浅野川愛護協会・山環の美しい景観を創る会合同総会開催

28日の夜、「学問の里浅野川愛護協会」と「山側環状の美しい景観を創る会」の合同定期総会を開催、石川県立自然史資料館・水野昭憲館長から『里山の動物とどう付き合うのか』と題した記念講演を受けた後、両会の活動報告・決算を順次確認し、23年度活動計画を決定しました。
スライドを使った記念講演は、加賀地方の哺乳類相・約50種の紹介から始まり、絶滅種と外から侵入してきた種(ハクビシンとアライグマ)の脅威と被害について話され、森林環境の変化・山の変化による里山の動物の生態等等にも触れた講演で、最後に、ヒトとの共存にどう工夫するか農林業害獣(サル・イノシシ・ハクビンシン等)、生活被害・家屋ーネズミ・アライグマ、恐怖ークマ・イノシシ、生態系被害(アライグマ・ニホンジカなど)別に説明され、人間がオオカミの役割をと言及された時は驚かされましたが、どう共存していくかを考えた場合それなりに納得できる提言でした。
総会の最後に板谷副会長から、発展続ける大学門前町を皆の知恵と汗で築いていこうと締められ、両会の新年度取り組みがスタートいたしました。

23年度第1回田上交番連絡協議会総会

23年度の田上交番連絡協議会定例総会が28日開催され、板谷協議会会長(町連会長・中署関係団体連絡会会長)から、地域の近況を含めた挨拶で始まり、谷中署署長から交通事故撲滅に向けた熱い思いを語って頂きました。引き続き、出席者の自己紹介(9名の委員)と田上交番員の紹介のあと、この地域における刑法犯発生状況と交通事故発生状況等や中署地域安全対策官・交通官の現状報告を受け、自由な意見交換を行いました。
9名の委員からは、田上交番所が中署管内で絶えずワースト3に入っている状況を憂い、生活道路の安全対策や交通標識の取り付け等の交通事故対策、不審者対策等で意見・要望を行いました。また、金沢大学との懇談もあるとお聞きし、大学側や学生との定期的な交流と交通事故対策を充分に話し合って徹底されることも要望し、田上本町や太陽が丘、育友会等からの委員の選出についてもお願いしました。
田上交番は、香林坊、伏見橋両交番所と肩を並べる刑法犯発生や交通事故発生が多発している地域であり、今後とも、町連や各種団体等との連携を密にしながら「安全・安心」の街づくりに努力していくことを確認し合いました。
「大学門前町ほたるの会」今年も観賞会と総会開催

