杜の里小のもりもり発表会

28日の金曜日、今年度の杜の里小学校『もりもり発表会』が開催され、3年生のホタル発表もあり大学門前町ホタルの会役員も参加、児童達と意見交換もしてきました。

3年生の発表は、3年生の教室入口に綺麗な発表看板がつけらており、ホタルと和菓子についてで、和菓子については、旭町の和菓子店で勉強してきたことがまとめられて発表されていました。ホタルについては、6月のホタル学習会やホタルの幼虫飼育・観察で学んだことがクラス毎にテーマを変えてまとめられ発表されました。内容概要は、ホタルについてのインタビュー内容や世界のホタル、ホタルの成長などであり、しっかりと学んだこと、目で確認したことなどが上手にまとめられており、的確な質問コーナーもあり楽しめる内容となっていました。

5年生では、亀田さんと私で対応してきました里山の「昔と今」が、素晴らしい内容でまとめられており、今と昔の写真や資料の展示、稲や炭・薪、こうぞうの枝、松かさなど自分達で用意してきた道具などの飾ってあり、素晴らしい内容にまとめられ発表されました。それぞれの発表内容を見た亀田さんは、話が理解されたか心配ではあったが、一安心したと感心されていました。

秋の田上交番連絡協議会開催

28日の午後、今年度の田上交番連絡会議が開催され、地域からの連絡協議会委員8名が田上交番所と金沢中警察署役員の皆さんと意見や要望等を交しました。
本来は年数回定例会議を重ねることになっていますが、双方の日程の関係もあり、秋の開催となったものです。協議会は、板谷会長から「田上地区も刑法犯罪が増加傾向にあり、本協議会で意見交換をしながら安心の町づくりを進めたい」との開会の挨拶の後、岡田中警察署署長から管内の治安状況などを報告され、刑法犯罪と交通事故防止対応など、地域の対応と協力を要請されました。
引き続き、田上交番所管内の状況報告がありましたが、刑法犯認知件数ではワースト3、交通事故発生状況ではワースト2と、昨年度と同様な位置づけであり相互の協力体制をさらに充実・強化していかなければならないようです。要望や意見交換では、自転車盗難と交通事故対策のために金沢大学や学生との定期的な協議会開催への検討を、侵入盗難事件の内容、1月の交通事故件数の激増要因、子ども達の自転車事故防止対策、詐欺防止対策の強化など、熱心な意見交換が交わされ、地域の安全・安心にむけてスクラムを組んで対応していくことを確認し合いました。
鈴見せせらぎ用水へ6回目の放流

27日の午前、杜の里小学校3年生が9月から2ヶ月に渡って飼育と観察を続けてきました「ホタルの幼虫」2百匹を、お手伝いをしてきました大学門前町ホタルの会役員の皆さんと一緒に、6回目となります鈴見せせらぎ用水への放流を実施しました。
当初25日を予定していましたが、雨のため27日に延期したもので、本当に素晴らしい天気に恵まれ、中野ホタルの会会長と谷内学校長の開会の挨拶の後、児童代表によりますはじめのあいさつがあり、ホタルの里親亀田さんから放流に当たっての注意事項を説明し、児童達は笑顔で紙コップに移したホタルの幼虫、ゲンジ・120匹、ヘイケ・80匹を、来年の再会を約束して放流しました。また同時に、餌となりますカワニナも200匹も児童達によって放流いたしました。最後に、児童からお世話を頂きましたホタルの会役員5名に感謝の手紙が手渡され、来年夏の再会を誓い合って放流事業は終了しました。


歴史研究会で県自然史資料館研修

26日の午前、11月のふるさと歴史研究会を県立自然史資料館で開催、北村先生から浅野川の河岸段丘と田上地区を中心としました『金沢市の大地のなりたち』の講演を受けました。
スライドを駆使した北村先生のお話は、金沢市周辺の層序区分から大桑(おんま)層を中心に、日本海側で唯一継続した地質と環境変化を研究できる大桑層であり今も研究が続けられている貴重な場所であると強調。田上地区のおんま層から発掘された「タウエヌノハマグリ」、田上地内で発見されたハマグリ化石であるが、発見者が名前をつける時に、タウエと読んでしまったことも説明され、参加者から「田上のハマグリ」にして欲しいとの要望も出されましたが学説を覆すことは困難だとのコメントも出されました。

