かしわぎ学級の「スマートキッチン」
白馬八方池登山 楽しく無事終了

26日の土曜日、体育レク部主催によります「白馬八方池登山」が、計画通りの行程をこなし無事終了しました。皆さんご苦労様でした。
40名の参加者は時間通り集合、私から梅雨明け宣言をさせて頂き安全に楽しんできて下さいと激励後、バスは定刻どおり出発し白馬に到着。白馬・八方駅からゴンドラを乗り継ぎ標高・1830mの八方池山荘へ。少し靄がかかっていましたが、元気なうちにと記念写真を。写真後いよいよ白馬三山絶景スポットの八方池(標高・2060m)をめざしてトレッキングを開始しました。しかしながら夏休みに入って初めての土・日もあってか登山道はラッシュ、大池までは予定以上の時間がかかりましたが、整備された木道やお花も見ることができ、大池では素晴らしい天気に恵まれ、絶景でのお昼を堪能することができました。


健民運動50周年記念大会

27日の日曜日、健民運動50周年記念大会が県立音楽堂コンサートホールで開催され、昭和39年発足しました健民運動50年の歴史を振り返りながら、更なる発展を誓い合いました。
記念大会には、金沢市の公民館関係者42名の参加も頂き、1部記念表彰式・2部ツバメフォーラムinいしかわ・3部記念講演会の大会と、50年を節目としてさらなる発展を期していくことを確認し合いました。なお、記念表彰で、優秀実践活動表彰個人の部で旭町の竹山社協会長が「クラフトグループさざんかの会」の代表としての活動が認められて知事から表彰を受賞しました

2部ツバメフォーラムinいしかわでは、台湾と韓国の小学生の取り組みが報告され、松任小学校の発表と併せ、子どもツバメサミットで意見発表会と交流会が実施され、小松市中海小学生が作った「ツバメのうた」と韓国の小学校で作られたツバメ(韓国語でつばめはジェビ)の歌である「すみれの花は咲いたのに」が、三国の子ども達で合唱されました。
3部の記念講演では、「すべての世代がいきいきと輝く石川県~50周年からの健民運動~」と題して、こころ元気研究所の鎌田 敏氏が家庭・職場・地域とうにおける明るく元気で温もりある空気づくりを中心に熱演されました。

大浦公民館が来館

26日の土曜日、朝5時30分にバスで出発します「白馬八方池登山」の皆さんに激励の挨拶から始まり、10時に大浦公民館と町連の役員の皆さんが田上公民館を訪問頂き、建物建設等についての視察研修です。
事前に、併設館についての対応、ホールや研修室の有効活用、建設に向けての委員会設置と構成、什器備品等の質問が出されていましたので、私から説明させて頂きましたが、併設館にともなう費用按分や負担の重さ、公民館と各町会会館(集会場)の関係や事業の重複、備品への対応策など多岐にわたる質問もあり、高松主事にも手伝って頂きながら公民館の現状と対策等を報告し理解を深めて頂き、館内を視察頂きました。
昼からは、第35回北信越国民体育大会ですが、開会式に間に合いませんでしたので、少年女子のボルダリング競技を見学し応援してきました。最後は、14時からの「非行・万引き防止キャンペーン」でしたが、これまた間に合わず欠席いたしました。
8回目の英会話教室

早いもので6月から始めました短期集中型(毎週木曜日・10回コース)の「留学生と英会話教室」も、23日の教室で8回目となり、残りあと2回となりましたが、初級・中級両クラスの参加者も随分と学習を深めており教室の成果も上がってきました。
今回の中級クラスには、久しぶりにカリスさんが参加、アメリカ帰国時のいろいろなお話を英語でして頂き、イブリンさんとの名コンビで、文化について様々な質問と意見を交す学習を行いました。初級クラスは、前回に引き続きカロリナ(ポーランド)さんが参加、前回同様にウィリントンさんが準備しましたペーハー「I Like to ・・・、」「I Like ・・・ing」などの答え方や活用法について、絶妙のコンビで繰り返し学習を行い、№3のペーパーは次回までの宿題となりました。

