FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

杜の里スポーツクラブが設立

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 杜の里スポーツクラブ設立総会
昨年秋から準備活動と会員を募ってのスポーツクラブ活動を続けてきましたスポーツクラブが、3月29日、金沢大学関係者や大学生、地域理事などが集まり、正式に「杜の里スポーツクラブ」として発足し、21年度事業と会員募集をスタートいたしました。
 このクラブの目的は、①地域に暮らす若者・学生が責任を持って地域の中で学べるクラブ。②地域住民がやりたいことを仲間と実現できるクラブ。③地域の生活と未来を真剣に考え行動できるクラブ。として設立されたもので、理事長には、佐川金沢大学教授が就任、地域に暮らす若者と大学生が、リーダーや指導者、アドバイザーとなって事業を進めていく総合的なスポーツクラブです。
 公民館としても、大学関係者や熱い思いを持った大学生から相談も受け、スポーツを通し健康で明るい町づくりを進めていくことは大切なことであり、学生と地域の交流や連携もとれるスポーツクラブとして応援していきたいと思っています。
 事業や活動には、子ども向けの教室もあり、中でも勉強時間も取り込んだ「杜っこクラブ」は、大学生の得意分野を活かしたユニークなクラブ活動となるのではないでしょうか・・・
 次回は、クラブの設立趣意書と活動内容や連絡先を報告いたします。

春の卯辰山公園マナーアップ清掃活動

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 春の卯辰山公園マナーアップ清掃活動
春の恒例となりました「卯辰山公園マナーアップ清掃活動」は、22日は雨風で延期され昨日29日に実施、公園周辺六校下から300名余の住民有志がそれぞれの校下から卯辰山公園広場までの区間、清掃に、不法投棄された粗大ゴミ回収に汗を流しました。
 田上校下も、町連の呼びかけに集まった50人余の各町会からの有志が、若松八幡神社に集まり、若宮町連副会長の挨拶で隊列を整え、公園広場までの道筋と谷沿いでゴミ回収に取り組みました。恒例の春の清掃活動は、これで三度目の参加となりますが、年々不法ゴミ投棄は少なくなっていますが、ゼロにはなっていません。マナーと常識のない市民?の良識を呼び戻したいものです・・・

卒業式に出席・・・

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 兼六中・杜の里小・田上小卒業式に出席
今週は小中学校の卒業式が続く日でした。16日には兼六中学校・六組ー219名、17日は杜の里小学校・二組ー66名、18日には田上小学校・二組ー58名の子どもたちが巣立ち旅立ちました。
 いずれの卒業式も生徒たちの手による素晴らしく厳粛な式であり、子どもたちの涙に目が潤む大人たちでした。また、私の時代「蛍の光」と同様に、子どもたちが歌う「巣立ちの歌」は、先生への感謝と友との別れも盛り込まれたものであり、歌の心のように子どもたちが成長して欲しいと願うと同時に、私たち大人の役割と責任も考えさせられた中学学の卒業式でした。
 また、両小学校の卒業式も素晴らしいもので、田上小では在校生が謡曲「鶴亀」を堂々と謳いあげました。さらに、旅立つ子どもたち一人ひとりの決意や感謝の言葉には、子どもの成長を目のあたりにした保護者の皆さんも涙してうなづいていたようで、子どもたちを支えてきた地域の参加者も感慨深いものがありました。
 巣立ちし旅立つ子どもたちの健やかな成長を心から祈念いたします。みんなガンバレ!!!

角間の里山メイト総会と里山プロジェクト報告会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 里山メイト総会とプロジェクト報告会
平成20年度の「角間の里山メイト」総会と里山プロジェクト報告会が、3月15日に開催され、角間の里とはいろんな面で交流を続けている公民館として出席いたしました。(私も里山メイトの一員)
 里山メイトは、雪だるままつりなどの全体活動の他、里山再生や竹林整備、棚田グループ、炭焼き、藍染、子ども農業体験などのグループに別れ自主的な活動を続けています。これらグループ活動により、角間の里山は保全され再生されつつありますが、人手不足やメイトの高齢化、大学生の無関心などにより、前途は厳しいものがあります。しかしながらメイトの意気と志は高く、今年度の活動を総括し新年度の活動や行事を活発に展開しようと誓い合いました。
 里山プロジェクト報告会
また、午後からは、各里山プロジェクトの報告会が開催され、22年度に最終年を向かえる「角間の里山自然学校」プロジェクトや能登半島里山里海自然学校、里山メイトなどが報告され、課題と展望・今後の展開策などで意見交換された。
 「角間の里」は、里山メイトにより里山は再生されつつあります。また、棚田では有機栽培による米づくりも展開されています。若い人たちの参加とメイトとなって働いてくれる地域の人々の参加を待っています。

田上いきいき健康教室閉講

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 田上いきいき健康教室閉講!!
田上校下健康推進連絡会・町連による「田上いきいき健康教室」は、3回の教室開催により12日、閉講式を開催し、次年度も活発に実施していくことを確認いたしました。
 健康推進連絡会は、今年度初めて立ち上げたもので、各町会の連絡員の参加のもと、ウォーキング教室と実践・料理教室・地元医師による「メタボリックシンドロームの予防」教室等を開催してきました。初めての取り組みでありましたが、各講座開会前には健康チェックも実施するなど、参加者も順次増加し一定の成果を挙げることができたのではないでしょうか。
 閉講式では、板谷会長から初めての取り組みであり、期待通りとはいかなかったものの皆さんの参加で大きな成果を挙げることができた。新年度も、今年度の反省等も取り入れながら開催していくので、皆さんの協力と参加をお願いすると締めくくりました。