次に、金沢の河岸段丘の説明があり、田上町周辺の河岸段丘の位置づけも詳しく話され、浅野川沿いの坂やわき水の湧出(湧水)するところが段丘界であり、田上町周辺の清水も説明されました。最後に、森本断層の話があり、金沢の地震の歴史や被害個所等も詳細に報告されました。
久しぶりに興奮するような研修会となったようで、先生への質問も館内見学個所ごとに出されました。私も、地震の怖さと防災・減災からも『地面の歴史を知る』ことの大切さを実感させられました。

杜の里小3年生 ホタルの幼虫放流は27日に延期

大学門前町ホタルノ会は、9月から杜の里小学校3年生と一緒にホタルの幼虫の飼育と観察を続け、11月25日に鈴見せせらぎ用水に、3年生の皆さんによって6回目となります幼虫の放流を予定していましたが、天候の悪化により放流は27日の木曜日に延期いたしました。
杜の里小学校3年生は、毎年、ホタル学習を続け、ホタルの里親・亀田さん、ホタルの宿主・鈴坂(ホタルの宿・NPO金沢杜の里事務所)さんらの協力により2ヶ月を越える幼虫の飼育と観察を行ってきたものです。また、3年生は、28日の杜の里小学校のもりもり発表会で『ホタル』についての総合学習成果を発表しますが、児童代表によりますとても厳しいインタビューもありました。答えるのに汗もかきました・・・
金沢市青少年健全育成推進大会

~すべての青少年の健やかな成長を願って~をテーマとした、子ども・若者育成支援強調月間(11月1日~30日)の24日、今年度の「金沢市青少年健全育成推進大会」が、市駅西健康ホール・すこやかで開催され、市内の青少年健全育成協議会等の皆さんと一緒に参加しました。
田上校下からも亀田会長・泉事務局長が出席、16名の金沢市青少年健全育成功労者と1功労団体表彰、7名の高校生社会活動奨励賞、金沢市児童生徒「思いやりの心」活動奨励賞の市立朝日小学校と市立杜の里小学校児童会の受賞を参加者一同とお祝いしました。私も会場に入るまで、杜の里小学校児童会が表彰を受けることを知らず、会場で先生の顔を拝したとき心から嬉しい思いが湧きあがり参加しました児童の代表に激励と敬意を表させて頂きました。
来年3月をもって廃校となります朝日小学校の活動発表(朝日豊年四季太鼓)のあと、金沢学院大学・ウエイトリフティング部総監督の菊田先生の『オリンピック選手の育成から学ぶこと』についての講演を聞き大変勉強になりました。金沢学院大学・ウエイトリフティング部の皆さんに心から激励を送らせていただきます。

市民バトミントン大会で田上チームが優勝

23日の日曜日開催されました「第34回市民バトミントン大会」において、予選から順調に勝ち上がってきました田上公民館Bチームは、決勝で強豪米泉公民館チームに2対1で勝ち、2年ぶりの優勝を手にいたしました。
昨年度は、苦戦の連続の中、2位グループでの優勝は果たしたものの、強豪田上チームの名を残すことはできませんでした。今回のBチームは、若手を中心に練習も積み重ねその成果も発揮し、予選1位グループで堂々の優勝決定戦に進出しましたが、2対0の圧勝とはならず強豪米泉に2対1と逆転優勝を期すことができました。なお、田上Aチームも健闘を重ねましたが、予選3位グループでの決勝リーグ進出となり、同グループで3位となりました。両チームとも日頃の練習成果を発揮した堂々の成績であり、心からお祝いを申し上げます。皆さんご苦労様でした。