17回目のふるさと歴史研究会・真宗の道

23日の午前、今回で17回目となります「ふるさと歴史研究会」を開催しました。前回の歴史研究会で蓮如上人と一向一揆を学びましたので、今回は現地視察研修としたところ多くの皆さんにお集まり頂き、まずはオコ谷往来の名前の由来ともなったと言われていますオコ谷を視察。次に、峠茶屋があったとされる清水町の峠で、亀田さんから研究の成果をお話頂きました。

つぎは、田島の道標と蓮如上人が詠んだといわれる詩の歌碑を見学、詩の内容から田上本町の茶の木に是非建立して欲しいとの声も出され、二俣の道標(右 天神町 左 大樋町)を見ながら本泉寺へ。住職さんにお寺と蓮如上人の講話をお願いしてあり、住職さんからお寺の歴史を振り返りながら蓮如上人さんのお話を頂き、61歳のとき本泉寺を去るときに描いたといわれる自画像をお参りすることができ、上人さんが造営しました「九山八海」庭園で、心落ち着く時を過ごすことができ、砂子坂のたたら場跡・伝光徳寺と伝善徳寺跡を見て、途中で購入しました蓮如団子で少しお腹を満たし、最後に、綺麗に整備されています土山(どやま)御坊と土塁跡を見てきました。

上若松盆踊り練習会

8月2日(土)の上若松盆踊りにむけて、22日から上若松会館で盆踊り練習会が始まり、22日と23日には公民館民謡教室の水井・朝日両氏によります指導で、若松じょんからをはじめ田上はんたなど郷土の民謡踊りの練習に汗を流しました。
上若松盆踊りは、青年団が主催するもので今年で3回目になりますが、今回は「若松じょんから 復活!」が中心テーマになっており、昨年民謡教室で復元された若松じょんからを地域の財産として引き継いでいこうと青年団の意気込みがこめられています。また、留学生や金大生との交流も展開しようと、浴衣や着付け担当も準備しており、楽しい盆踊りにしようと青年団の結束も固いものがあります。子ども達の練習会もあり、多くの皆さんと一緒に練習を積み重ねることにもなっています。

パトロール始まる

夏休みと共に田上校下青少年健全育成会によりますパトロールが開始されますが、その第1回目が19日の土曜日実施されました。亀田育成会会長の挨拶により、参加しました役員、田上小学校校長と育友会会長、杜の里子供会役員等の皆さんが二班に別れてイオン店内をパトロールしました。
20日にも実施されますが、26日の土曜日は、非行・万引き防止キャンペーンになります。8月に入っても2日の夜は、地域の役員によります祭り・盆踊りの夜間パトロールを実施することになっている他、9日の土曜日、17日の日曜日、23日土曜日の夜間パトロール、30日土曜日のイオン店内パトロールと集中して実施することになっています。役員の皆さん 誘い合ってご参加頂きますようお願いいたします。
田上放課後児童クラブの定例運営委員会

19日の午後、26年度の「がんばっりこ・たがみっこ」両学童クラブの定例運営委員会が開催され、竹山運営委員長のもと25年度の両学童保育の実施報告と収支決算を確認し、引き続き26年度の運営委員を承認した後、新年度の保育計画と予算案を承認しました。
運営委員会では、竹山委員長からたがみっこクラブの建物リホームが、宮本家主さんの温かいご配慮と費用を含めた全面的なご理解により、素晴らしいクラブとして生まれ変わり保育児童も増加していることが報告され、指導員からも、子ども達や保護者会の皆さんによるペンキ塗りなど手作りリホームに参画できた喜びなども報告されました。新年度の取り組みと予算等を確認した後、リホーム費用への対応、運営委員会の役割、伝承あそびや百人一首大会などの継続的な取り組みなどについての要望や郷土民話の紙芝居披露への取り組み要望もあり、指導員と運営委員の皆さんで力を併せて対応していくことなども確認し合いました。
民謡教室で盆踊り特訓を

