FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

もちのき学級・介護予防とその秘訣!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 健康生活支援講座「介護予防とその秘訣」
四回目のもちのき学級は、赤十字健康生活支援の田村先生により「介護予防とその秘訣」について、スライドを使ってきめ細かく説明頂き、クラス員一同納得の学習となりました。このコースは「地域の活性化と生活設計」の一環で健康管理について学ぶもので、平均寿命より健康寿命の大切さと秘訣を、介護器具も使って説明いただきました。
 次回・五回目は、8月27日に教養講座として、香りキャンドル作りに挑戦することにしています。皆さんの参加を待っています・・・

かしわぎ学級・健康教室ー1

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 かしわぎ
元気一杯の「かしわぎ学級」の3回目が開催され、スポーツプログラマー・中嶋先生の指導ののもと、体幹バランストレーニングを中心に、気持ちの良い健康体操を体得しました。
 かしわぎ学級は、中高年齢者を対象に開催しているもので、本当に元気な皆さんが集まり学級運営頂いています。2回目は南砺市の歴史探訪を実施、金沢とのつながりも再発見いたしました。4回目は、8月26日・健康教室ー2で実施しますので、暑さバテを防ぐためにも皆さんの参加をまっています。

全市児童生徒ボランティアの日

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 ツウガクロ
今日28日は、昨年の浅野川洪水の教訓と市民参加のボランティア活動の成果等を踏まえ「金沢市ボランティアの日」に設定され、全市児童生徒が一斉に各地域でクリーン活動等を展開しました。
 兼六中では、生徒会が中心となり、部活動生徒と三年生有志やPTA実行委員会が、浅野川沿いや通学路のゴミ・空き缶などのクリーン作戦を展開していました。杜の里小と田上小も通学路を清掃活動いたしました。なお、田上小では、児童が育ててきました「マリーゴールド」のプランター植えを、淺川市民センターと公民館、共同調理場、交番所などに配布頂き、花のある綺麗な町づくりに取り組んでいます私たちにとって、とても大きなプレゼントになりました。
 マリーゴールドのプレゼント!
生徒児童の皆さん 暑い中本当にご苦労様でした。

上高地ハイキングを堪能!!!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

上高地・河童橋で記念写真
 夏定期的に実施していますで公民館夏山登山は、今回、上高地ハイキングで体育レクリェーション部が企画、岳沢登山も計画していましたが、あいにくの天候となり、登山は断念し、河童橋から明神池までを散策、自然に囲まれた美しい景観を楽しむことができました。
 参加者も定員どおりとなり、それぞれ登山スタイルも一流の装備、岳沢登山は適いませんでしたが、自然を楽しみ考える機会に接することができたようでした。来年も皆さんの希望等を検討しながら実施していきたいと考えています・・・

田上小学校サマーフェスター

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 校長先生の激励の挨拶
恒例の「たがみサマーフェスター2009」が、育友会内の実行委員会の手作りにより25日開催され、多くの児童と保護者が集まり、夏休みの思いでづくりを楽しみました。
 フェスターは、実行委員長の開会宣言で始まり、中谷育友会会長から手作りの楽しさを堪能して下さいと激励、福久校長からは夏休みの思いで作りや心身の鍛錬に力一杯取り組んで欲しいと要望され、エコー指定となっている小学校の取り組みを児童がスライドをつかって発表、そして、今回の目玉の1つでもる「インドの古典舞踊」が、金大留学生のマドゥラーさんから、民族衣装をまとって音楽にあわせ激しく時には優しく披露され、会場から温かい拍手がおき、小さいながら国際交流のひと時を楽しみました。マドウラーさんのインド舞踊

 その他、たがみ・がんばりっこクラブから伝統遊びの披露に、保護者も積極的に参加するなど天候は不順でしたが参加者一同楽しい時間を過ごしたようでした。なお、杜の里小学校は、8月22日に開催されます。

「夢一輪」上映会・盛況に開催!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 女性部による夢一輪上映会
女性部が企画し運営しました「夢一輪」の上映会は、多くの皆さんにお集まり頂き、熟年夫婦のあり方を考えさせられた時間を過ごす事ができました。
 この夢一輪は、県内60代の撮影愛好家らが作られた熟年夫婦の愛のドラマです。30分のドラマですが、各地で公開され始めアマチュアの映画としては良くできているとの声も出ています。今回は、女性部がうわさを聞き撮影者に直接問い合わせ実現したもので、夫婦のあり方やいき方など自らを振り返る良いきっかけを与えてくれました。
 参加者から感想を含めたアンケートも頂きました。内容を女性部の皆さんで検討し次回からの活動等に活かしていきたいと考えています。
 多くの皆さんにお集まり頂きありがとうございました。

