生と英会話教室
・19日ー田上いきいき健康教室・講演「冬に向かっての肌のトラブル対策」と閉講式
・23日ー城東ブロックスポーツ交流会(ソフトバレーボール)
・27日ー町連、公民館合同研修会
・28日ー我が町トーク(美大・ブロック町連主催)
・ 2日ー金沢大学記念植樹
・ 4日ー留学生と英会話教室(英語で食事会・・・)
・ 7日ー城東ブロック館長・主事・事務員合同研修会(近江へ)
・10日ー田上交番所連絡会、公民館役員会
・11日ーかしわぎ学級閉講式、ホタル幼虫飼育研修会
・12日ーもちのき学級閉校式
・14日ー日研生と田上の会・里親バス研修
・16日ーゆうゆうゼミナール「お酒飲の品格・・・」
・17日ー女性部主催の講演会「食品表示から見る食の安全のお話し」
・18日ー市公連館長・主事研修会、留学生と英会話教室
・19日ー田上いきいき健康教室・講演「冬に向かっての肌のトラブル対策」と閉講式
・23日ー城東ブロックスポーツ交流会(ソフトバレーボール)
・27日ー町連、公民館合同研修会
・28日ー我が町トーク(美大・ブロック町連主催)
