FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

山側環状の美しい景観を創る会が発足!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 事務局を担当します馬場北国銀行杜の里支店長
美しい景観を創ろうと昨年の春から話し合いを積み重ねてきましたが、2月27日、「山側環状の美しい景観を創る会」として正式に発足いたしました。また、この発足を記念して山出市長から「美しい町づくり・美しい景観」と題した講演があり、参加者一同思いを新たにいたしました。
 この会には、地元の商店街をはじめNPO杜の里、田上第五・田上本町両区画整理組合、環状道路沿いの材木・田上各町連加盟の町会、田上公民館などが参加、上坂杜の里商店街会長を先頭に、大学門前町にふさわしい美しい景観を創出していくことにしています。
美しい町づくりを講演

浅川地区社会福祉協議会研修会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 浅川地区社会福祉協議会研修会
25日、浅川地区社会福祉協議会の研修会が開催され、桜ケ丘病院主任作業療法士・岡田千砂さんから「認知症にならない秘訣」について、楽しくてためになる話を聞くことができ、研修会終了後の交流会でもその話で盛り上がったようです。
 講演は、ジャンケンゲームから始まり楽しく和やかなムードの中、転倒防止のためには足腰の筋肉を鍛えることが重要と、イスに座ったままでできる簡単な運動を体験し、最後に石川県作業療法士会で作成した「認知症予防のヒント」の冊子から、ポイントをいくつかあげ的確な指導を行いました。中でも、①エピソード記憶を鍛える活動、②注意分割機能鍛える活動、③計画(思考力)を鍛える活動は、大変参考となるもので、早速活動のいくつかに挑戦しましたが、どうなる事やら、いつまで続くことやら・・・大変参考になった冊子です。

スライドショー「金沢桜百景」

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 金沢桜百景の講演会
23日は、女性部で企画運営しました「スライドショー・金沢桜百景」の講演会が開催されました。講師は、地元の坂根先生です。氏は、これまでもホームページの作成でいくつかの賞に輝いた人で、話も、なぜホームページを作り始めたかから始まり、幅広い分野の中でもテレビ等にも取り上げられた「金沢桜百景」を中心に、本当に楽しいお話を聞くことができました。
 今回の講演会は、久しぶりに多くの皆さんに集まって頂き、野口部長から桜百景を選んだ経過を含めた開会の挨拶後、スライドを使っての市内の桜風景を説明頂きました。また、質問にも答えて田上・若松地域の桜についても説明され、私たちが好きな「桜」が地域の中や市内各地で咲き誇っていること、その美しい日本の風景に、感動と新たな発見をもたらしてくれました。なお、氏のホームページでは、桜の他、様々なテーマを見ることができるそうで、私も、講演後深夜まで、楽しくためになる氏のページを堪能いたしました。坂根さんのページ

21年度第二回田上公民館運営審議委員会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 二回目の運営審議委員会が、大海委員長の召集により22日開催され、関戸館長の再任を決定いたしました。引き続き館長から、22年度の活動方針と重点事業の考えが披瀝され、役員会と公民館振興委員会でつめていくことも確認いたしました。
 また、田上小・杜の里小・兼六中各校長先生から近況報告がされ、学校・保護者・地域が一体となって学校づくりを進めていくことを確認しあいました。なお、卒業式は、兼六中は3月16日・10時から、田上小は18日・10時から、杜の里小は同日13時から、それぞれ開催されることも報告頂きました。
『22年度の田上公民館重点事業案の要旨』
― 「明るく 楽しく むすびあう!」 -
1、社会体育大会・ふれあい文化祭・スポーツ大会の開催
2、公民館だよりとホームページの充実、田上検定の展開
3、各学級・セミナー等の充実と参加者拡大やふるさと歴史学の試行
4、普段着の国際交流活動の展開や留学生との中国・韓国語教室の開催
5、「ホタルの会・浅野川愛護協会・美しい景観を創る会」などへの参加
6、平成23年の公民館30周年を記念した事業の着手と取り組み

永年勤続表彰の皆さん 有難うございます。

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 受賞者の皆さん ご苦労様でした。
公民館フェア”楽集”二日目の日曜日は、式典と表彰式、公民館活動発表(田上公民館と浅野川公民館)があり、午後からは芸能フェスティバルが実施されました。
 公民館永年勤続役職員の表彰で、田上からは、30年勤続の泉 雅夫副館長をはじめ、田島ひろ子・橋本弘子・石田明美・津田正子・野口明子・松本直樹・水本明弘さんや板谷睦卓町連会長、谷内事務員・高松主事も受賞されました。永年にわたっての献身的なご協力とご活躍に、公民館を代表して心からお礼申し上げます。本当にご苦労様でした。
 なお、公民館活動発表では、「公民館と普段着の国際交流」について、田上公民館の現況・金沢大学の歴史と現状・公民館の普段着の国際交流や田上の会と里親・今後の課題等について、30枚のスライドを使って報告いたしました。
公民館と普段着の国際交流報告