日食を写しました。

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 部分日食です・・・
今日22日は、46年振りの「皆既日食」の日でした。鹿児島等南の島で皆既日食を見ることはできませんでしたが、金沢でも部分日食を見ることができ、神秘で感激のひと時を体験いたしました。
 私にとって日食はまさに46年ぶり、味噌蔵小学校のグランドで、ガラスにロウソクの煤をつけて皆既日食を見た記憶がかすかに残っています。しかし、大人となってみた部分日食ではありましたが、子供の頃の記憶がよび帰り、隣でみていた人の日食レンズをお借りししっかり見ることができ、神秘の世界に浸ることができました。写真は、日食レンズをお借りし、デジカメの上にのせて撮ったもので、恥ずかしながらアップしてみました。
 金沢では、次の皆既日食まで26年間待たなければなりません。多分、私にとって無理な願いだと思いますが、三年後の部分日食は装備など準備も整え是非見てみたいと思っています・・・

第三回いきいき健康教室

Posted by 金沢市田上公民館 on  

「
 第三回健康教室は、北陸大学の河崎屋先生をお招きし「漢方薬とサプリメントの正しい取り方」と題してスライドを使って分かりやすくご説明頂きました。
 まずは漢方薬の話から始まりましたが、漢方薬の定義と民間薬について、身近な薬草なども紹介しながら効用について詳しく説明され、漢方薬でも副作用があり使用に当たっては専門の先生にご相談して欲しいと注意を促しました。
 また、サプリメントについては、アメリカでは市民権もあり使用されていますが、日本では新しく研究もまだまだ必要であり、サプリメントですべてが解決するとの思い込みだけはやめて欲しいと訴えられました。
 最後に、一番大切なのは「食生活の改善と正しい食事、毎日の運動」を強調され、参加者一同納得の教室となりました。
 健康教室は、最初に血圧測定から始まるもので、私は若い保健婦さんの前で血圧測定しましたが、何故か通常より高めとなり、皆さんから冷やかしも頂きました。次回は考えて測定しなければ・・・

杜の里小学校でホタル学習

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 ホタルのぬいぐるみ
14日の午後、杜の里小学校三年生の特別学習に公民館から「ホタル」の話を頂きたいとの要請があり、恥を忍んで1時間汗を吹き吹き話をしてきました。
 石川ホタルの会の新村事務局長に助言とスライドを貸してもらい、三年生100人余りの子供達にスライドと角間川横用水から収集してきた「かわにな」や手作りのホタルのぬいぐるみを駆使?して授業しましたが、子供達から鋭い質問もあり、本当に長い1時間でした。
 しかしながら、家族でホタル観賞してきた子供達は8割強もおり、ゲンジとヘイケボタルの違いも理解してもらい、ホタルの環境についてもわかって頂けたと思っています。11月にはこれまでの勉強の成果をまとめ発表会も開催するとお聞きし、間違いなく話ができたか心配の面もありますが、時々はお伺いし理解の輪を深めていきたいと思っています。ホタルのえさ「かわにな」

 

子供公民館「化石のレプリカ」を作ろう!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

子供公民館「化石レプリカ」づくり
 今年度の第一回子供公民館は、11日、銚子町にある「石川県立自然史資料館」で開催、昨年のもちのき学級でもお世話頂いた作本学芸員の指導により、アンモイトの化石レプリカ作りに取り組みました。
 最初に、作本学芸員から化石についてのお話を頂き、資料館の各種化石の説明とレプリカの必要性と大切さを学び、粘土を使ったレプリカ作りを始めました。子供達にとってもはじめてのレプリカ作りであり、アンモナイトをじっくり見ながら作成、各自の思いの色付けで少し小さなレプリカですが、2個程度のレプリカを完成、面白く楽しく作ることができたとの感想も頂きました。
 昨年は、浅野川で川遊びを堪能しましたが、直後のゲリラ雨により55年ぶりの大洪水被害となり、未だ清流と川の生物も戻らず川遊びから化石のレプリカづくとなりましたが、多くの子供達に参加頂き子供公民館の思いがかなった行事となりました。次回は、本当の化石掘りを計画しています。皆さんの参加をまっています。

該当の記事は見つかりませんでした。