19日の土曜日、民謡教室によります「盆踊り練習会」を開催、踊ろう会の水井さんと兼生会・和千代先生の指導により田上はんたなど盆踊りの演目になっています歌に併せて練習に汗を流しました。
盆踊り練習会は回覧等で案内し30人余の皆さんが集まり、開会の挨拶で私から地域で今も開催されています8月2日の田上新町夏祭り、上若松町の盆踊り、14日の田上町の盆踊りを紹介させて頂き、まずは、水井さんの指導により田上はんたとりんりんの復習を重ね、和千代先生の指導により、兼生会にお願いして再現頂きました「田上じょんから」・「若松じょんから」を、盆踊り本番さながらにレッスンを重ねました。引き続き、盆踊り定番の百万石音頭、いいね金沢、ほーやねの練習後、最後に、越中おはら節を熱心に踊り続けました。皆さん ご苦労様でした。

なお、一部の人が残り、越中おはらの女踊りと男踊りを、先生の指導により猛特訓しました。

田上いきいき健康教室「3B体操」を
7回目の英会話教室

17日の夜は7回目の「留学生と英会話教室」です。天候も悪く初級・中級両クラスとも出席者は7名となりましたが、中級には新たにカーチャ(エストニア)さんが加わり、自己紹介とエストニア紹介で質問も多く出され、イブリンさんが準備しました質問と答えのカード拾いは途中で終り次週に再研修することになりました。

初級クラスにも、カロリナ(ポーランド)さんが初参加、ウィリントンさんが準備しましたペーハー「I Like to ・・・、」「I Like ・・・ing」などの答え方や活用法について絶妙のコンビで指導頂きました。また、今回も宿題が出され、参加者から苦しみの声も聞かれましたが、頑張りますとの力強い声も頂きました。


もちのき学級・女性のための貯筋体操
26年度第1回人権問題講演会

15日の午後、金沢市26年度第1回人権問題講演会『困難を抱える子どもの問題発見と支援について』が開催され、公民館・教育関係者や民生委員の多くの皆さんが「児童・生徒に対するDVの発見・支援」について、原佐賀県DV総合対策センター所長の熱いお話を聞くことができ学びを深めることができました。
県内でも児童虐待相談件数は700件を越えており、増加傾向にあります。当然子ども達へのDVについては、学校等で発見しやすい傾向ではありますが、今回の講演会では、DVの種類(①精神的暴力、②身体的暴力、③性的暴力、④経済的暴力、⑤社会的暴力、⑥子どもを利用した暴力)と影響例から、母親や家庭内におけるDVが子どもに与える影響について学んだもので、学校における家庭訪問の大切さをあらためて知ることができ、子ども達の様々なサインをどう認識し対応していくか、この難しい課題には学校はもとより地域も取り組んでいかなければならないことを学ぶことができました。
祈りの道の事前調査に
がんばっりこ・たがみっこ夏まつり
6回目の英会話教室

10日の夜は幸いなことに台風もずれ6回目となります「留学生と英会話教室」は、ほとんどの方に参加頂き、熱心なレッスンが繰り広げられました。
中級では、アメリカのカリスさんが帰国中とのことで、新たにベトナムのリンさんに加わって頂き、エブリンさんが準備しました「List of jobs」の資料を中心に、最初に携わった仕事は何か?、仕事の種類や内容はどうなのかなど、2人ペアーを組んで頂きながら話し合い、留学生からの質問も加わって実りの多い教室となりました。

初級クラスでは、前回練習等を実施しました「Brush Your Teeth!」についてを再復習でより理解を深めた後、宿題となっていました「Wake Up!」の資料について、それぞれから発表も頂きながら、留学生からのさまざまな質問にも答えるといった学習を積み上げられました。なお、留学生の質問や説明に頷く参加者も増加してきており、レッスンの成果は随分と上がってきたようにおもわれます。

