FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

友遊サロン・フィンランドのお話し

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

久しぶりの友遊サロンに多くの皆さんが
 一昨年以来開催していませんでした『友遊サロン~聞いて私のお国の話~』・フィンランド偏を、13日の夜、40数名の皆さんの出席のもと、フィンランドからの金沢大学留学生(日研生・小間井市議が里親)と、フィンランドから3年ぶりに来日しました友人のイエンナさん2名から、テレビや報道でしか接することができない私たちの情報に付加しました新しく楽しい地理から歴史、風土、生活や教育など国の話を聞くことができ、多くの皆さんからの質問にも答えて頂きました。
 日研生のサンナさんは、実家では日本犬の柴犬を飼っており、日本語研修も長く日本が大好き(日本の食事が大好き)だと言っています明るい女性で、友人のイエンナさんも大阪で留学経験のあり、納豆以外の日本食は大好きといっていました。また、フィンランドでは、食べ放題・飲み放題システムのレストラン等がなく、来日しました両親も関心を寄せており、焼き肉レストラン等で沢山食べ沢山飲んだとの話も披露していました。さらに、フィンランドと切って離せないサウナについても詳しいお話や裸で楽しむ習慣等のサウナで楽しみ健康にも気をつかっています生活にも触れて頂きました。
サンナさんとイエンナさんの熱弁も
 サンナさんは、8月の研修終了研究で、日本のペット感について発表することにしているそうで、論文提出と修了式を終えて帰国することになっていますが、再び日本の大学院でさらに研鑽を深めるとのお話も聞くことができました。
新聞にも掲載頂きました。

20日の夜は友遊サロンです。

Posted by 金沢市田上公民館 on  

誘い合って友遊サロンにご出席を
 20日(水)の夜7時30分から、今年度最初の友遊サロン特別編『聞いて私のお国の話し~スリランカとカナダ~』を開催いたします。これまで毎年友遊サロンを継続的に開催し今回のスリランカ・カナダで45ヶ国目となります。講演を頂くのは、金沢大学留学生のニマーシャー(スリランカ)さんとカナダからの留学生・アレクサンドラさんです。
 海外旅行が珍しくなくなっても、外国の方にその国のお話を直接聞く機会はあまりありません。2人の留学生は、少しでも自国の話を皆さんに聞いてもらいたいと、スライドも活用しての楽しいお国自慢と紹介に努めたいと準備しています。多くの皆さんに誘い合ってご参加頂きますようお願いいたします。

友遊サロン「ベルギー編」

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 ソフィーさんの上手な話でベルギーが身近に!
4日の夜、今年度初めての友遊サロン『聞いて わたしのお国の話・ベルギー編』を開催、市国際交流課・国際交流員ボックラント ソフィーさんの巧みな話に、30人余の出席者はベルギーについての理解を深めることができました。
 講師のソフィーさんは、市国際交流員となって5年の経験を持つ素晴らしい女性で、ユーモアたっぷりの話は、パワーポイントの豊富なスライドとマッチしてベルギーを身近に知ることができました。また、ソフィーさんは金沢市と姉妹都市のゲント市出身でもあり、あいするゲント・金沢の思いも熱いものがありました。
 何名かのベルギー旅行経験者もいて、質疑では細部にわたった質の濃い意見交換もできました。この友遊サロンは、平成8年から始まったもので、今回のベルギー編で43ヶ国の話を聞くことができ、ヨーロッパ地域はほぼ完了したことになります。次回には、カナダー編を計画したいと思っています。
 写真は、日本と大好きな金沢で感じた「驚いたこと・・・」です。平地のベルギーでは見ることのできない金沢の山や富士山の美しさに元気を貰っていますと話され、嬉しくなりましたが、自動販売機やコンビ、百円ショップ、カラスなどの多さに驚き、ベルギーの自然環境との比較も話され考えさせられもしました。
日本・金沢に来て驚いたこと・・・

友遊サロン「聞いて私のお国の話・パラグアイ編」

Posted by 金沢市田上公民館 on  

ご夫妻でお話を頂きました。
 普段着の国際交流をめざし各国の留学生からその国のお話を聞く『友遊サロン』は、27日、42ヶ国となります「パラグアイ編」を開催しました。
 パラグアイ?皆さんもどこにある国か即答はできないと思いますが、あのワールドサッカーで決勝リーグに勝ち上がった日本チームに勝った国と思い出すことでしょう。随分とテレビで紹介され知ったつもりでしたが、実際に生の話を聞くと知らないことが一杯あることが知らされ、また、サッカーで勝った国とはいえとても親日的な国で新しい日本人移民も多いことなど、大変勉強になりました。
 今回の講師は、17年前に日本に留学生として来日、日本の方と結婚後、13年前から金沢で生活されている方で、ご主人と娘さんと一緒に出席され、スライドとビデオを活用してとても幅広いお話を聴くことができました。また、パラグアイで日常的に飲まれています「マテー茶」のふるまいもありましたが、とても甘いお茶に感心したり顔をしかめたりと不思議な体験もし、綺麗な刺繍や織物などの伝統工芸品も手に取るなど、貴重な経験もさせて頂きました。可愛い娘さんも紹介頂きました。

友遊サロン・ニュージーランド編

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 熱弁のフィリップスさん
平成8年に始まった「友遊サロン・聞いて私の国の話」は、今回のニュージーランド編で41ヶ国になりました。
 お話を頂いたのは、ニュージーランド出身のフィリップスさんで、平成4年、金沢大学に入学し勉学に努め博士号も取得、近代金沢の研究を続け、論文等も発表している金沢大好きの人です。昨年から、金大留学生センターの非常勤講師も勤め、留学生に日本の歴史を教えています。今年で、金沢での生活が20年とお聞きしました。
 お国の話は、ニュージーランドの歴史から始まり、文化・教育・生活・観光と幅広いもので、綺麗なスライドも数多くあり、参加者から一度訪ねたいとの声もでました。お話の後は参加者から質問も殺到、楽しいお話を聞くことができました。また、最後に、「なぜ金沢は空襲に遭わなかったのですか?」との質問もだされ、フィリップスさんの得意の研究成果も披露されましたが、金沢は、工業都市でなく文化的にも価値も低く、空爆の対象とならなかったとの結論に、嬉しいやら悲しいやら、複雑な心境となりました。

このカテゴリーに該当する記事はありません。