平成20年12月に発足しました『大学門前町ほたるの会」は、今年も何箇所かでほたるの幼虫を放流し、餌となるカワニナの放流も実施してきました。25日の土曜日、会員や地域の有志、親子連れ等約60人が集まり、これまでの活動と決算等を確認、新年度取り組み(鈴見せせらぎ用水第3回放流、ホタルの里親とホタルの宿での杜の里小学校三年生によるホタル幼虫飼育と観察、田上・旭町地区での放流検討など)を力を併せて取り組んでいくことを決定いたしました。
総会後、観賞会に移り、亀田ホタルの里親から子供達にホタルの幼虫とカワニナを見せながら説明後、ロードパーク付近の観察(三匹確認)から花田橋で「ホタル看板」とホタル観賞を行い、金大留学生と中瀬橋で合流、初めてホタルを見た留学生から大きな歓声があがりました。今回は、雨上がりの寒い風が吹く中での観察となり、残念ながらホタルの乱舞は少いため、若松地内の小さい用水まで足をのばした結果、とてもきれいで多くのホタルを観賞することができ会としても一安心いたしました。
6月の俳句教室開催
昨年7月からはじめました「田上公民館俳句教室」も、25日の教室で1年目を迎えることができました。
今回のお題は「夏のうぐいす」でお題を含めて三句提出頂き、好句5句を選句し中條先生から講評を頂きました。投句六句を含め今回の最高点を獲得した句と先生選句を報告いたします。
〔最高点〕
・雨宿り 葉裏で光る 初ほたる(5点・松田好子)
・睡蓮咲き水底の闇深まりぬ(4点・中條睦子)
〔先生選句〕
・兜虫恐々覗く子のつむじ(3点・田上ナツ子)
・軒下の鉢植え移し梅雨兆す(3点・松田好子)
・山紫陽花見上げ見下ろし渓の路(2点・河野尚子)
・虫干しの地獄極楽風あやし(3点・関戸正彦)
・雲の峰子等の文そえ支援の荷(2点・河野尚子)
・匂ひくる泰山木の花高し(3点・角山良子)
・滴りの光る一滴日の匂ひ(2点・田上ナツ子)
・日の暮れて老鶯が鳴き里の山(3点・関戸正彦)
・老鶯や竹林抜ける朝の風(3点・田上ナツ子)
・ようやくに里近くにもほととぎす(1点・上木恵子)
・枇杷熟れてひよ鳥の声高らかに(1点・若村啓子)
〔互選句より〕
・万緑や梅も杏も実を結び(高寺康一)
・老鶯の一度聞きたる安堵して(福田暁美)
・山寺にうぐひすの声こだまする(石川千波)
今回のお題は「夏のうぐいす」でお題を含めて三句提出頂き、好句5句を選句し中條先生から講評を頂きました。投句六句を含め今回の最高点を獲得した句と先生選句を報告いたします。
〔最高点〕
・雨宿り 葉裏で光る 初ほたる(5点・松田好子)
・睡蓮咲き水底の闇深まりぬ(4点・中條睦子)
〔先生選句〕
・兜虫恐々覗く子のつむじ(3点・田上ナツ子)
・軒下の鉢植え移し梅雨兆す(3点・松田好子)
・山紫陽花見上げ見下ろし渓の路(2点・河野尚子)
・虫干しの地獄極楽風あやし(3点・関戸正彦)
・雲の峰子等の文そえ支援の荷(2点・河野尚子)
・匂ひくる泰山木の花高し(3点・角山良子)
・滴りの光る一滴日の匂ひ(2点・田上ナツ子)
・日の暮れて老鶯が鳴き里の山(3点・関戸正彦)
・老鶯や竹林抜ける朝の風(3点・田上ナツ子)
・ようやくに里近くにもほととぎす(1点・上木恵子)
・枇杷熟れてひよ鳥の声高らかに(1点・若村啓子)
〔互選句より〕
・万緑や梅も杏も実を結び(高寺康一)
・老鶯の一度聞きたる安堵して(福田暁美)
・山寺にうぐひすの声こだまする(石川千波)
田上新町子供会のホタル観賞会

24日の夜、田上町みつばち子供会の「ホタル学習とホタル観賞会・調査」は、雨のため中止となりましたが、田上新町子供会によるホタル学習と観賞会が実施され、雨カッパや傘持参の厳しい日となりましたが、新村金沢ホタルの会事務局長の『ホタル人形とホタルの光』によります学習会は、ゲンジとヘイケホタルの違いや光り方について学び合うことができました。
残念ながら、キタダンでホタル調査と案内を毎晩続けています青木・亀田里山メートさんのお話とホタル観賞は、雨のため中止となりましたが、短時間のホタルの観賞もでき思い出に残るページを作ることができたようです。子供会のお世話を頂いています皆さんと参加頂いた多くの子供会の皆さんにお礼申し上げます。このキタダンでは、つい先日、ヘイケホタル・150匹、ゲンジホタル・65匹の乱舞を鑑賞することができ、子供会の観賞会中止の後も多くの親子連れの皆さんが鑑賞に訪れていました。

健康教室・二回目の料理教室

24日、「田上いきいき健康教室」の2回目の料理教室が、20名の参加者により加賀野菜を使った夏のヘルシークッキングに取り組み、完成後の美味しくて楽しい食事を堪能しました。
今回のメニューは前回と同様の加賀風棒々鶏・赤かぼちゃと夏野菜のカポナータ・つる豆と金時草の和えもの3品で、加賀野菜は、写真のように「金時草、打木赤皮甘栗かぼちゃ、太きゅうり、つる豆」の4品を使用しましたが、若い参加者の中には加賀野菜は初めてとの声もあり、京野菜の知名度の高さからみれば、加賀野菜の使用とPR不足を痛感いたしました。

次回の「いきいき健康教室」は、7月15日(金)10時からで、「腎臓を守ろう 慢性腎臓病予防」についての講話です。各町会の健康推進委員の皆さん、地域に呼び掛け誘い合って参加下さい。
金大留学生支援地域懇談会の開催

