FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

金大・ランチョンセミナー「学生のまち・金沢の推進について」に参加

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 金大「ランチョンセミナー」に参加
金沢学生のまち推進条例に基づき、地域でも各団体代表者による検討会を積み重ねていますが、過日、私も参加して金大学生支援室田邊室長と打ち合わせ会を行いました。その際、大学から昼時間を利用して開催している「ランチョンセミナー」(短時間の説明会や発表会、勉強会)で、学生に説明したらどうかとの提案があり、29日、金沢市安江市政参画課課長補佐と板谷町連会長・公民館も参加して、説明会を開催いたしました。市から条例に基づく具体的な事業等の提案を行ったあと、杜の里スポーツクラブ学生部から、地域に参加しての関わりや感想、身に付いたことなどの発表もあり、学生の参加を要請しました。また、学生支援GPグループからも、地域行事への参画と関わり等についても学生から発表頂きました。
 いずれにしても、初の試みであり、これからも大学と連携を取りながら、地域の状況や各行事案内・町会への参加等について、セミナー等を利用しながら輪を広げ参加を求めていきたいと思っています。
 次は、7月21日に、大学1年生を集めてのセミナーで地域の報告を実施する予定です。なお、地域での検討会については、大学・学生の参加をお願いしながら7月中に開催する予定です。杜の里スポーツクラブ学生部会の発表も・・・

田上消防団格納庫新築起工式

Posted by 金沢市田上公民館 on  

安全を祈願して起工式
 田上町の本多氏から土地の寄贈を受け、検討と準備を進めてきました「田上消防団格納庫」新築移転について、建設委員会を設置し各町会の理解と負担を頂き、設計から業者選定等も公開しながら手続きを進め26日、山出市長の臨席を頂き安全祈願祭と起工式を挙行、10月末の完成に向けて工事がスタートいたしました。
 常備の消防とは違い非常備の消防分団ではありますが、地域の安全と安心のためきめ細かい運営がなされ、火災はもとより火災予防や災害予防にも地域巡回し、非常事態にも対応頂く大切な地域の安全の要でもあります。地域も快く理解と協力を行い、後援会も設置して積極的に応援しています田上消防団の格納庫が、機動性と利便性のあるこの地に移転新築されることは、とても心強いものがあり、完成のあかつきには「梯子登り」の練習場も屋内に設置されます。安全に素晴らしい建物が完成するよう願うものです。田上消防団のますますのご奮闘を・・・
工事が始まった田上分団格納庫建設

田上ライナーズ念願の石川県大会優勝!!!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

県大会優勝を手中したライナーズ!!!
金沢市大会を準優勝し県大会に臨んだ「田上ライナーズ」は、予選を順調に勝ち残り26日の準決勝と決勝で、強敵を打ち負かし優勝、ライナーズ結成30周年に花を添える県№1の栄冠を手中にし、念願の神宮球場の全国大会のキップを勝ち取ることができました。
 準決勝は、市大会決勝で惜敗した木曳野ブレーブスに5対4で雪辱を果たし、決勝選では、高松ヤンチャーズに最終回4点を奪われ1点差まで迫られましたが、最後にはチーム田上の総力を結集し猛迫を振り切り6対5で振り切り優勝、念願の石川県№1を手中にしました。
 県大会で優勝したことにより、8月に行われる神宮球場での全国大会に石川県を代表して堂々と出場することになりました。今年度は、田上ライナーズ結成30周年になりますが、結成から夢を追いかけてきました石川県ナンバー1の座と全国大会の出場が、記念すべき年にかなったことになりました。奮闘しましたチームの皆さんと監督をはじめチーム関係者の皆さん、応援してきました家族会と地域の皆さんに、心から敬意と感謝を申し上げます。「田上ライナーズ」おめでとうございます。次は、全国大会優勝です。
また、27日行われた東部地区スーパージュニア大会においても、田上ライナーズは、堂々の優勝を勝ち取ることができました。 

