FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

田上公民館ふれあい文化祭 ステージ発表・オンライン作品展お礼

Posted by 金沢市田上公民館 on  

みなさん ありがとうございました
 ようやくコロナウィルス感染症も下火になってきましたが,まだまだ予断を許さない状況が続いています。そんな中開催した「ふれあい文化祭」では,ステージ発表で多くの出演者のみなさんと,多くの観客のみなさんにより,充実した取り組みができました。
 その時の様子をビデオ発信したり,地域のみなさんの文化的な活動の成果をオンライン作品展として公民館のウェブサイトに公開したりしてきました。
 オンライン作品展では多くの作品をご応募いただき,またたくさんの鑑賞をいただき感謝しております。インターネットを通じての募集,公開というのもこれからの時代の流れなのではないかと思っています。
 ともあれ,「ふれあい文化祭」にご協力,ご参加いただいたみなさまに感謝申し上げます。
 オンライン作品展は間もなく終了いたします。ぜひご感想などをお寄せください。
 今後とも公民館活動にご協力とご支援を賜りますようお願いするとともに,地域のみなさまに感謝申し上げて,ご挨拶といたします。
                         金沢市田上公民館
                          館長 坂根功一

田上・杜の里両小と兼中で入学式

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

令和3年度田上小入学式
田上小入学式クラス別表示
 素晴らしい入学日和に恵まれました7日(水)、田上小学校で、137名・4クラスの新一年生が校門をくぐり保護者同席のもと素晴らしい入学式が執り行われました。(全校児童数は、887名)
 引き続き、杜の里小学校でも、61名の新一年生が、保護者と学校入り口で記念写真を撮ったりして入学を祝っていました。(全校児童数は、462名)
 午後からは、兼六中学校でも、255名・8クラスの新一年生が、校門をくぐり体育館で素敵な入学式を挙行、同席しました保護者からもお祝いの温かい拍手が贈られました。なお、兼六中では、PTA会長に沖田さんが就任し、堂々と祝辞を述べられました。(全校生徒数は、773名)
令和3年度杜の里小入学式
沖田新PTA会長の挨拶

三浦部長が最優秀に!館報も奨励賞を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

軌跡
上田副館長の作品
 金沢市公民館連合会広報視聴覚協議会が中心となって実施しました30年度第34回課題写真「兼六園周辺文化ゾーン」の応募作品の選考会が9日の土曜日開催され、37名(田上公民館から5名)・63点の中から、最優秀・北国新聞社賞作品に、田上公民館視聴覚広報部の三浦部長の作品名「軌跡」が選ばれました。また、上田副館長の作品名無題「北陶陶芸工房」が銀賞に選ばれました。
おめでとうございます。なお、作品の展示会は、5月21日(火)~5月31日(金)、金沢市役所2階市民ホールで展示されます。
 また、2月の第54回金沢市公民館大会において、公民館館報審査会における表彰式において「田上公民館だより第104号」が三回目の奨励賞に輝き、三浦部長が表彰を受け取りました。
公民館館報奨励賞に

杜の里小でも準備会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

杜の里小の準備会
コミスクのイメージ図
 杜の里小学校では、27日に実施する早朝の「絆の日」取り組みは中止となりましたが、夜、杜の里小学校の学校運営協議会準備委員会が開催され、山田学校長から、市内小学校でのコミュニティ・スクールモデル取り組みを踏まえ、全小学校で運営協議会を発足させ、コミュニティ・スクール化していくことになり、各委員ご理解とご協力をお願いするとの挨拶の後、本協議会委員の確認と自己紹介を行い、田上公民館館長で杜の里小評価委員も行っています私から、コミュニティ・スクールと学校運営協議会について、スライドを使って説明させて頂き、まとめとして、これからの課題と検討事項を述べ、委員から質問等を受けました。
 各委員から出されました意見等は、事務局で取りまとめながら、9月19日に開催します第1回学校運営協議会で報告し次の取り組みに向かっていくことを確認して、長時間に渡りました準備会は終了しました。
コミュニティ・スクールについて
これからの取り組みと検討課題

金沢ボラ大の国際交流コースで講演

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

パワーポイントで報告しました。
アリーご夫妻にも講演を
 11月30日(木)は、金大23期日研生と里親のバス研修があり、夜には、29年度金沢ボランティア大学講座の国際交流コース20回目の講座に講師として参加しました。なお、国際交流コースでもあり、田上公民館の普段着の国際交流により理解を深めたいと考え、日研生ОBの19期生で金大大学院に入学しようと4月に再び金沢で生活を始めましたアリーご夫妻にも講師をお願いし、前段と後段の2回に分けての講演を実施してきました。
 私に与えられました講演テーマは、「地域コミュニティにおける”多文化共生”と公民館」であり、現在の人口減少や地方消滅課題にも触れながら、県・市・金沢大学の留学生を含めた外国人市民の現状を報告し、田上公民館として取り組んでいます「普段着の国際交流」について、金大日研生プログラムにおける里親制度を中心に、課題と成果や卒業生との交流等を紹介し市の国際交流とボランティア活動も紹介させて頂きました。
 後半のアリーご夫妻からは、金沢で生活していて経験している本国との違いや問題に触れながら、インドネシアの紹介とイスラム教についての日常の在り方等を丁寧に話され、出席者の関心は私より多く質問も出されました。
ボラ大の国際交流コース

このカテゴリーに該当する記事はありません。