城東ブロックの研修会「秋の伏見」

22日の土曜日、城東地区公民館協議会の県外研修会が開催され、田上からは館長・主事・事務員の3名が参加、秋の伏見・山崎を楽しみ交流と情報の交流も行いました。
今年度は、日帰り研修の年であり、全面修繕整備されました宇治の平等院とサントリー山崎工場視察へ入ってきました。朝ドラの関係もあってか、サントリーの山崎工場は多くの工場見学者で賑わっており、試飲の時間も少ないようで心残りを残して整備されました秋の宇治平等院を参詣してきました。参加者の多くは久しぶりの平等院とかで、私を含め何人は「若い時に見た平等院はもっと大きかった」との感想が印象的でした。しかしながら、資料館にはいくつかの国宝や重要文化財等もあり見ごたえのある視察研修となりました。
今回の研修でも、相互の交流と情報交換はもとよりでしたが、テレビ放映の影響力の大きさを感じることができ、また、テレビ放映をどう町づくりに活かしていくかなど研鑽も深めることができました。

田上いきいき健康教室閉講

26年度のいきいき健康教室は、5月16日に1回目の開講式と講話で始まり、7回目の「優しいストレッチ(有酸素運動)」で閉講しました。この間、毎回20名余の皆さんが集まり、料理教室や健康体操、体力測定とミニ講話、ウオーキングなど、自らの健康は自らが守るを合言葉に積極的に取り組んできました。

この教室は、町会連合会が主催するもので、田上校下健康推進連絡会も全面協力し、公民館と健康を守る市民の会が協賛させて頂きました。この健康教室は、健康を守る市民の会からの要請を板谷町連会長が受けて開催したもので、年々参加者も増え各コースも定着してきました。閉講式でも、板谷会長は、次年度も皆さんの理解を得て開催したいと考えており、各町会の健康推進員をはじめ多くの皆さんに参加頂くようお願いすると挨拶し、9名の皆出席者の皆さんに皆勤賞を手渡しいたしました。皆さん ご苦労様でした。来年も会いましょう。

26日の歴研は県自然史資料館での河岸段丘研修です。

月一度、第4水曜日の午前で開催していますふるさと歴史研究会は、研修テーマも毎回変えながら亀田さんを中心に地域の人達からの発表も取り入れたり、外部講師によります特別講演会の開催、現地視察研修(田上のお宮さんや祈りの道研修など)を実施するなど、熱心な参加者の協力もあり歴史研究会の学習成果も上がってきています。
11月の歴史研究会は、26日の10時から銚子町にあります「石川県立自然史資料館」で、館の講師によります田上地域の誕生や浅野川によります河岸段丘のでき方、森本・富樫断層など、幅広いお話を聞くことにしています。また、館内に展示してあります資料での研修も予定しています。

地域からもとても近い場所にあり会員以外の方も参加は自由です。誘い合ってご参加頂くようお願いいたします。
たがみっ子発表会

19日の午前、田上小学校の「たがみっ子学習発表会」が開催され、保護者はもとより地域の皆さんも参加して、児童達の素晴らしい学習発表に大きな拍手を送っていました。

学習発表会の開会式は、4年生によります「羽衣」の謡と仕舞、小太鼓の発表です。小太鼓の囃子に併せた謡と仕舞は素晴らしいもので、終了後には指導の先生からも温かい感想が送られました。1年生の発表「あきとあそぼう」から2年の「田上たんけん 大はっけん」、3年の「私たちのふるさと・田上をもっと知ろう!」、4年の「Do you know 能?」、5年「とびだせぼくらの里山へ」、6年の「田上から夢をふくらまそう」と、各学年ごとの発表テーマの説明がありましたが、どれも魅力一杯で時間内に見て回れるか心配したほどでした。
公民館としては、2年生の田上公民館発見と秘密や3年生の「私たちのふるさと・田上をもっと知ろう!」の発表のほうが、公民館としても携わってきたもので、できばえの心配もありましたが、どのクラスの発表も、公民館の仕事を含め建物紹介・行事紹介など素晴らしいもので、よくまとめてあることに感心もいたしました。また、3年4組の劇『太比とちょうずばち』は、構成も内容も、コメントや説明もとても詳細なもので、一回の紙芝居上演から本当に上手に劇仕立てしてあることに心から拍手を送らせて頂きました。


