FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

城東ブロック町連会による「わがまちトーク」

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 ふれあいトークで川畑氏
28日の土曜日、城東ブロック町会連合会による「みんなで語ろう わがまちトーク」が、美大ホールで市長はじめ市幹部が出席する中開催され、地域コミュニティーと活性化を主テーマに、小立野・内川・田上地区から要望と質問が提出され、市幹部との意見交換を実施しました。
 田上からは、町連副会長の川畑さんが代表し、地域・町会の活性化施策について、町会加入の義務化、交通安全、市道整備等の具体策への対応を求めました。これらの内容等については、町連へ回答があるので、役員会等の中でさらに煮詰め町づくりに活かしていくことになります。

公民館・町連合同研修会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 合同研修会で山出市長講演!
21年度の公民館・町連合同の研修会が27日開催され、山出市長から『伝統に創造の営みを』と題して、歴史都市と創造都市について熱い思いが語られ、これからの町づくりについての思いを新たにいたしました。
 研修会終了後懇親会に入り、板谷町連会長からこの一年間の取り組みと女性部の創設など、新年度に向けた抱負が披露され、竹山社会福祉協議会会長の藍綬褒章受賞を祝った後、福久田上小・明星杜の里小両校長から学校の取り組みと地域の協力に対してのお礼の挨拶があり、公民館委員と参加頂いた各町会長、各団体代表者などと楽しい交流を深め意義深い懇親会が終わりました。
 なお、山出市長の講演は、
 ①歴史都市認定と歴史まちづくり法による歴史的風致の維持向上
 ②文化的景観地の保全(雪吊り・友禅流しなど)
 ③美しいまちづくり
 ④ユネスコ・クラフト創造都市
 ⑤文化の継承と創造
をテーマに、「世界都市金沢」の実現のため、「伝統に創造の営みを」「文化と産業の多様化」「まちは市民の手になる芸術品」に取り組み、市民の協働で小さくとも独特の輝きを放つ世界都市をめざすと、力強く訴えられました。

城東ブロック「ソフトバレー」交流大会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 健闘するBチーム
23日の祝日、恒例の市公民館城東ブロックの「ソウトバレー交流大会」が開催され、田上公民館も田上ニュースポーツクラブが日頃の練習(毎週水曜日・田上小学校)成果をためそうと、3チームが参加しましたが、Aチームは、残念ながら一勝を手にすることができず、Cチームは1勝2敗と頑張り、Bチームは大健闘、2勝1敗となりましたが、得失点差で決勝戦に進出することができませんでした。
 勝ったぞーCチーム
来年度こそ、全参加チームとも決勝リーグに進出できるよう、練習を積み重ねることを誓い合いました。なお、田上ニュースポーツクラブは、地域の皆さんの積極的な参加を待っています。残念Aチーム

杜の里小と一緒に「ホタルの幼虫」飼育

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 ホタルの幼虫の見学会
ホタルの「幼虫」の飼育研修を実施してきました大学門前町ホタルの会とNPO杜の里は、NPO事務所の全面的なご理解とご協力を頂き、30匹の幼虫の飼育を開始しましたが、杜の里小学校3年生の皆さんも、一年間の総合学習テーマとして「ホタル」の研究を続けており、飼育のお手伝いもお願いしています。
 幼虫の飼育に併せ、3年生の皆さんも当番等を決めながら飼育を手伝うことになり、まずは「へいけホタルの幼虫」を見ることから始めようと、長休みの時間を利用して「NPO杜の里事務所」を訪問、事務所の担当から説明を受けながら、写真等では見てきたものの本物の動く幼虫を見て、大きな歓声があがり、進級時の4月の『鈴見せせらぎ用水』放流まで、大切に育てていくことを誓い合いました。先生から説明も

健康教室最終回「冬に向かっての肌トラブル対策」

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 健康教室最終会・木下先生の講演
5月に開講しました「田上いきいき健康教室」は、19日、6回目の最終回を迎え、講演とミニ講話、閉講式を開催いたしました。
 講演は、きのしたクリニックの木下先生から、「冬のお肌はデリケート!」をテーマに、冬に向かっての肌のトラブルと対策について、パワーポイントを使って詳しくお話頂き、やけど・肌の乾燥・市販薬の効果などのトラブルと対策等について質疑を交わしました。
 ミニ講話では、市保健婦さんからクイズ形式で健康について学び、アンケート調査後、板谷町連会長から閉講の挨拶を頂き、次年度開催についてもさらに工夫と参加者拡大に努力していくことを確認し合いました。
 6回参加皆勤の2名の皆さんとお世話を頂きました健康推進委員の石田さん・牛村さんにお礼申し上げ、指導等を頂いた健康をつくる栄養士の会の柿本さんと市保健婦さんに感謝いたします。次年度もよろしくご指導お願いいたします・・・保健婦さんの健康クイズ