22日の夜、金沢大学国際交流地域ネットワーク担当による地域懇談会が開催され、公民館も田上の会・里親として参加、地域における支援等について懇談を深め合いました。
懇談会は、志村国際交流室長の進行で始まり、金沢大学の国際化と受け入れ留学生数(500名余)や「地域に根差した国際化ネットワークの構築」事業報告を受け、懇談会に出席しました小松市国際交流協会・鈴見地区連合町会長・市国際交流財団・杜の里児童館・若松保育園・NPO金沢杜の里・田上公民館からそれぞれの取り組みや課題等の報告を含め自由な意見交換を交わしました。
中でも、留学生の家族への対応や生活支援サポート等については、大学側の日本語教室の開催や日本人学生の積極的な関わりなどについて、地域から要望も出されました。また、留学生の増加対策や地域での生活等についてもいくつかの課題とお願いもいたしました。最後に、懇談会は年2回程度は開催する必要もあるとお互いに確認もいたしました。
大学門前町学生のまち協議会・勉強会と打ち合わせ会

21日の夜、「大学門前町学生のまち推進協議会」の勉強会と打ち合わせ会を開催、協議会を構成する各町会長と団体長50名余が集まり、昨年末から各町会長を中心に協力してきました金沢大学地域創造学類プランニングコース3回生の『地域住民と学生との良い関係を考える』アンケート調査について、結果がまとまりましたので、学生から発表頂き、熱心な意見交換を行いました。
心配していました調査結果でしたが、各町会にとっても初めての地域ニーズを知る機会ともなり、大変参考になる勉強会となりました。中でも、自由記述のまとめの発表では、上位3位の中に、学生への不満やマナーの悪さとゴミ出しマナー欠如は当然としてあったとしても、第1位に、学生と交流したい、地域行事や一斉清掃への参加呼びかけをしていきたいとの声が占めており、これからの取り組みが大変期待されるところでもあります。
熱心な意見交換の後、昨年の取り組みと今年の取り組み方針等を事務局から提起させて頂き、新たに取り組むことにいたしましたモデル地域設定と交流のお願いに賛同も頂き、お互いに『まずは挨拶から!』始めようと誓い合いも行いました。モデル地域は
①旭町地区 ②田上新町 ③若松地区 ④鈴見地区 ⑤太陽が丘地区 ⑥田上2丁目地区の6つを確認し、それぞれ地区の特色を生かした取り組みと交流を積み重ね、随時、他地区へも拡大していくことにいたしました。
ホタルの会報告④ホタル観賞会の案内!!!

若松・田上地域のホタル情報を報告してきましたが、昨日の日曜日は大変な人出となり、キタダンはもとより角間川で楽しい歓声が上がっていました。市内有数のホタルの町・里となってきたようです?・・・
さて、ホタルの本格化の時期となり、24日の金曜日には、田上みつばち子供会による田上「金浦用水」沿いのホタル観賞と調査、ホタルの会による勉強会が開催されます。また、同日には、田上新町子供会によるキタダンでのホタル勉強会と観賞会も開催されます。
そして、25日の土曜日は、午後7時30分から「大学門前町ホタルの会」によるホタル観賞会と総会を開催いたします。簡単にミーティングの後、角間川・花田橋と中瀬橋でまずはホタルの乱舞を鑑賞し、若松地内のホタルも併せて観賞します。引き続き、希望者による「キタダン」でのヘイケ・ゲンジホタルの観賞会となります。会員の皆さん、家族・近所誘い合って参加下さい。
なお、写真は、ネットからコピーしたもので、私の腕前では、ホタルの乱舞を撮影することができませんでした。
ライナーズ・SJで3年連続優勝
田上いきいき健康教室「加賀野菜でバランスメニュー」

17日、2回目の「田上いきいき健康教室」が、『加賀野菜でバランスメニュー』をテーマとした料理教室として開催され、参加者20名(男性1名!)は指導頂く栄養士さんの熱心なアドバイスを受け、日頃の腕を披露していました。
料理は、加賀風棒々鶏と赤かぼちゃと夏野菜のカポナータ、つる豆と金時草の和えものの3品を協力して作るもので、公民館の調理室は和気あいあいの中、役割分担もしっかりと栄養士の指導とアドバイスも頂きながらの楽しい料理教室となりました。出来上がりは、写真のように綺麗に盛りつけられたもので、館長も招待頂き皆さんと一緒に楽しいランチを堪能、あらためて加賀野菜の美味しさを感じとることができました。

