
23日の天候により30日に順延いたしました公民館社会体育大会は、肌寒い中ではありましたが、地域の多くの皆さんのご参加と公民館委員・子供会役員・町連の皆さんのご協力により、元気一杯盛会裏に終了することができました。皆さんのご協力とご参加にお礼申し上げます。本当に有難うございました。
元気一杯繰り広げられました闘いの結果、16年ぶりに田上町1・2町会が並みいる強豪を堂々と打ち負かし優勝の栄冠を手中しました。準優勝は旭町に、三位に若松・角間・下中島・旭日会連合軍が接戦を制しました。皆さんの力一杯の奮闘に多くの皆さんから惜しみない拍手が送られました。
公民館は、社会体育大会の成果と皆さんのご協力を心に、今年も「明るく・楽しく・結び合う」を合言葉に地域の発展と人づくり・町づくりに取り組んでいきますので、より一層のご理解とご協力・ご参加を頂きますようお願いいたします。なお、成績と健闘頂いた記録写真等は、フォト蔵アルバムで堪能下さい。
優勝 田上1丁目・2丁目
準優勝 旭町
3位 若松・角間・下中島・旭日会
各町会の得点順位履歴は「社会体育大会2010」のボタンをクリック!!!(最下部の得点表をご参照下さい)
今回社会体育大会の実況を写真でお伝えする「フォト蔵アルバム」(右袖の写真をクリック)
もご覧ください。
参加された皆様、お疲れさまでした。
事情があって不参加の皆様も来年のご参加を願っております。
(ふ)
明日、田上公民館区域の校下の町会参加による社会体育大会が開催されます。
天気予報も曇りのち晴れとスポーツイベントには絶好の一日となりそうです。
町会の皆様も日頃あまり交流のない町民の方々とスポーツを通じて交歓を深めてください。
さて、ほぼ1ヶ月にわたって募集してきた、社会体育大会優勝町会の予想アンケートを本日締めきりました。
予想結果発表!
優勝 田上新町・公町
準優勝 太陽が丘
3位 旭町
3位 田上本町・朝霧台
となりました。
果たして、明日の結果はどうなることやら・・・
乞うご期待!!!
明日は午前9時スタートです。
皆さん、こぞってご参加ください。
田上公民館委員の方々も明日は一生懸命盛り上げていきましょう。
フレーフレー田上
フレーフレー公民館
27日の天候により28日に順延された「田上小学校」・「杜の里小学校」運動会が、元気一杯の歓声と地域の皆さんの集まりの中開催されました。

田上小では、「全力!協力!燃えろ田上っ子」をスローガンに、20クラス・573名の児童が、赤組・白組に別れ17種目で熱い戦いを繰り広げ、赤・白両組とも500得点を獲得、仲良く優勝を喜び合いました。写真は、3・4年生による団演「田上YOSAKOIソーラン」です。日頃の練習もあり一致協力した迫力ある演舞を繰り広げ、大きな拍手が鳴り響きました。

4回目となる杜の里小では、「競い合おう 優勝をめざして 深めよう みんなのキズナ」のスローガンのもと、17クラス・525名の児童が、「赤・白・青」の三組に別れ17種目で優勝を競い合い、キズナを深め合っていました。優勝は、「赤組」の連続優勝となりのしたが、白組・青組の健闘もひかり、肌寒いなかではありましたが白熱した闘いが各種目で繰り広げられ、力強い応援合戦もあり、児童も地域の参加者も大きな歓声が交わされた運動会でした。
いよいよ明日、30日・日曜日は「公民館社会体育大会」です。誘い合って多くの地域の皆さんが参加する大会になりますようお願いいたします。
今日28日は、雨で順延していました田上小・杜の里小両学校の運動会です。両小学校では、27日の運動会にそなえて練習を積み重ねてきましたが、当日は残念ながら雨のため翌日に延期されました。
なお、田上公民館社会体育大会も雨のため30日の日曜日に順延していますが、当日の天気予報も良くなっており、29日には準備を行い当日を迎える予定です。
運動会は見ていても参加しても楽しいものです。地域の人達と交流も深めることもでき、得点争いによる町会の団結力も高まります。誘い合ってご参加頂きますようお願いいたします。

