FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

かしわぎ学級の修了式と最後の講演会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

泉副館長から激励と感謝が
大聖寺先生のわかりやすい講演
 6日(水)、6月から始まりました「かしわき゜学級(中高年齢者学級)」の修了式と最後の講演会もあわせて実施しました。修了式では、泉副館長がこれまでの頑張りにお礼申し上げ、一人ひとりに激励を込め修了書を手渡し、9名の皆さんに皆勤賞を、11名の皆さんに精励賞(1回だけの欠席)の記念品を贈呈いたしました。
 引き続き、浅野ノ川総合病院の大聖寺友里那言語聴覚士から、『食事でむせることはありませんか?』と題した講演がありましたが、初めての内容であり、しかもわかりやすいスライドを使っての話に引き込まれたようで、嚥下障害の疑いのサインでは、「私が該当する」との声もで、嚥下発音機能の簡単チェックや早口言葉では笑いにあふれ、質問も数多く出され、食べることは元気の源を再確認したようです。
 また、修了式の終わりは、会費の必要な反省懇親会で、迎えのマイクロバスで昼食会場に迎い、お互いの健闘を称えあいながら会話も弾む楽しい懇親会となりました。別れは、来年も元気でかしわぎ学級での再会を誓い合って帰路につきました。
講演①いつまでも美味しく
講演テーマ「むせることはありませんか?」

閉級式前のかしわぎ学級で体幹体操を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

タオルを使っての背骨伸ばし
星野先生に感謝も
 11日(水)の午前、11月6日に教養講座開催を持って閉級式となります「かしわぎ学級」の健康講座『腰痛すっきり体幹体操』が、スポーツクラブの星野先生の指導によって開催されました。
 星野先生のプログラムは、腰痛防止のためには体幹を鍛えることが大切と、あとだしジャンケンゲームから始まり、笑顔がこぼれる中、2人一組となってのマッサージや体のチェックも取り入れられ、ボールマッサージ・風船ふくらましで少し汗もかき、タオルを使っての背骨を伸ばす体操と続き、おなかの運動とおらずに渡す体操ゲームで最後の体のチェックで気持ちの良い体幹体操は終わりましたが、タオルを使っての背骨伸ばしは家でも手軽にできる体操で、継続して体幹を鍛えていくこを誓い合いました。
 最後に館長から、星野先生への感謝の拍手を皆で送り、2025や8050問題の説明をさせてもらい、21日のゆうゆうぜみなーる「日常にひそむ算数・数学」との25日のふるさと歴史研究会「近世の加賀藩前田家」の特別講演会開催をあぴーるさせて頂きました。
白板を使って挨拶

かしわぎ学級も作品づくりを

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

まずは先生からお話が
先生のお手本とアワビ結びの図解も
 17日(水)の午前、4回目のかしわぎ学級が開催され、泉副館長から開会と激励の挨拶の後、藤本裕子先生によります「水引き遊び・あわじ結び」の指導と作成のポイントの説明があり作業を開始しました。この水引手芸は、結ぶ、編む、巻くを使って作品を仕上げていくもので、基礎結びは基本中の基本で、特に「あわじ結び」が一番よく使われます。あわじ結びは鮑結びとも呼ばれ、応用範囲も広いので、本数を増やしながら生成の指導とアドバイスを頂きました。
 30名の参加者に、先生一人では対応は難しく、主事と七山さんに事前に先生から指導を頂き、主事補も交えて4名体制で学級員のあわじ結びの補助も行いました。参加者からは、難しいとの声もありましたが、さすが田上の参加者!2時間弱の作業になりましたが、写真の様に素晴らしい作品に仕上がり、良かったとの声も頂きました。
 次回は、9月11日に、健康講座「腰痛すっきり体幹体操」で、腰痛対策にも取り組みます。誘い合ってご出席ください。
4人でお手伝いも
見事に完成

かしわぎ学級で石テレと消防所で研修

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

ニューススタジオで記念
リフレッシュスタジオで
モニター室でニュースの流れを
 26日(水)、かしわぎ学級の施設見学が、マナビ号を利用して石川テレビ放送見学と金沢市消防局防火安心講座で開催され、学級員は、根布石川テレビ社長の歓迎のあいさつ会社説明で期待は高まり、最初に、マスター(主調整室)で担当から詳しい説明やニュース放映の時間割など、テレビ放映の仕組み等を知ることができ、次に、報道スタジオで、実際の机に座ったり原稿の読み方など茶の間で視聴するスダジオを目にすることができました。最後に、放映が終了しました「リフレッシュ」スタジオで、司会者や出演者が立つ位置なども目で見、終わったばかりのスタジオで記念写真を撮りました。とても新しくきれいなテレビ局であり、丁寧な説明にうなずくばかりで、明日からの番組が楽しみになったとの感想も頂きました。
根布社長から歓迎と説明を
指令センターの説明を
 市消防局では、最初に防火安心講座の説明があり、火災検知器が10年経過したこともあり安心・安全のため取り替えたほうが良いとの示唆も頂き、指令センターの見学や本部の消防車と救急車の内部見学も行い、外で消火器訓練後はしご車に乗車して梅雨の市内を眺めることもできました。
 明日27日は、もちのき学級の施設見学です。時間厳守で集合ください。
消火器訓練も

かしわぎ学級が開級、館長から奥の細道の話が

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

かしわぎ学級
奥の細道②北国街道に入って
 12日(水)の午前、令和元年度の「かしわぎ学級」(中高齢者学級)が始まりました。30数名の参加者で開級式を実施し引き続き、1時間の館長講演となり、館長から、7月13日・14日に「奥の細道サミット金沢大会」が開催されることを踏まえ、松尾芭蕉が奥の細道で金沢に9泊10日滞在していますので、『おくのほそ道②北国街道に入って』と題して、金沢市内の芭蕉句碑などを中心に、出雲埼から結びの地・大垣までの芭蕉の紀行をスライドを使って説明させて頂きました。講演終了後は主事から、これからのかしわぎ学級の日程等を説明し、次回の22日(土)の午前に、もちのき学級との合同開催します毎回好評の「みどりのそよ風コンサート」の内容と著名な演奏者を説明し、皆さんの出席をお願い、さらに、27日のまなび号活用によりますバス研修についても説明させて頂きました。
 なお、明日13日は、もちのき学級の開級式と講演会を開催します。
おくのほそ道・紀行文とは
資料も配布

このカテゴリーに該当する記事はありません。