2回目の24日も同様なメニューとなりますが、申込された皆さんは誘い合ってご参加ください。
27回目の中国語・韓国語教室
田上校下青少年健全育成会総会

15日夜、新年度の田上校下青少年健全育成会総会が開催され、田上公民館からも館長と田村青少年部部長が委員として参加、22年度活動報告と決算を確認し、パトロールの実施や親子工作教室の開催などの新年度取り組みを決定いたしました。
新年度の取り組みでは、これまで継続的に実施してきました夜間パトロールと非行・万引防止キャンペーン、ジャスコ内パトロールなどはもとより、新規取り組みとして8月21日に、親子工作教室を開催する他、DVD観賞による勉強会の実施、健全育成会としての懇親会・学習会などに取り組んでいくことになります。
なお、健全育成会委員は、亀田会長を中心に、田上・杜の里両小学校校長、両育友会、両子供会、児童館、田上交番所所長、少年補導協議会委員、田上町連会長、福祉協議会等で構成されています。
かしわぎ・もちのき両学級が始まる!!!

15日、かしわぎ・もちのき両学級の合同開級式と記念講演が実施され、今年度の学級がスタートいたしました。開級式の記念講演は、金大加藤和夫教授(金沢大学人間社会学域国際学類教授)から『がんばるまっし金沢ことば』と題して、大変勉強になりしかも笑いがあふれる講演会となり、両学級は8回のコースをスタートいたしました。
加藤先生からは、スライドとカセットテープを活用した楽しい金沢ことばを再確認する内容で、最初に「金沢ことばソング」を聞き参加者一同笑いながらの和やかなムードの中で、最近の方言ブームにも触れ意識調査結果の分析もあり、方言の現代的価値・役割とはで、①地域の大切な文化②安らぎのことば、癒しのことば③帰属意識の拠り所④共通語には置き換えにくいことばの存在⑤ウチのことば、本音のことば⑥地方らしさのシンボル⑦多様な日本語の一つの選択肢⑧個性としての方言⑨娯楽のことば・・・方言で遊べる余裕を再学習し、金沢ことばや地方文化の大切さを再確認いたしました。最後に、お土産として金沢方言のことば遊び(駄洒落)で、「オトコ」の二乗と「オンナ」の二乗・・・『男おっとこ 女おんな』などいくつかの楽しい言葉を教えてもらい一回目の学級が終わりました。
ホタルの会報告③やっと鈴見せせらぎ用水にホタルが・・・
14日の夜、ホタルの会によるホタル調査で、昨年11月に杜の里小学校三年生の皆さんと一緒に放流しました幼虫が、三匹のホタルとなって鈴見せせらぎ用水を飛び回っていました。一回目の放流ではゲンジとヘイケホタルを放流し五匹程度のホタルを観察できましたが、二回目はゲンジホタルの幼虫を放流いたしました。三匹とはいえやっと出現いたしました。安心しましたがまだ少し明るいようでもう少し暗くする工夫が必要です。
また、田上本町で二十匹の幼虫を放流しました小さい用水にも三匹いました。田上本町では、毎年出現する箇所があり今年も十匹程度乱舞しています。なお、残念ながら、朝霧公園せせらぎ用水にも放流しました幼虫は、どうも蛭被害で今年は全滅のようです。
市内のホタル鑑賞の新名所ともなってきました角間川では、中瀬橋からは十匹程度、花田橋からも十匹、タチ橋では三匹が、若松ロードパーク下にも五匹程度鑑賞することができました。また、若松町地内の小さい用水では、二十匹程度のホタルが飛びまわっています。
さらに、田上みつばち子供会の皆さんと一緒に放流しました田上地内・金浦用水には、やっと一匹のホタルが出現しました。24日のホタルの勉強会と調査・観賞が楽しみになってきました。
また、田上本町で二十匹の幼虫を放流しました小さい用水にも三匹いました。田上本町では、毎年出現する箇所があり今年も十匹程度乱舞しています。なお、残念ながら、朝霧公園せせらぎ用水にも放流しました幼虫は、どうも蛭被害で今年は全滅のようです。
市内のホタル鑑賞の新名所ともなってきました角間川では、中瀬橋からは十匹程度、花田橋からも十匹、タチ橋では三匹が、若松ロードパーク下にも五匹程度鑑賞することができました。また、若松町地内の小さい用水では、二十匹程度のホタルが飛びまわっています。
さらに、田上みつばち子供会の皆さんと一緒に放流しました田上地内・金浦用水には、やっと一匹のホタルが出現しました。24日のホタルの勉強会と調査・観賞が楽しみになってきました。
23年度市学生のまち推進会議(第1回)

