FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

美味しい大根寿し教室開催!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

金沢の味・美味しい大根寿し作りに挑戦

 大根寿し教室
暮れも押し迫った27日、女性部が中心となって進めてきました「金沢の味・大根寿し教室」を開催いたしました。当日は雪模様の寒い大根寿しづくりに絶好の日となり、抽選で選ばれた二十名(黒一点参加)と世話を頂いた女性部の皆さんが、お正月に美味しい手作りの大根寿しを食べようと一生懸命樽に漬け込みいたしました。
 寺先生には、塩漬けの大根や鯖の世話まで頂き、楽しい教室となりましたが、参加希望者も多くあり、今後の教室開催について、反省会等も行いながら、充実したものとなるよう検討したいきたいと思っています。
 大根寿しの仕込み・・
正月には、出来上がった大根寿しのお味をお知らせ頂ければ・・・

田上ライナーズ卒団式と納会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 田上ライナーズ第28期卒団式
田上ライナーズ第28期生の卒団式と納会が開催され、公民館を代表して参加、卒団生の激励並びに新ライナーズの奮闘をお願いすると共に、スポーツを愛する子供と親の会の皆さんに運動場と体育館の使用におけるマナー・整理整頓・戸締り等についても「さすが!ライナーズ」と言われるように守って頂きたいとお願いいたしました。
 今年の卒団生は9名であり、田上小・杜の里小両校長からも激励のメッセイージがありましたが、今シーズンの成績は残念な結果でしが来シーズンへの期待が寄せられました。それにしても、練習試合を含めライナーズの戦いは、年間150試合にもなる頑張りようで、子供達のパワーには感心いたしました。
 これからも田上ライナーズのご活躍をお願いすると同時に、来シーズンは良い成績が残せますよう心から祈念しています。ライナーズ ガンバレ・・・

留学生交流フォーラム2008に参加

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 留学生交流フォーラム2008
日本学生支援機構北陸支部主催、石川地域留学生交流推進会議共催によるフォーラムが20日開催され、支援機構から開催案内もあり初めて、公民館を代表して参加いたしました。
 このフォーラムは、県内約二千名の留学生と地域の人々の交流を考えていくことを目的に、ー地域の国際人材としての留学生ーをテーマーに開催され、記念講演「留学生の就職の現状と課題」の後、
分科会及びワークショップ、留学生によるプレゼンテーション、ネットワーキングなど、盛りだくさんの内容で実施されたが、地域からの参加者も少なく、フォーラムも長時間のためか若干盛り上げに欠けていたようです。
 ただ、県内の留学生も増加(金大だけでも2020年をめどに千名の留学生受け入れを検討)していくことを考えた場合、留学生の地域への参加、地域と大学との連携など、多文化共生社会実現には、克服していかなければならない課題も山積しているようだ・・・
 写真は、留学生のビジネス日本語能力と商習慣理解の向けての講演と実習風景です。

金沢大学留学生懇談会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 金沢大学留学生懇談会
毎年開催されています「金大留学生懇談会」が、17日KKR金沢で開催され、金大学長をはじめ留学生センターなど関係機関や国際交流関係団体・役員のほか、地域からも多くの市民も参加、田上地区からも、公民館、田上の会と里親も参加、留学生や大学関係者等と懇談を深めました。
 今回は、留学生も170名を超え盛会に開催されましたが、2020年をめどに金大留学生を千名に拡大(現在・400名程度)していく方向が検討されており、我が地域もこれからの国際交流のあり方や留学生との普段着の付き合い等、田上の会の拡大を含め課題も山積しています・・・

大根寿し教室抽選で参加者決定!!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

金沢の味・大根寿し教室抽選会
 田上公民館女性部の企画による「金沢の味・大根寿し教室」は、新年においしい金沢の味が食べられるということで、参加希望者は定員の三倍を超えることになり、ご案内したとおり本日、公民館内で抽選を行いました。
 抽選の結果、二十名を選び本日葉書で案内いたしますので、教室開催当日は、持ち物・会費持参で時間厳守でご出席ください。
 今回は、企画・タイミングも良く多くの希望者が集まりましたことに心からお礼申し上げます。残念ながら、会場の大きさや講師の都合等で定員を限定いたしましたが、今回の教室の評価と課題等について役員会でも検討し、次年度開催時に活かして行きたいと考えています。

新年に向かって各種会議開催!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 師走に入り新年に向かって各種会議が開催されました。公民館行事等もありますので、要約になりますが、お知らせいたします。
◎12月 4日ー城東地区館長・主事・OB館長による「中川外司氏を囲んでの懇談会」
         ※パッテンライ!!について
◎12月 9日ー田上公民館第七回役員会
         ※1月 3日・田上地区新年互礼会の開催について(10時~11時・山出市長)
         ※1月10日・城東地区合同成人式対応について
◎12月10日ー城東地区公民館館長会議
         ※1月10日・城東地区合同成人式の運営と役割分担について
◎12月11日ー田上地区グッドマナー委員会(仮称)
         ※21年・田上地区グッドマナー宣言と実践について
         ※1月 3日・田上地区新年互礼会での宣言について
         ※地区グッドマナー実践委員会設置について

