FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

真宗資料調査報告会とマラソン成果報告会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

木越先生
調査報告会資料
 27日(日)の午後、金沢の真宗関連資料調査報告会と金沢マラソン2021大学連携成果発表会が相次いで開催され、田上公民館ふるさと歴史研究会で取り上げたこともあります「二俣本泉寺の歴史と文化」と城東ブロックマラソン応援スポットとの関係もあり、関心を持って学んできました。
 金石本龍寺・二俣本泉寺の歴史と文化をさぐるでは、若松本泉寺との関係もあり、平成4年作成しました「田上の歴史 いまむかし」で指導等をいただきました木越先生の報告もあり、先生に、ふるさと歴史研究会での「若松本泉寺と一向一揆」などで講演いただくことをお願いしてきました。
金大佐川クラスの発表
 次に、学生のまち市民交流館で開催されました「金沢マラソン2021大学連携成果発表会」は、金沢学院大学の「金沢マラソン2021経済波及効果について」の報告で始まり、金沢大学の「リーダーからみた金沢マラソンボランティア2021」では、田上公民館の運営in議会委員長を務めていただいています佐川先生と学生による発表で、ボランティアについていくつかの課題もあることの説明もあり、金沢星稜大学の「地域ランナー枠の創設による地域コミュニティ活性化」が、城東ブロックに対する取材も取り入れた報告され、金沢工業大学の「マラソンアンケート(フリーアンサー)分析」と続き、最後に、金沢マラソン組織委員会会長の村山市長からの総評もあり、意義深い発表会を大学と連携を取りながら続けていき問題点等は次回大会に活かしていくことを確認し合いました。
マラソン報告会資料

令和2年度金沢市文化賞・産業功労賞・社会福祉功労賞贈呈式

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

市長挨拶
片岡さんも受賞
 3日(火・文化の日)の午前、令和2年度の金沢市文化賞・産業功労賞・社会福祉功労賞贈呈式があり、市公連会長として上田田上町連会長と共に贈呈式に出席、文化賞3名、産業功労賞2名、社会福祉功労賞2名の功績を讃えました。
 贈呈式では、文化賞から贈呈が始まり、産業・社会福祉功労賞と行われ、山野市長からお祝いと感謝の挨拶があり、来賓の皆さんからも感謝の挨拶があり、最後に、贈呈式記念公演として、フルート・ヴァイオリン・ピアノ・囃子によります「夜叉舞」と[Oriental」の上演があり、文化の町金沢に相応しい式典となりました。
 受賞者の福光氏は、市の景観審議会(会長)で一緒に審議に参加させて頂いており、社会福祉功労賞の片岡さんは、福祉関係審議会で一緒に論議させて頂いた人で、ゆかりのお二人の功績に衷心より敬意とお祝いを申し上げます。
「輝かし功績祝ひ菊薫る」(関とっと)
令和2年度市文化賞
文化賞記念演奏

金沢市戸室新保新埋立場開場式

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

テープカットが
埋め立て場報道
 4日(日)の午前、金沢市戸室新保新埋立場開場式が実施され、地元代表として上田田上町連会長、田上公民館館長、押野田上小学校長、村上俵地区会長、岡嶋中山町会長他が出席、開場式典後のテープカットに、村上・岡嶋両氏が加わり、小間井経済環境常任委員会委員長、山野市長と一緒に開場をオープンしました。
 この地域の埋立場は、地元の皆さんのご理解で、第1期(1974~1983)、第2期(1984~1997)、第3期(1994~2023)と整備が続けられ、それぞれの埋立場が満杯になったことから今回の第4期新埋立場が、平成21年(2009)から整備が進められ、60億円の費用をかけて完成したもので、市民の皆さんのゴミ削減等の協力を頂きながら、約48年間運営されます。これら1期から4期を合わせ約100年間埋立が運営されることは全国でも稀なことで、市民としても大切にしていかなければいけません。
 私にとっても、1994年(平成6年)の第3期開場に立ち会い、一番底に立ち写真を撮った思い出があり、あれから26年間でほぼ満杯になることについて感慨深いものがあります。(第3期埋立場は、2023年まで運営されます。)
新埋め立て場
説明書パンフ

田上小の6年生を送る会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

1年生の演技
田上小6年生を送る会プログラム
 21日(金)の午前、田上小学校の6年生を送る会が開催され、1年生から5年生・733名の皆さんによります心と感謝にあふれた劇や歌が繰り広げら、6年生・110名の皆さんを送り出しました。
 はじめは2年生の「世界へはばたけ六年生」と、いくつかの外国と日本の紹介があり、ニュージーランドでの「オールブラックス」の踊りは最高の出来栄えで6年生から大きな拍手が送られ、1年生の「もしも夢がかなうならこれできまり」も、全員で役割担当し美容院や病院、食堂などに扮して小道具もあり1年生の成長に、保護者の皆さんからも大きな拍手がわきました。
 3年生は、「モチモチの木」で本当の勇気とはを表し、4年生の「謡 高砂」と続き、6年生のお楽しみ・・・があり、ひきつぎ式の後、全校843名の合唱「ありがとうの花」が講堂に響き渡る中、坂江学校長から「6年生のこれまでの活躍に感謝をこめて、今日の出し物やペンダントに招待状、そして会場づくり、さらには5年生の企画運営に感謝を込めて、互いに「ありがとう」伝え合いました。あいがとうは魔法の言葉。これからもたくさんの「ありがとう」で、一人一人が温か、そして田上小が優しく温かい人の集まる学校にみんなでつくっていきましょう。」お話され、6年生を送り出しました。
送る会の開会
2年生のブラック

第57回金沢市公民館大会・公民館フェア”楽集”が盛会裏に終了

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

田上公民館の記念写真①
大会報道②
田上公民館の展示
 16日の日曜日、第57回金沢市公民館大会・公民館フェア”楽集”が文化ホールを会場に開催され、多くの市民の皆さんと公民館関係者、友好交流を続けています高岡市公民館連絡協議会と芸能発表を頂く関係者や理解と支援を頂いています町連と婦人会、社会教育委員の皆さんに参加頂き、式典・表彰式、公民館活動報告、芸能フェスティバル、創作作品展など、大会を盛会裏に終え、地区公民館活動の更なる発展と地域・まちづくりを進めていくことを確認しあいました。また、芸能フェスティバルの最後に、出演者と会場が一体となりました輪踊りも行い、大きな余韻を残して大会は終わりました。
 田上公民館も、館長・主事・副主事はもとより、優良役職員として金沢市長感謝状を受賞します泉副館長をはじめ、金沢市公民館永年勤続役職員表彰を受けられる25年の高松主事、20年の石田・野口・松本・水本さん、15年の上田・山口さん、10年の中本・村田さんも参加、参加されました上田町連会長からお祝いの言葉も頂きました。
泉副館長の受賞①
松寺公民館の報告
最後は輪踊りで盛り上がる

このカテゴリーに該当する記事はありません。