23年度第1回金沢市学生のまち推進会議が14日開催され、大学門前町学生のまち推進協議会から、板谷会長と事務局が参加、板谷会長から市と協定を交わしてからの活動と新年度の取り組み等について発表しました。出席した委員からモデル的な取り組みとして評価を頂き、いくつかの地域への拡大意見もだされました。
この推進会議は、学識経験者・地域団体・事業者・協働団体・各高等教育機関(18機関・15法人)で構成され、大学門前町推進協議会もメンバーとして参加しており、22年度事業報告と新年度取り組みで活発な意見交換がなされました。また、金沢まちづくり学生会議も参加して新年度取り組みの報告を行いました。
なお、大学門前町推進協議会は、21日、学生のアンケート調査報告の勉強会・意見交換会と打ち合わせ会を開催しますが、14日のマスコミ報道にありましたように、モデル町会の選定とお願いを確認して新年度取り組みを展開していくことになっています。

城東地区公民館スポーツ交流会

すでに30数年の歴史があります「城東地区公民館スポーツ交流会」が、12日、内川スポーツ広場で、グランドゴルフ大会とソフトボール大会が行われ、各公民館と地域の人達との交流を深め合いました。
田上公民館は、残念ながらグランドゴルフ大会(5名参加)で入賞と飛び賞を逃しましたが、ソフトボール大会では、一勝1敗(内川公民館との戦いは、逆転したものの最終回に再逆転サヨナラ負け)となり、決勝には進めませんでしたが、得失点で3位になりました。ソフトボールは女性が常時2名、選手として参加しなければならず、今回新たに中村・蓮沼両選手が快く参加してくれ、華麗?な打撃と守備で大会を盛り上げて頂きました。
なお、市民スポーツ大会(公民館として参加)で12日、グランドゴルフ大会が行われ、田上公民館チームとして3チームが参加いたしましたが、成績はどうなったのかまだ報告がありませんので、後日、報告いたします。また、市民スポーツ大会は、ソフトボール・ソフトバレー・バトミントン大会の計4種目で得点を争います。各チームの日頃の練習成果を発揮できるよう頑張って下さい。

ホタルの会報告②街灯を少し暗くしました・・・

前回報告いたしましたが、私たちの地域でもまだ少ない数ですがホタルの出現がありました。鑑賞や調査に訪れた人から明るすぎるとの声を頂きましたので、今年も、地元町会長と地域の皆さんのご理解を頂き、街灯に遮光板を取り付けや暗くする工夫を行いました。地域の皆さんには、少しご不便をおかけするかも知れませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。
今年は、市内でもホタルの出現が遅れているようですが、私たちの地域でも、やっと数える程度のホタルを見ることができます。若松町・角間川(花田橋~中瀬橋間)とホタルの会として幼虫を放流いたしました鈴見せせらぎ用水、田上町・金浦用水沿いの三か所で街灯を暗くしました。今のところ少しですがホタルの乱舞を鑑賞することができます。
なお、田上地内のみつばち子供会では、24日の金曜日の夜、ホタルの勉強会とホタル調査・観賞会を開催する予定で準備を進めています。地域の皆さんにもホタル勉強と観賞を頂きますようご案内いたします。


田上小・自転車石川大会に向け猛特訓

田上小学校交通安全クラブは、これまで、5年間に渡って子供自転車石川大会に、金沢中署管内の代表として参加してきましたが、今年度7月3日の自転車石川大会出場が最後の年となることから、5年・6年生の4人・一チームの2組が参加することになり、現在、月と木曜日の放課後に、校下交通安全推進隊の指導のもと、猛特訓を行っています。
校下安全推進隊は、地域内の児童登下校時の安全指導はもとより、交通安全活動や青色パトカーによる安全・防犯巡視など、幅広い活動を展開しています。今回も、運動場を利用して実戦さながらのラインや棒、手作り信号機を設置して、2チームの自転車安全運転訓練の指導を行っています。児童達も、「右よし・左よし・信号よし」などと大きな声を出しながら、懸命の練習を行っています。
児童たちの県体における健闘を祈念いたします。指導員の皆さんのご奮闘をお願いいたします。