第11回留学生と英会話教室

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 学びの月第3弾は、11回目の「留学生と英会話教室」です。金沢大学に新しい留学生がこの10月から勉学と生活を始めましたが、彼らの中から6名の留学生に3月までの英会話教室を担当頂くことになり、先ほど、教室の会員と6名の留学生で楽しい英語による食事会?を開催し、顔合わせと心合わせを行い、11回目を開催しました。
 今回担当頂いた留学生は、米国・ニューヨークからのエボニーさん(女性)とクリスさんの二名です。「ハーイ」との軽い挨拶から始まりましたが、早い会話には中々ついていけず、ペースを落としてゆっくりとした中で進めさせて頂きました。最後に、ベースボールの話となり、二人ともニューヨークですから当然ヤンキースファン、特に、エボニーさんは、家族揃って松井の大ファンと聞き、教室は大変な盛り上がりとなりました。なお、まだ、根上の松井記念館を見たことがないそうで、教室の誰が連れて行ってくれるか楽しみです。エボニーさんとクリスさん

女性部による「食品表示から見る食の安全のお話」講演会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 食の安全について勉強!
学びの月第二段は、女性部が準備を進めてきました「食品表示から見る食の安全のお話」です。講演は、市食品安全対策室・吉田室長で、スライドと資料を使って分かりやすく説明頂き、関心の深いテーマでもあり、参加者からも熱心な質疑が交わされました。
 食品表示には、現在、法整備も進められ「原産国生産地・調理方法・原材料と添加物・消費期限又は賞味期限・保存方法・遺伝子組換え」など多くの情報が表示されており、中国の冷凍ギョーザ事件以来、ますます食に対する安全管理と監視体制が強化されており、食の安全はほぼ達成されつつあると報告されました。
 今後とも食の安全には充分な監視と管理を続けていくと強調されましたが、食の自給率の低さ(エネルギーベースで60%が輸入)が大きな課題と指摘、さらに、石川県が危険性の高い「O157」食中毒が全国ワースト2位にであり、充分な注意が必要(ようは、あまり生のレバー等を食べない)と強調した後、食肉の安全性確保は確立されているが、今後とも莫大な費用をかけての検査や監視の是非について、消費者の立場はどうか、難しい課題もあると感想を述べられました。

品格のある酒飲みに・・・ゆうゆうぜみなーる開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

酒飲みの品格
熱弁の梁井講師(若松町在住)
 2009年第二弾のゆうゆうぜみな~るが田上公民館で開催されました。今回のテーマは「お酒」。若松町在住の梁井宏さんを語り部としてお招きしました。実は梁井さん、11月15日に文芸社より著書「酒飲みの品格」を発刊されたところなのです。今回はいわば、発刊記念講演にあたります。氏は、日頃、公民館委員としてご協力もいただいてますが、福正宗で有名な福光屋で、酒造りの企画・開発・営業を長きに亘って従事され、お酒にまつわる豊富な経験と奥深い知見をお持ちの方だったのです。
 上戸と下戸、酒に酔った態様、人の脳の仕組みと酔いかた、酒はいつ造られたのか、醸造酒と蒸留酒、日本と欧米の酒文化の違いなどについて、学術的に深い話をユーモアを交えながらされたのであっという間に時間が過ぎていきました。参加された方からも身近なテーマだけにたくさんの質問が飛び交い、‘ゆうゆう’の目的が果たせたゼミナールとなりました。新刊の帯には、「グローバル時代を生き抜くためには、酔っ払っていた!では済まされない。」とのメッセージ。お酒との上手な付き合い方をわかりやすく説明していただきました。(ふ)

たがみ公民館だより第87号を発行!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

たがみ公民館だより第87号
広報視聴覚部で準備を進めてきました「たがみ公民館だより・第87号」は、13日の金曜日出来上がり直ちに各町会に配布させて頂きました。
 公民館だよりは昨年から、もっと親しみを持って読んで頂き公民館事業の理解と参加につなげて行こうと、広報視聴覚部で検討を加え、優しいカラーを使った紙面づくりに工夫し発行してきました。今回も、各事業報告はもとより、「わが町・探訪ー3・太陽が丘」を読みやすく掲載した他、初めて「今日から たがみ通」に挑戦し田上校下検定を載せました。クイズ方式になっていますので、11月30日までに応募して頂きますようお願いいたします。
 今回の田上校下検定をシリーズものとしたいと考えていますので、多くの皆さんの参加と応募を待っています。なお、本ブログでも、写真入りで校下の歴史や文化等を掲載していきますので、期待して下さい・・・・

日研生と田上の会・里親バス研修

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 留学生と里親によるバス研修
10月に金沢大学で留学生活を開始しました「第15期日本語・日本文化研修プログラム生」は、田上の会と里親との対面式も終え、日々の勉学に励んでいますが、14日の土曜日、年間プログラムの一つであります田上の会・里親とのバス研修を楽しみ、交流を深め合いました。
 当日は雨模様とはなりましたが、日本で現存する天守閣で最古の丸岡城をはじめ特別史跡・一乗谷朝倉氏遺跡、永平寺、平泉寺、大野歴史回廊などを現地ガイドの丁寧な説明を受け、留学生はもとより里親も、日本の文化や歴史、町づくりなどを再確認させられた研修となりました。
朝倉氏遺跡で記念写真を
朝倉氏遺跡で記念

該当の記事は見つかりませんでした。