第47回市公民館フェア開催・コーラス杜の里出演

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 熱唱する「コーラス杜の里」
第47回市公民館大会”楽集”が、20・21日の両日開催されます。初日に20日は、コーラスフェスティバルと創作作品展(21日も実施)が行われ、田上公民館からは、昨年もお願いいたしました「コーラス杜の里」が、美しいコーラスを発表いたしました。
 また、創作作品展には、かしわぎ・もちのき両学級で取り組みました創作紙工芸と香りキャンドルで作成した薔薇、写友会の写真を展示いたしました。紙創作で作り上げたお雛様も展示しましたが、3月の節句を控えタイミングもピッタシとなり、多くの市民が鑑賞していました。「コーラス杜の里」とかしわき・もちのき学級の皆さんのご協力にお礼申し上げます。
 なお、明日21日には、式典と表彰式が行われ、田上公民館からは、30年勤続の泉 雅夫さんを含め10名の皆さんが出席し表彰を受けられます。また、式典終了後の公民館活動発表では、田上公民館として「普段着の国際交流活動」をスライドを使って発表することになっています。かしわぎ・もちのき・写友会の作品展

 

23日は、スライドで「金沢桜百景」の講演会です・・・

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 スライドショー「金沢桜百景」にご参加を!!!
2月23日・火曜日は、午後7時30分から、女性部によります「金沢桜百景」の講演会の日です。誘い合ってご参加頂きますようお願いいたします。
 まだまだ寒い日と雪が降る日が続いていますが、沖縄では桜が散り始め、各地から桜予想も発信されています。今回の講演は、地元在住の坂根先生から、ネットや講演会で発表されています「桜」について、金沢の桜百景と題してスライドを活用して金沢の桜の名所、桜の楽しみ方など学び合うものです。
 今回の講演で、桜の再発見や金沢の桜百景を見直して頂き、四月の桜鑑賞に役立って欲しいとの願いを込めて開催するものです。忙しい時間帯だとは思いますが、誘い合って公民館にお集まり頂きますようお願いいたします・・・

第17回・留学生と英会話教室

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 アメリカのエボニーさんとクリスさん
3月17日で最終回を迎えます「留学生と英会話教室」の17回目の教室が17日に開催され、週末は山歩き編を中心に、「How often do you jog?」をキーテンスとして、英語や映画、食事など自由時間に何をしているのか、どのくらいの頻度でそれをしているかクラス全体で、英会話の練習を行いました。
 最後に、17回目の宿題について、グループに分かれ個人レッスンを実施、英会話教室への参加動機や感想、公民館への意見・要望等を提出頂きました。感想等では、そうじて前向きな回答があり、教室をきっかけにさらに研鑽を深めていくとの決意も書き込まれていました。

田上・杜の里子供会の立志の集い

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 フランチェスカさんを囲んで
田上・杜の里地区で、子供会が中心となって立春を中心に開催されています「立志の集い」は、14日、石川県留学生交流会館で、14歳の兼六中2年生60名余が集まり開催されました。
 公民館からもお祝いの挨拶を行いましたが、今回は、留学生5名(イギリスのマデリンさんは体調不良で欠席)から各自の14歳の時の生活や夢を語ってもらいました。中国の伍さんは、中学からの寮生活と厳しい規則や朝早くからの勉強など人口が多いことによる厳しい競争を紹介。オーストラリアのジェシカさんは、14歳でアルバイトを経験したが、勉強に集中できなくなり心機一転したことを訴え。イタリアのフランチェスカさんは、厳しく激しい英語の先生により、苦手の英語を克服したが、優しい数学の先生のもとでは数学がおろそかになった経験を話しました。ハンガリーのヤンカさんは、高校受験の失敗により医者になる夢が途切れたが、いろいろな経験や友達により今の自分になったことを話し、香港のカルビンさんは、サアーズ流行時に命をかけて治療にあたった医師と看護婦さんの献身的な活躍(医者も看護婦さんも感染により死亡)に感動し、いたずらと勉強嫌い自分から、人のためになる志を持ったことを切々と訴えました。いずれの話や経験、志などについて、14歳の瞳は輝きを増したした様に感じました。最後は、5名の留学生を中心に各グループに分かれて密度の濃い交流を行いました。ヤンカさんと一緒に

子供公民館「雪の里山・かんじきで再発見!」

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 雪の里山・かんじきで・・・
年三回開催しています「子供公民館」の冬季バージョンは、角間の里山をかんじきを履いて自然と親しむと共に、動物の足跡や糞などを発見して、冬の動植物の生き様等を考えることを目的に実施しています。今回は、子供達の参加も若干少なめで残念でしたが、元気な子供達の生き生きとした姿に接することができ、子供公民館活動の大切さを再認識できた雪の里山歩きでした。
 また、長寿社会部との共同の取り組みとなり、スタッフは、元気な子供達に温かいめった汁を食べてもらおうと、沢山のめった汁を作りましたが、子供財団の参加もあり、鍋一杯の心のこもっためった汁は、完食することになり、苦労も吹き飛んだ取り組みとなりました。
 この子供公民館は、夏の川遊び、秋の活動、冬の里山歩きと、青少年部が中心となって企画し運営しているもので、自然に接する機会を作り、自然と環境、動植物の生き様などを考えてもらおうと取り組んでいるものです。スタップの皆さんご苦労様でした。参加頂いた子供達に感謝しています。温かいめった汁、ありがとう・・・

該当の記事は見つかりませんでした。