市民ソフトバレー大会 奮闘するが敗退
杜の里児童館で世界の友達をつくろうを開催

15日の土曜日、今年で2回目となります「せかいのおともだちをつくろう」が杜の里児童館と金沢市国際交流財団の共同事業として開催され、多くの日本人と外国人市民が集まって楽しい交流の一時を過ごしました。

2回目となった今回は、インドネシア、エジプト、中国、タイ、ロシアからの外国人市民の親子や日本人親子が多く集まりました。村田館長の開会の挨拶の後、市交流財団の高橋さんの目的と交流の流れ等の説明もあり、児童館スタップによりますゲームで交流は始まりました。デンマークケーキ紹介と試食で和気藹々の雰囲気ができ、ロシア文化紹介がスライドを使って紹介され、今回のメーンであります『カップ寿司づくりと巻きずしづくり』で、会場は大変な盛り上がりとなり、楽しい昼食会で交流も深まりました。

児童館の皆さん ご苦労様でした。
浅川地区社協の干支の色紙づくり
杜の里小で今と昔の里山を話す

杜の里小学校5年生の総合学習の時間で「今と昔の里山」を学びたいとの要請があり、14日の午前、私と亀田さんが学校を訪れ三クラスの5年生全員の前で、里山の話をさせて頂きました。
私からは、浅野川の河岸段丘と田上郷や若松のできた時代の話をさせて頂き、亀田さんからは、昔の写真等を拡大した資料をしめしながら、昔の里山の生活等を細かく説明。さらに、こうぞうの木を見せながらの紙梳きの話や冬のウサギ狩の話、木を伐採する斧も見せながらの熱演もさせて頂き、昔の里山の生活を中心に理解頂くよう工夫も凝らしました。
児童からは、昔の遊び方、ウサギの料理、紙漉き、今と昔の里山の違いなど多くの質問も出され、この地域ではプロパンガスの普及や町の近代化により、エネルギーを含め里山の生活が大きく様変わりしたことも併せて説明させて頂きました。最後に、28日にもりもり発表会で学習結果を発表する児童から、地図の説明や生活の変化などの話し合いをさせて頂きました。

田上校下、俵地区の通学区域意見交換会
貯筋運動教室が活発化

公民館の貸館事業の一つとて昨年から進めていますNPO法人クラブぽっとの『貯筋運動教室』は、プロの健康運動指導士によります優しく的確な指導ぶりが好評で、60歳からの健康づくり!伸ばせ、健康寿命を合言葉に、会員も27名と増加して毎週火曜日の午前を楽しく貯筋生活を楽しんでいます。
募集人員の30名まであとわずか、月会費・二千円で健康づくりを行えます。定期的な体力測定もあり、効果が自分で実感できます。貯筋通帳の支給もあり自宅でも継続した運動ができます。公民館としても、地域の健康寿命を伸ばしていく取り組みも大切なこととして、関心のある公民館委員にNPO法人クラブぽっとの理事として参加頂き、地域のスポーツ発展に学生の協力も頂きながら取り組んでいます。

金沢城下町市民マラソン(金沢マラソンぷれ大会)

9日の早朝、来年の金沢マラソン開催を見据え、金沢城下町市民マラソン・金沢マラソンプレ大会が開催され、6千名を越えるランナーが晩秋の城下町を駆け抜けました。
プレー大会でもあり、開会式には加賀鳶まとい総振りが勇壮に纏を振りました。山野実行委員長の挨拶の後、ゲストランナーとして、君原健二(73歳、メキシコオリンピック二位)さんの紹介があり、10kmコースに挑戦しました。また、3,3kmコースのゲストランナーとして、AKB48の島田さんと横道さん、石川県出身の北さん3名の紹介には、会場から大きな歓声が上がりました。
応援ステージも、和太鼓やカンフークラブ、YOSAKOIソーランなど賑やかな応援の他、沿道にも、加賀豊年太鼓保存会、金沢大学YOSAKOIサークル"彩"(田上公民館文化祭でも演舞)、金沢まちづくり学生会議の「KGR48」などが、ランナーに大きな応援を送り続けていました。
来年の金沢マラソンへのいくつかの課題も出てきたようですが、これから実行委員会や専門部会等で検討し金沢マラソンに活かしていくことになります。