大学門前町ホタルの会報告①ホタルが・・・

ホタルの会員からホタルの出現報告が入りました。7日の夜観察に行ってきました。若松町・角間川に掛かる中瀬橋の下流には五匹のゲンジホタルが飛び、橋の上流側には二匹のホタルを見ることができました。また、キタダンでは、数匹のホタルが出現したそうです。また、昨年、素晴らしいホタルの乱舞を鑑賞できました若松地内の小さい用水では、一匹を確認できました。
残念ながら、杜の里小学校三年生と一緒に放流しました「鈴見せせらぎ用水」と田上みつばち子供会と一緒に放流しました田上町金浦用水では発見することができませんでした。また、田上本町・朝霧公園せせらぎ用水にも放流しましたが、蛭被害でほとんど全滅となっているようです。まだ、ホタルのはしりです。今年も最盛期には、地域の皆さんと一緒にホタル鑑賞会を開催する予定です。楽しみにしていてください。
6月の子育てサロン・親子で3B体操

6日・午前10時から6月の浅川地区子育てサロンが、10数名の親子がサロンに集まり、3B体操を中心に親子・親同士で楽しく体を動かしました。
田辺・中村両元園長さんの挨拶と指導と歌などで始まり、ゴム製の器具を使った「3B体操」が協会から派遣された指導員によって行われました。幼児たちは初めての器具を使っての体を動かすことになかなか慣れませんでしたが、指導員の優しい指導と演技やボランティアの民生委員の皆さんの懸命な動きに、幼児達もお母さんと一緒に引っ張り合いをしたり、頭の上に得意げに掲げるなど、笑顔と笑いがあふれる楽しい体操となったようでした。また、親同士でも体操ができることから、幼児たちの目の前で、母親同士が対話を交わしながら軽やかな動きを見せ合ってもいました。

次回は、7月4日の月曜日です。誘い合ってサロンに参加し楽しい子育ての一時を過ごしましよう・・・
平成23年度社会体育大会 届け!みんなの元気
スライドショー:平成23年度田上公民館社会体育大会
日時:平成23年6月5日(日)
会場:金沢市立田上小学校運動場
主催:田上公民館 共催:田上校下町会連合会、田上地区子ども会連合会、田上校下各種団体 賛助:医療法人 十全会十全病院
後援:北陸中日新聞
■町別対抗競技成績
優勝 田上1丁目・2丁目
準優勝 田上新町・公町
3位 田上本町・朝霧台
※写真のダウンロードについて
(1)ダウンロードしたい写真をクリック
(2)表示された写真下にある >>他のサイズで見る をクリック
写真上部の 写真一覧 をクリックすると一覧表示できます
(3)写真上部で表示サイズを選択 最大は元画像(1020×680:L判)
(4)画面表示後、写真下の→この写真をダウンロードする をクリック
(5)ファイルのダウンロード画面で 保存 をクリック
(6)保存する場所(マイドキュメントやマイピクチャ)を指定して保存
金大留学生も踊り流しで祭りを堪能・・・

4日の夕方から繰り広げられました「百万石踊り流し」は、1万1千名余の踊りの輪が国道157号の上堤町から片町交差点間を華やかに舞を演じました。金沢大学留学生も120名が3回程の練習会で腕前を上げ、「いいね金沢・金沢ホーヤネ・百万石音頭」に合わせ、『ホーヤネ』『いいね金沢』などと大きな声も出しながら、そろいの法被や浴衣・自国の服などを纏い華麗な踊りを展開、観客からも大きな声援がかかり、「いいね金沢賞」を頂いたとお聞きしました。
私の里子・アリアさんも笑顔一杯の踊りを披露、田上の会・里親も自分達の里子の踊りを写真に取ってもいました。また、中国語の先生・左さん、韓国語の先生・李さんも法被を纏い踊りを楽しんでいました。



田上公民館社会体育大会盛会裏に終了!

速報で随時報告してきました23年度田上公民館社会体育大会は、絶好の運動会日和の中、地域から1千名余の皆さんが集まり、各種競技で熱戦を繰り広げ最後の種目町別対抗リレー・小学生の部でいやがうえにも盛り上がり、大人の部で最高潮となりました。優勝は、最後まで上位5ブロックで競われましたが、リレーで好成績を挙げた『田上一丁目・二丁目』チームが二連覇を達成しました。次賞は田上新町・公町が、三位には田上本町・朝霧台チームとなりました。

リレー競技・小学生の部では、田上・田上台・さくら並木町会が優勝しましたが、田上台・さくら並木両町会は本年4月から新たにスタートしました町会であり嬉しいビックニュースともなりました。
多くの地域の皆さんのご参加にお礼申し上げますと共に、お世話を頂きました公民館委員と子供会の皆さんに心からお礼申し上げます。皆さん本当に有難うございました。(山岸体育レク部長)