金大・地創ギャザリングセミナーで講演

10日の昼食時間、金沢大学地創ギャザリングセミナーの三回目が開催され、板谷会長と私が出席し大学門前町学生のまち推進協議会の事業内容と学生との交流等をスライドを使って説明させて頂き、板谷会長もワークショップに参加して地域のありよう等について助言いたしました。
このセミナーは、地域創造学類の学生が昼食時間を活用して「地域に出る?」・「地域との交流は?」について考えるもので、これまで二回地域の代表を招いての講演とワークショップが終わり、三回目の最終会は学生のまちと地域事業・交流等について学ぼうと板谷会長と私が参加したもので、スライドを使って説明し、ポイントの箇所については資料配布して報告させてもらい、最後に短時間となりましたが、ワークショップで学生の企画による交流事業やイベントが話し合われ、板谷会長ん゛最後にコメントいたしました。

田上小5年生の虫送り体験学習
かしわぎ学級・貯筋体操を

30度を越える9日の午前、かしわぎ学級の「中高齢者のための貯筋体操」が開催され、20数名の出席者は、NPOスポーツクラブぽっとの星野リーダーの指導により、身体に快い体操と汗を流しました。
開会では、館長から激励の挨拶があり星野リーダーの自己紹介により始まり、最初に、後出しジャンケンや反応ゲームの脳トレ+コミュニケーションゲームで身体と脳を柔らかにするとともに、参加者の雰囲気も家庭的なものとなり、複式呼吸法と上体起こしでおなかのまわりの運動を苦労しながら取り組みました。次に、2人組みでの足の力比べ(足の筋力)、片足立ちでのキャッチボール(バランス能力)、障害物またぎ歩行訓練などに積極的に取り組み、最後に、やわらかくなった?身体を整理するためのストレッチで貯筋体操を堪能しました。

次回のかしわぎ学級は、30日の夏の体力を維持するための料理教室になります。誘い合ってご出席下さい。
田上校下青少年健全育成会総会

8日の夜、田上校下青少年健全育成会の26年度総会が開催され、昨年度事業・決算報告を確認し、パトロールと講演会・交流会の開催などの新年度事業計画と予算を決定いたしました。
亀田会長の挨拶と進行により、委員の自己紹介を最初に行い、川畑田上小学校長より熊出没の対応と28日の「ボランティアの日」の協力お願いの後、橋詰田上交番所署長から少年非行と交通事故状況の報告があり、活動・決算報告を確認し新年度の事業計画を審議、いくつかの質疑の後パトロールの実施などを確認し合いました。新年度の事業には、従来のイオン店パトロールや非行・万引防止キャンペーンについて、新たに田上小児童の協力による標語を貼り付けたポケットティッシュ作りを実施してパトロールを展開する他、委員の意見を取り入れた夏祭り等の地域夜間パトロールも実施することになりました。また、11月には、講演会と各団体交流会の開催も計画することになっています。
田上消防団が敢闘賞!!!
5回目の英会話教室

3日の夜は留学生と英会話です。早いもので短期集中型で始めました英会話教室も、今回で5回目となり10回コースの半分を迎えました。雨の降る夜でしたが欠席者も少なく、初級・中級両クラスとも熱心なレッスンが繰り広げられました。
中級クラスでは、一人ひとりが趣味などをジェスチャーゲームで紹介し、他の人がそれを当てるゲームでのレッスンで、留学生からするどい質問も出され、答える難しさを実感したようです。

初級クラスでは、ウィリントンさんから、「Any and Some」の使い方についてのペーパーが手渡され、丁寧なレッスンが繰り広げられた後、次に用意された「Brush Your Teeth!」を皆で質問を受けながら答弁する方法での学習でした。また、「Wake Up!」の資料については、次回までの宿題として出され復習することになりました。