長町景観地区指定記念式典に出席

8日の土曜日、北陸地方では初の国によります景観地区指定に長町地区が指定されたことを記念しての式典が開催されました。土塀沿いを流れる金沢で最も古い大野庄用水の流れは、今でも屋敷内庭園の曲水に利用され、時折、ホタルも見かけられるなど、特徴ある景観がみられます。このように、長町武家屋敷群地区は、連続する土塀、門や伝統的な建造物、庭園・庭木、大野庄用水などの景観特性が今も色濃く残る希少な地区です。
金沢市はもとより、長町景観地区まちづくり協議会の取り組みもあり、北陸初の景観地区指定は大変喜ばしいことであり、希少なこの地区を市民全体で守り育てていきたいものです。なお、記念の指定看板も新たに設置されており、記念式典後には、この地域で大切に保存されています「龍王組八方睨獅子舞」が保存会の皆さんによって披露されました。


11月の子育てサロンは、ヨガ・・・

6日の午前、11月の浅川地区子育てサロンが開催されました。保育所等への入所もあり参加者は8家族となりましたが、日頃の愛情一杯の育児から少しリラックスをとの狙いもあり、ヨガの先生をお招きしての楽しい母親のヨガを楽しみました。もちろん、子ども達も母親の真似をする子もいましたが、ほとんどがお手伝い頂いています民生委員の皆さんにお任せとなりました。
開会はいつもの通り、中村先生によります楽しい読み聞かせやゲーム、歌と子ども達は最初から笑顔一杯の中で始まり、母親も安心してのヨガに集中できたようで、身も心もリラックスできましたサロンとなりました。
次回12月は、クリスマスリースづくりです。例年多くの皆さんにご参加頂いており、誘い合ってご参加頂くようお願いいたします。

もちのき学級も閉級式

6日の午前、6月から開催してきました『もちのき学級』(女性学級)の閉級式を実施しました。女性対称のもちのき学級は、例年より参加者が少なく20名を確保しての開催となりましたが、参加者の皆さんの学習熱は高く、修了書を手渡した後、皆勤と精勤の記念品を多くの皆さんに贈呈させて頂きました。
修了後は、館長卓話ということで、もちのき学級が発足した経過(公民館新設と同時の10年が経過、今回が10回目となりました)を話した後、当面の行事予定と26日のふるさと歴史研究会(県立自然史資料館での特別講演会・浅野川と河岸段丘について)への積極的な参加要請を行い、自らが古希になったことを踏まえてのショックな出来事と年代ごとにおけるいくつかのギャップやショックについて説明し良く考えて対応して頂きたいとお願いさせて頂きました。最後は、参加者と一緒に会費制によります反省会を楽しく行いました。

田上・杜の里両小学校のガンバリ

5日は絶好のマラソン日和。田上小学校の定例行事となっています全校マラソン記録会が、小学校を周回するコースで実施されました。周回コースには、育友会の役員やサポート隊、交通安全推進員の皆さんがしっかりと安全確保で協力、地域の皆さんも沿道応援で声援を送るなど、子ども達にとっては苦しい戦いかもしれませんが、子ども達の逞しい成長や元気さを確認できた記録会でした。なお、5年から6年生は、周回コースを3周する厳しいものでしたが、全員元気に力一杯駆けていく姿がとても素敵でした。
杜の里小学校も毎年参加しています『第34回石川県児童生徒俳句大会』(作品展は10月31日~11月28日・本多の森2階マナビィコーナ)で大活躍、優秀賞の石川県俳文学協会会長賞に、杜の里小・5年生の菅井さんが輝き、特選にも3名、佳作に7名・入賞に28名の児童が受賞すると共に、石川県教育委員会団体賞小学校の部にも選ばれました。(投句校数45校、投句総数 6309句)
優秀賞の石川県俳文学協会会長賞・菅井さんの作品
『うさぎ小屋 のぞいていれば 夏の風』