22年度浅川地区社会福祉協議会の総会が26日開催され、「地域ネットワークづくり」について、お年寄り地域福祉支援センターたがみ職員から説明を受け理解を深めた後、総会議案である事業・決算報告を確認し22年度の事業計画と予算について建設的な論議を交わして議案を決定、役職員と地域の民生委員・児童委員・福祉推進委員の力を結集して地域福祉の向上に取り組んでいくことを誓い合いました。
新年度も、いいね福祉浅川の会や各地域サロン事業での仲間づくりや健康・生きがいづくりに取り組んでいくことの他、新たに「子育てサロン事業」に取り組んでいくことも確認され、校下別地域福祉活動計画の見直しにも挑戦していくことになりました。地域福祉を担って頂いています民生委員・児童委員・福祉推進委員の皆さんと各種団体の皆さん本当にご苦労様です。新年度もガンバッテ下さい。

公民館新築時から設置してあります「玉川図書館配本書」が新年度に入り第一回目の入れ替えが終了いたしました。
今回も、配本してあります600冊の内、200冊の本を入れ替えしました。幼児向けの絵本から子供達の物語や趣味・料理・旅・学術系・一般図書など幅広い本があります。また、館長の愛読書?(サスペンスものなど)も何冊か混じっています。
もう少しすれば、鬱陶しい梅雨の季節にもなります。テレビやゲームを少しは止めて親子で読書も素晴らしいとは思いませんか。貸出帳に記入するだけで手軽に借りていくことができます。本は、皆さんのご来館を待っています・・・

公民館にとって美しい町づくりを進めていくことも大切な役割であり、発展著しい山側環状線沿線の景観も当初目的や目標から少し乖離している所もあり、沿線上の商店会や地域団体、町会等の皆さんの参加を頂き2月27日、「山側環状の美しい景観を創る会」が発足、5月24日、第一回の総会を開催し役員と規約、当面の事業計画等を決定後、市景観政策課・都市計画課からの説明と質疑応答の勉強会も併せて開催いたしました。
公民館からは、館長と担当の上田副館長が参加、上坂商店会会長を代表に板谷町連会長を副会長、馬場北国銀行杜の里支店長の事務局長などとする役員体制を確認し、花いっぱい運動の展開・景観パトロールの実施・清掃活動・勉強会などの開催等の事業に加わっていくことになりました。中でも、景観行政と地区計画に関わりのある沿線の景観と規制や屋外広告物等については、勉強会でも確認した通り、美しい景観を創るためには大切な要素であり、パトロールと勉強会や検討会を積み重ねていくことも確認し合いました。

23日の田上公民館社会体育大会は残念ながら雨のため30日に順延となりましたが、田上ライナーズは、5月からの市春季大会2回戦から勝ち上がり23日の準決勝で、三和ファイターズに9対4で堂々の勝利を得て、市代表として県春季大会の出場を獲得しました。
残念ながら雨のため決勝戦は、29日に順延されましたが、試合後の激励会でも市№1を勝ち取り、県大会でも優勝を目指し神宮球場の全国大会出場を誓い合いました。ジュニアチームも健闘を続けており、田上ライナーズの奮闘ぶりが注目されています。
ライナーズの皆さん、「夢」の頂上を目指してこれからも一生懸命、勉強と野球に励んでください。地域も皆さんのご奮闘を祈念しています・・・

本日の社会体育大会は、30日の日曜日に順延となりましたが、21日、3年目になりました「田上いきいき健康教室」が開講されました。
今年のテーマは『守ろう!こころと体の健康』です。板谷町連会長の開講の挨拶で始まり、公民館館長から激励と公民館としての全面的協力があり、金沢健康を守る市民の会からも激励とお礼の挨拶をうけ、第一回目の講演として、旭町のかりの眼科医院・狩野宏成院長から「中高年からの目の病気」について講義を受けました。
講演は、目の構造や遠近の調整の仕組み等についてスライドを使って説明され、物を見るため「黄斑」が一番大切との話もあり、中高年者が罹りやすい加齢性白内障・加齢黄斑変性症・糖尿病網膜症・緑内障などについて、症状の仕組みや対策と治療方法などについても、詳しい説明があり、参加者一同、目の大切さを再認識いたしました。
次回は、6月18日と25日の2回の料理教室です。回覧板でもご案内いたしますが、人気のある料理教室ですので、募集は先着順とし定員になり次第締め切りますので、参加希望の方は公民館まで申し込み下さい。
該当の記事は見つかりませんでした。