7月の浅川地区子育てサロン・七夕づくり

3日の午前、今月の浅川地区子育てサロンが開かれ、7月の初めでもあり親子で七夕づくりに取り組みました。中村先生の歌やゲーム、七夕飾りの説明などで会場が和らんだ中、民生児童委員の岡本さんが用意された竹を参加しました親子に配り、民生委員の皆さんと一緒に七夕づくりです。


小さい子供さんは民生委員の皆さんにお願いして、お母さんは子供のために心を込めた七夕づくりを。出来上がった頃は疲れて眠ってしまった子供さんもいましたが、帰るときにはお母さんから七夕を手渡され満足そうに微笑みを浮かべていたのが印象的でした。
次回8月の子育てサロンは、7日の午前で楽しい水遊びを予定しています。ママ友になった皆さん 誘い合ってご参加下さい。

市館長・主事合同研修会

2日の午後、今年度の公民館館長・主事合同研修会が開催され、私と主事も出席し、今年度策定されました市避難マニャアルと金沢マラソンの応援スポットについて、それぞれ担当箇所からの説明と当面の活動についての報告を受けました。

研修会は、会長からの開会の挨拶と「公民館」の多様な在り様についての提起で始まり、最初に、市危機管理室より今年度策定された「避難所運営マニュアル」について詳しく説明を受け、市公連として取り組んできました防災・減災対策の公民館対策への理解を深めました。
次に、金沢マラソンにおける「おもてなし・応援スポットの運営」の企画運営とスケジュールを中心にスライドを使っての説明を受け、各ブロックとしてどう対応していくかなどについて理解を深め合いました。最後に、甚田事務局長から当面の日程と公民館フェアのあり方・互助会等についての検討経過が報告され、これまた、ブロック内を含めさらに検討し合っていくとの報告を受け合同研修会は終了しました。

第4回役員会開催
1日の夜は第4回役員会です。会議の冒頭、館長から城東地区スポーツ交流会でのソフトボールチームの初優勝や6月の公民館活動等への感謝を表した後、各専門部長から部会での論議内容と行事の企画や運営等の報告を頂きました。
体育レク部からは、7月26日の白馬八方池登山と社会体育大会への検討状況が報告され、文化教養部では、さきの「ゆうゆうせみな~る」についての報告があり、部会で論議された文化祭の基本的な企画等について意見交換を交しました。青少年部からは、8月2日の子供公民館「浅野川で魚とりをしよう」についての現状と各部からの応援体制が要請されました。次の広報視聴覚部からは、次の館報への取材と原稿依頼の他、写真クラブ・写友会の今後の取り組みも併せて報告され、いきいき社会部からは、10月4日(土)の古道・塩の道を歩くについての準備状況が、最後に、女性部から、9月7日のマナビーバスによる大野方面の施設見学の企画が報告されました。
これら各部の取り組み状況等について、相互に意見交換等を行い、最後に、その他のお願いと当面の取り組み等を館長から報告させて頂き、協力と参加をお願いし確認し合いました。
体育レク部からは、7月26日の白馬八方池登山と社会体育大会への検討状況が報告され、文化教養部では、さきの「ゆうゆうせみな~る」についての報告があり、部会で論議された文化祭の基本的な企画等について意見交換を交しました。青少年部からは、8月2日の子供公民館「浅野川で魚とりをしよう」についての現状と各部からの応援体制が要請されました。次の広報視聴覚部からは、次の館報への取材と原稿依頼の他、写真クラブ・写友会の今後の取り組みも併せて報告され、いきいき社会部からは、10月4日(土)の古道・塩の道を歩くについての準備状況が、最後に、女性部から、9月7日のマナビーバスによる大野方面の施設見学の企画が報告されました。
これら各部の取り組み状況等について、相互に意見交換等を行い、最後に、その他のお願いと当面の取り組み等を館長から報告させて頂き、協力と参加をお願いし確認し合いました。
浅野川愛護・山環の景観を創る会合同総会