ちなみに、昨晩作成しました私の駄句「地震の地も 後十三夜に 冬日和」(関とっと)
かしわぎ学級の閉級式

5日の午前、6月から開催してきました「かしわぎ学級」(中高年齢者対象)の閉級式を実施しました。館長から、修了しました20余名の皆さんに修了書を手渡した後、8名の皆勤出席者と同じく8名の精勤(一回だけの欠席)者に労いと記念品を渡さして頂きました。
最後に、私から労いとこれからのご活躍を期待申し上げ、当面の行事等の日程を連絡し、一定の年齢毎に迎えますギャップやショックについて、聞きかじりでしたが話させて頂き、併せて、昭和の愛すべきチップ(特性とか特徴)も少し触れさせて頂き、子どもや孫への対応していく心配りを報告させて頂きました。なお、明日・6日はもちのき学級の閉級式を行い、新年に入りましたら反省会を含めた特別講演・研修会を合同で開催する予定にしています。

8回目の公民館役員会を開催
4日の夜、第8回役員会を開催し各部の報告と活動予定等を受け、当面の事業や活動内容等の案内と参加お願いを徹底させて頂きました。
体育レク部では、秋のスポーツ大会が連続していることをふまえ、市民ソフトバレーボール・バトミントン両大会にそれぞれ2チームが出場することが報告されました。文化教養部からは、盛況に開催されましたふれあい文化祭についてのお礼があり、アンケートを集約し部会で総括等をしていくことが。広報視聴覚部では、第97号公民館報が完成し配布中であることや「金沢の魅力を」テーマに委員による写真撮影会も随時実施していくことが報告されました。また、いきいき社会部からは、塩の道が3回をもって完了したことや次年度の対応を検討していること、麻雀大会の準備等も併せて報告されました。
公民館からは、かしわぎ・もちのき両学級の閉級式、田上・杜の里両小学校の学校開放と発表会の案内、26日のふるさと歴史研究会を県立自然史資料館で特別開催すること、公民館大会の永年勤続表彰者(7名)の確認、ホタルの飼育と放流等を報告し参加お願い等を行いました。次回の役員会は、12月2日の午後7時30分からです。
体育レク部では、秋のスポーツ大会が連続していることをふまえ、市民ソフトバレーボール・バトミントン両大会にそれぞれ2チームが出場することが報告されました。文化教養部からは、盛況に開催されましたふれあい文化祭についてのお礼があり、アンケートを集約し部会で総括等をしていくことが。広報視聴覚部では、第97号公民館報が完成し配布中であることや「金沢の魅力を」テーマに委員による写真撮影会も随時実施していくことが報告されました。また、いきいき社会部からは、塩の道が3回をもって完了したことや次年度の対応を検討していること、麻雀大会の準備等も併せて報告されました。
公民館からは、かしわぎ・もちのき両学級の閉級式、田上・杜の里両小学校の学校開放と発表会の案内、26日のふるさと歴史研究会を県立自然史資料館で特別開催すること、公民館大会の永年勤続表彰者(7名)の確認、ホタルの飼育と放流等を報告し参加お願い等を行いました。次回の役員会は、12月2日の午後7時30分からです。
26年度金沢市文化賞・産業功労賞贈呈式

3日の午前、今年度の金沢市文化賞・産業功労賞の贈呈式が文化ホールで開催され、板谷町連会長と一緒に出席しお祝いをしてきました。
第68回となります今年度の文化賞は、日本画の百々俊雅氏、釜造り14代宮崎寒雉氏の個人と加賀友禅技術保存会の1団体が選考委員会から推薦され、山野市長から贈呈されたもので、本市の文化・伝統に大きな功績を残されました。
昭和40年から始まりました産業功労賞は、食品製造販売業の不室 昭氏と住宅建設業の村上紀夫氏でした。両氏とも本業はもとより本市の産業・経済にも大きな貢献をなしている方です。贈呈後の記念公演では、平成16年度に市文化賞を受けられました「金沢素囃子保存会」によります『鶴亀』が格調高く公演され、皆さんの受賞をお祝いしました。

