8月27日に田上地区の市民防災訓練が行われましたが,この日に田上公民館として,自主避難場所になった時にどんな備品が公民館にはあるのかを確認しました。
この日の市民防災訓練に参加した公民館役員が一度公民館に集合し,主事から備品の保管場所や内容の確認をしました。

実際に避難所を運営するのは金沢市であり,公民館は場所を提供するという立場ですが,万が一の場合に誰が駆けつけられるかわからないので,とりあえず公民館役員として確認を行いました。
毛布や非常用の備品など,これまで公民館役員も定期的に確認をしていたわけではないので,今後は1年に1回は公民館役員の研修を行う必要性を感じました。
■田上公民館4回目のSDGs学級は「子どもたちが学んで遊べるまち」をテーマに,「自分の体を知って育てる運動体験」講座を開催しました。
主に小学生を対象とした講座でしたが,一緒に送迎してもらった保護者の方々も参加し,1時間半楽しく運動しながら,自分の体と向き合う体験をしました。
講師にはNPO法人クラブぽっとのマネージャーである森亮太さんを招き,様々な運動体験を指導してもらいました。
子供達からは「楽しかった」「もっとやりたい」という感想がたくさんありました。
また一緒にいた保護者の方からは「大人向けにもこんな講座を開いてほしい」という声が聞かれました。

11月26日土曜日に田上公民館青少年部企画の「アンモナイトそっくり模型作りと恐竜・化石のふしぎ体験教室」が開催されました。
石川県立自然史資料館に出向き,資料館の古生物学者である桂先生の指導のもと,まずは「アンモナイトそっくり模型作り」に挑戦です。
石こうの模型がかたまるまでは恐竜や化石の不思議についてのお話を聞きました。
みんな一生懸命に模型作りに取り組み,興味深いお話にしっかりと耳を傾けていました。

金沢市に大雪・波浪警報が発令されたことを受け,12月23日金曜日午後は田上公民館は臨時休館いたします。
なにかとご迷惑をおかけいたしますが,ご了承願います。
また,24日土曜日,25日日曜日は休館日です。
26日月曜日は通常通りに開館する予定です。
高齢者対象のスマートフォン初級講座を開催しました。