30日の夜、学問の里浅野川愛護協会と山側環状の美しい景観を創る会合同の定期総会が開催され、総会の冒頭、板谷副会長から二つの町づくりへの更なる理解と参加をお願いし創る会として市から景観努力賞を頂いたことも報告されました。引き続き、「金沢ががやき発信講座」として最初に、世界の交流拠点都市金沢についてが詳細に説明され、次に、金沢マラソン2015の説明とお願いがあり、地域内を走る一万2千名のランナーへのもてなしと応援について認識を新たにいたしました。

次に、両会の昨年度の事業・決算報告と新年度活動計画が、事務局を担当しています北国銀行旭町支店長と杜の里支店長から順次提案され、出席頂いています県・市担当者へのいくつかの質問と要望を行い、提案された議案を満場一致で確認、来年度の金沢マラソンに向けて美しい町づくりをさらに推進していくことを誓い合いました。

さあー夏だ、7月だ!!!
ジメジメした梅雨も意外と天候に恵まれ少し空梅雨気味で7月になりました。1日には、第4回の役員会を開催して当面します活動や事業計画を確認しますが、夏山登山など7月も元気に活動を展開していきますので、皆さんのご協力ご参加をお願いいたします。
〔7月の行事概要〕
・ 1日ー事務局定例会議、第4回役員会
・ 2日ー市学生のまち協議会、館長・主事合同研修会、中学校校区検討委員会
・ 3日ー第5回留学生と英会話教室
・ 4日ー市健康を守る会総会、市公連・町連・婦人会合同交流会
・ 6日ー田上消防分団激励会
・ 8日ー県放課後プラン策定委員会、田上青少年健全育成会総会
・ 9日ーかしわぎ学級、市公連理事会
・10日ー金大地創セミナー講演、英会話教室
・11日ー市教育振興計画策定委員会
・12日ー日本公民館学会金沢大会
・13日ー同学会講演(金沢方式について)
・14日ー県社会教育委員会
・15日ー市人権問題講演会
・17日ーもちのき学級、英会話教室
・18日ーいきいき健康教室、県図書館協議会、金沢マラソン実行委員会
・19日ー民謡教室「盆踊り練習会」
・23日ーふるさと歴史研究会
・24日ー英会話教室
・26日ー夏山登山「白馬八方池」、大浦公民館視察研修に来館
・27日ー健民運動50周年記念大会
・29日ー公職連との打ち合わせ会
・30日ーかしわぎ学級料理実習
・31日ー第9回留学生と英会話教室
〔7月の行事概要〕
・ 1日ー事務局定例会議、第4回役員会
・ 2日ー市学生のまち協議会、館長・主事合同研修会、中学校校区検討委員会
・ 3日ー第5回留学生と英会話教室
・ 4日ー市健康を守る会総会、市公連・町連・婦人会合同交流会
・ 6日ー田上消防分団激励会
・ 8日ー県放課後プラン策定委員会、田上青少年健全育成会総会
・ 9日ーかしわぎ学級、市公連理事会
・10日ー金大地創セミナー講演、英会話教室
・11日ー市教育振興計画策定委員会
・12日ー日本公民館学会金沢大会
・13日ー同学会講演(金沢方式について)
・14日ー県社会教育委員会
・15日ー市人権問題講演会
・17日ーもちのき学級、英会話教室
・18日ーいきいき健康教室、県図書館協議会、金沢マラソン実行委員会
・19日ー民謡教室「盆踊り練習会」
・23日ーふるさと歴史研究会
・24日ー英会話教室
・26日ー夏山登山「白馬八方池」、大浦公民館視察研修に来館
・27日ー健民運動50周年記念大会
・29日ー公職連との打ち合わせ会
・30日ーかしわぎ学級料理実習
・31日ー第9回留学生と英会話教室