21年度重点事業案

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 二回目は、21年度の重点事業案について報告いたします。各部会では、これを基本に具体的な取り組み等を検討し確立していくことになっています。
21年度の重点事業
― テーマ・「つどう・まなぶ・むすぶ・高める」 -
1、社会体育大会・ふれあい文化祭の開催
2、公民館だよりとホームページの充実、地域情報連絡員の配置
3、各学級・セミナーの充実と参加者拡大
4、町連と連携したスポーツ大会の開催
5、「大学門前町ホタルの会」活動への参加
6、普段着の国際交流活動の展開や留学生との英会話教室の試行
7、平成23年の公民館30周年を記念した事業の検討と取り組み

第10回役員会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 20年度最後(あとは部長会議を予定)となる部長・副部長による第10回役員会を開催、21年度事業に取り組みむあたって、基本方針と重点事業等について論議し、各部会での具体的な事業等を積み上げ、3月末には21年度活動を計画することになりました。
 今回は、事業展開にあたっての基本方針(案)を報告いたします。皆さんのご提言も頂きながら21年度の取り組みを確立していきたいと考えています。
21年度田上公民館事業にあたって(案)
昨年度、中川前館長の後を引き継ぎ、20年間積み重ねてきました実績を大切に、継続的な事業を中心に地域住民の期待に応えてきました。
一方、昨年施行された社会教育法の改正により『生涯学習』の定義がより明確化され、「家庭・学校・地域の連携」の促進が強く求められてきました。また、公民館の運営評価についても努力義務が課せられ、まさに、計画・実践・評価・改善のサイクルを踏まえた運営がより大切となってきました。
これら環境の変化と公民館活動の柱である「地域づくり・人づくり・町づくり」の多様化に対応していくため、今年度は、公民館事業の継続性・連続性を継承していきながら、問題を知らせ提起する「始める事業」、学びの援助「続ける事業」、学びの組織化「高める事業」を活動の基本に、
① 地域の生活に根ざした事業
② 子供のための事業や住民の教養を高める事業
③ 地域の輪をつくる事業
の新展開も研究し、町連や各種団体等との連携を図りながら、地域住民の参加と英知を結集した事業の展開を進めてまいります。
昨年度は、公民館をもっと知ってもらおうとホームページを開設し公民館だよりも刷新いたしました。また、新しく取り組んだ「ホタルが飛び交う町づくり」もそんな考えから事業に加えました。さらに、自分達が住んでいる町を好きになるためには、町の歴史や文化・環境を知らなければなりません。我が町の伝統や芸能を掘り起こしていくことや、歴史・文化を研鑽する場など、文化・文芸的教室の開催も研究していきます。
幸いにも私たちの地域は、恵まれた自然環境があり、豊かな人材が育っています。これら恵まれた環境を活かし、文化と心を大切にする公民館活動を、各部会の独自性と連携を大切に、笑顔を絶やさず明るく楽しく展開していきます。

第46回市公民館大会ー④ー

Posted by 金沢市田上公民館 on  

「コーラス杜の里」の皆さん!素晴らしいコーラス有難うございました。
 コーラス杜の里の熱唱!!!
2月21日の公民館大会・コーラスフェスティバルに、今年度も「コーラス杜の里」の皆さんにご出演を頂き、『風の住む街』・『涙そうそう』の二曲を熱唱頂きました。
 コーラス杜の里は、地元の皆さんを中心に旭町福祉センターで、毎週水曜日、会員が集まり練習しており、毎年の公民館大会はもとより各大会やイベント等に出演、素晴らしい歌声で観客を魅了していますが、会員の伸び悩みもあります。のどに自信のある皆さんの参加を待っています。

子ども公民館「早春の里山を歩く・・・」

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 早春の里山を歩く・・・
今年度第三回のこども公民館「早春の里山を歩いてみよう」は、3月1日、春本番ともいえそうな暖かさの中、「金大・角間の里」の中村晃規角間の里自然学校研究員の案内で、里山を散策、ところどころで動物の食べかすの木の芽や咲き始めた草花の説明など、里山の自然と動植物の生態等で理解を深めました。
 この子ども公民館は、今年度で3回目となりますが、子どもたちに、恵まれた環境をもつ地域の自然に親しんでもらい、環境や動植物の生態等を学びながら環境も考えてもらおうと進めているもので、夏は、清らかな浅野川で川遊びと水中生物の発見、秋は、ボランティア・里山メートが整備・保全する角間の里の里山探索、早春には、雪の中で「かんじき」体験をしながら、動物たちの糞やえさを発見し動物の名前を確認するなど、変化に富んだ内容で実施しています。
 残念ながら今年の早春の里山は雪がなく、「かんじき体験」は不可能でしたが、春の息吹を感じる里山体験をすることができたのではないでしょうか・・・

公民館麻雀大会開催!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

<br>麻雀大会
麻雀大会盛会裏に終了!!!
長寿社会部が企画し準備を進めてきました「公民館麻雀大会・再開第一回」は、3月1日、春と思えるような天候のもと、32名の腕自慢の精鋭が集まり和気藹々の中、時には真剣な掛け声もかかり、公民館ルールに従って四回戦の戦いが繰り広げられました。
 参加者の多くは久しぶりの腕ためしとはじめから意気も高く、チー・ポン・リーチと各テーブルで熱戦が展開され、優勝・水井敏夫さん、二位・新保 博さん、三位・吉本 洋さんの他、飛び賞もあり、来年度も是非開催して欲しいとの要望も出され、楽しかった大会を無事終了することができました。

該当の記事は見つかりませんでした。