金大祭・角間里山まつりが
ふれあい文化祭2014 レポート
『レリゴー!田上の温故知新』
~伝承される古き田上の文化を知り新しき時代へと継承する~
金沢市田上公民館 第36回ふれあい文化祭
平成26年10月26日(日) 9:30~15:00
天候:晴れ
おかげさまで天候にも恵まれ最高の文化祭となりました。皆さんありがとうございました。
第36回田上公民館ふれあい文化祭の思い出をスライドショーでお楽しみください。(ふ)
(注:スマホやアドビ・フラッシュプレイヤーをサポートしていないブラウザでは表示されません。)
2014ふれあい文化祭 by (C)田上公民館
11月の活動・行事概要
盛会裏に開催しましたふれあい文化祭、多くの皆さんにご参加頂き本当に有難うございました。素晴らしい秋日和の文化祭が終わりましたら早いもので、秋深し・秋惜しむから冬に入る11月になりました。
《11月の活動・行事概要》
・ 1日ー金大祭、角間里山祭り
・ 2日ー金大祭、市医師会記念式典
・ 3日ー市文化賞授与式、心の教育推進県大会
・ 4日ー定例事務局会議、第8回役員会
・ 5日ーかしわぎ学級、市公連三役会議
・ 6日ーもちのき学級、市民大学講座
・ 7日ー県生涯学習研修会、杜の里児童館振興協力会
・ 8日ー花いっぱい活動、長町景観指定式典、世界連邦秋の講演会
・ 9日ー市民マラソン、大名庭園福井サミット
・10日ー城東ブロック主事会
・11日ー景観審議会
・13日ー中学校区域地域説明会
・14日ー金大生とのミーティング
・16日ー市民ソフトバーレー大会
・17日ー教育振興基本計画策定会議、学校区域審議会
・19日ー県公連役員会と交流会
・20日ー県社会教育会議、長土塀交流館検討会議
・21日ーいきいき健康教室、新生活県民大会
・22日ー城東ブロック研修会、俳句教室
・23日ー市長選告示、市民バトミントン大会
・24日ー選挙街頭広報、青少年健全育成会大会
・25日ー6回目のホタルの幼虫放流
・26日ーふるさと歴史研究会(県立自然史資料館)、交通安全県民大会
・27日ー主事研修会、ホタルの幼虫放流
・28日ー市公連理事会、公民館委員研修会
・29日ー市婦人会連合会大会、選挙街頭広報
・30日ー投票日、ブロックソフトバレー交流大会
《11月の活動・行事概要》
・ 1日ー金大祭、角間里山祭り
・ 2日ー金大祭、市医師会記念式典
・ 3日ー市文化賞授与式、心の教育推進県大会
・ 4日ー定例事務局会議、第8回役員会
・ 5日ーかしわぎ学級、市公連三役会議
・ 6日ーもちのき学級、市民大学講座
・ 7日ー県生涯学習研修会、杜の里児童館振興協力会
・ 8日ー花いっぱい活動、長町景観指定式典、世界連邦秋の講演会
・ 9日ー市民マラソン、大名庭園福井サミット
・10日ー城東ブロック主事会
・11日ー景観審議会
・13日ー中学校区域地域説明会
・14日ー金大生とのミーティング
・16日ー市民ソフトバーレー大会
・17日ー教育振興基本計画策定会議、学校区域審議会
・19日ー県公連役員会と交流会
・20日ー県社会教育会議、長土塀交流館検討会議
・21日ーいきいき健康教室、新生活県民大会
・22日ー城東ブロック研修会、俳句教室
・23日ー市長選告示、市民バトミントン大会
・24日ー選挙街頭広報、青少年健全育成会大会
・25日ー6回目のホタルの幼虫放流
・26日ーふるさと歴史研究会(県立自然史資料館)、交通安全県民大会
・27日ー主事研修会、ホタルの幼虫放流
・28日ー市公連理事会、公民館委員研修会
・29日ー市婦人会連合会大会、選挙街頭広報
・30日ー投票日、ブロックソフトバレー交流大会