第1回グッドマナー川柳入選作発表!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

お待たせいたしました。田上公民館第30回記念文化祭の催事として実施された「第1回グッドマナー川柳コンテスト」の入選作を発表いたします。
審査委員により審査いたしました結果下記の作品を入選と決定いたしました。
入選された方には、田上公民館より粗品を謹呈送付させていただきます。(発送予定:12月15日)
ご応募いただいた皆様ありがとうございました。

第1回募集テーマ:グッドマナーに寄せる思い
募集期間:平成20年9月18日~平成20年10月26日

【特選】(二千円の図書券) 
 該当なし

【一席】(千円の図書券) 

 広げよう グッドマナーで 人づくり    (田上新町/桂秋様)

 ごみあった お金でなくても 拾います   (太陽が丘/あきこ様)

【二席】(五百円の図書券)
 
 あいさつで 美人に変身 安あがり     (太陽が丘/マッキン様)

 大袋 無理して集める 市民清掃      (旭町/福田様)

 気がつくと 思う間もなく すぐ実行     (旭町/田島様)

 孫っ子に ゴミの分別 指導され       (旭町/板谷様)

以上

                             平成20年12月12日

           金沢市田上公民館第30回記念文化祭実行委員会
                  田上公民館「グッドマナー川柳」事務局

●金沢市田上公民館グッドマナー川柳のホームページはコチラ
●いいねっと金沢「グッドマナーかなざわ」のホームページはコチラ

公民館・頑張る能登!バス研修

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 公民館能登バス研修旅行
公民館体育レクリェーション部が計画を進めてきました「頑張る能登!バス研修の旅」が、7日の雪が降り積もる中実施され、参加者一同の願いが通じたのか視察中は雪や雨にもあたらず、実りの多いバス研修の旅を終えることができました。
 写真は、いまだ復興が進められています「能登総持寺」山門での説明を聞いている風景です。酷い被害を受けた山門に連なる渡り廊下が、今も山門に寄りかかっており、復興への道のりが遠いことを実感いたしました。また、輪島では、活気あふれる朝市見学と町づくりの参考にもなる「工房長屋」で体験交流なども行いました。

「大学門前町ホタルの会」結成!!!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

「大学門前町ホタルの会」結成!!!
 NPO杜の里と田上公民館・田上町連が協力して取り組んできました「ホタルが飛び交う町づくり準備会」が、6日、相談役にお願いしました中村浩二金大教授と新村光秀ホタルの会事務局長から、記念の講演と激励を頂き、「大学門前町ホタルの会」として正式にスタートいたしました。
 当面は、地域の皆さんにもご理解頂き会員の拡大をはかりながら、研究や学習を中心に、各地域の現地調査などを行い、「地産地育」によるホタルが飛び交う町づくりを進めていくことになります。
 「大学門前町ホタルの会」結成について
 私たちの住む地域は、豊かな田園と清流や里山に恵まれ6月にもなると、田や用水・せせらぎなどには、多くのホタルが飛びかい子供たちに大きな夢と希望をもたらしてきました。しかし現在、街は大学門前町として近代化され、自然環境も大きく変化しホタルが飛びかう地区も限定・縮小されていますが、近代的な田園都市としての環境は、地域の人々の努力により保全されています。
この努力を地域全体のものとし、さらなる環境保全に繋いでいくため、恵まれた環境を活かし、近代化された町の中に、ホタルが飛びかう環境を整備し、自然豊かな田園都市を創り上げていきたいものです。
幸い、「金大・角間里山ゾーン」では、里山メイトの努力により里山・キタダン(北谷)にホタルが飛びかう環境を整備しています。また、子供会を中心に、毎年、地域内のホタル調査を実施しマップ化しています。この地道な取り組みと知恵を活かし、私たちの地域にホタルが飛びかうそんな夢の実現のため、皆さんと一緒に研究を進め、具体的な事業を展開していく会組織―「大学門前町ホタルの会」―を結成いたします。

鈴見交差点にペットボトルツリーが

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 鈴見交差点にペットボトルのツリーが・・・
12月6日、山側環状・鈴見交差点に、NPO金沢杜の里呼びかけ、田上町連・公民館も協力して集まったペットボトル千本が、三本のツリーとして完成し、ツリー制作に協力した杜の里児童館の児童も参加して雪交じりの寒い中でしたが無事点灯式を行い、温かな光に歓声の声がこだましました。
 このツリーは、27日まで、午後四時半から午前零時にかけて点灯し、住民やドライバーに温かい光で交通安全も呼びかけ続けます。

該当の記事は見つかりませんでした。