田上1・2丁目、田上新町子供会がホタル観賞

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 野外での田上1・2丁目子供会のホタル学習
私たちの地域における「ホタル」は、あちこちで地域や市民から観賞されお褒めの言葉も頂いていますが、今がピークを過ぎた時期となりつつあります。
 毎年実施しています田上1・2丁目子供会によるホタル観賞と調査が、25日、80名余の児童と家族が集まり開催されました。鑑賞会に先立ち、公民館からの挨拶があり引き続き、新村金沢ホタルの会事務局長から、スライドを使ってのホタルのお話があり「ゲンジホタルとヘイケホタル」の違いや「オスとメス」の見分け方など、ホタルの不思議について学びあいました。この地域でも金浦用水沿いにホタルが飛び交う光を観賞することができ、参加者は観賞と調査に忙しい会となりました。
 また、当日には、田上新町の子供会も100名余があつまり、キダダンに乱舞するホタルを観賞しました。新村ホタルの会の特別参加もあり、ホタルの光る機械を使って児童たちに説明もあり、楽しくも意義深い鑑賞会になりました。田上新町子供会のホタル観賞会

もちのき学級も「いし曳の道へ

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 風薫る天徳院・・・
24日は梅雨晴れの真夏日に近い気温の中、昨日のかしわぎ学級に引き続き「もちのき学級」も小立野寺院群「いし曳の道」訪ねて、奥田マイドさんの愉快な案内もあり、楽しくも新たな再発見の歴史探索となりました。
 写真は、金龍山天徳院です。元和8年(1623)三代利常の正室珠姫の菩提寺として創建されたもので、当時、四万坪の敷地をゆうしていました。明和5年(1768)の火災でほとんどが焼失しましたが、山門のみが残り現在にいたっています。なお、火災の翌年、十代藩主重教がわずか70日間の突貫工事で再建されました。珠姫さんの一生をからくり人形で上演していることでも有名です。
 駄句を一句「珠姫が 眠る菩提寺 風薫る」
 もう1枚は、寿蔵(酒造福光屋)の百年水での説明風景です。白山に染み込んだ雪解け水が百年の歳月を経て、地下150メートルから湧き出ているもので、やや硬水で近くの人達がもらいにくるそうですと、説明する田上校下で有名な人の息子さんです。福光屋百年水井戸で・・・

かしわぎ・もちのき学級「歴史探訪・いし曳の道」を訪ねる

Posted by 金沢市田上公民館 on  

奥村屋敷跡から飛梅町へ
 開級後二回目となる「かしわぎ・もちのき学級」は、23日と24日両日にわたって歴史探訪学習・小立野寺院群『いし曳の道』を訪ね、市内坂道の代表的な八坂から歩きながら歴史と文化に触れ、今に歴史が重なりあう町を探求いたしました。
 小立野台地は、前田家ゆかりの神社・仏閣があり、今も風情豊かな街並みが残り、八坂・嫁坂など歴史の坂道もあります。両学級とも、今年度は同じ場所での歴史探訪となりましたが、八坂・奥村家上屋敷跡・くらしの博物館・前田家菩提寺の宝円寺・如来寺・天徳院・福光屋百年水・嫁坂など、近くにあってあまり訪れない地域であり改めて、歴史の重みや文化・町の風情に接することができ、実りの多い学級となりました。
写真は、辰巳用水沿いの老臣前田対馬守長種氏の下屋敷(家紋・角の内梅輪)があったことで付けられた飛梅町で説明が…

「岡のみちしるべ」とは・・・

Posted by 金沢市田上公民館 on  

文字色 我が町の文化遺産・「岡のみちしるべ」
田上公民館で平成4年発行された『わがふるさと・今・むかし』では、田上の駅の紹介があり、「駅」の存在理由の一つに越中越えの二本の道路の分岐点に建つ「道標」があり、ダンプで破損され民家に保存されていましたが、現在は、区画整理組合の事業により元の場所に復元されました。
 この岡のみちしるべは、右・ゆわく道、左・ともろ道(戸室)と刻まれ、戸室から二俣・越中へ行く道の案内道標で、藩政時代は、戸室石の運搬にも使われ、この道から小立野へとつながっており「石引道」となります。なお、右は湯涌への道しるべ案内で、田上本町から銚子へと浅野川沿いの道ですが、川の氾濫等の関係で湯涌へはあまり使用されていないとのことです。
 この道標の建つ場所は、田上本町の出村で「岡」と呼ばれ、蓮如上人もこの道を二回ほど利用して田上の地を訪れており、地域の人達から「岡のみちしるべ」として大切にされていました。また、蓮如さんは、田上本町の茶の木(現在のピカソ付近)で歌も詠われています。なお、この道しるべの建立時期については、蓮如さんが建てたとの伝承の他、藩政時代との市埋蔵文化センター説もありますが、貴重な青戸室石を使用していることや蓮如さんも通られたこと、二俣等への祈りの道でもあったことから、蓮如さんの死去後、門弟衆や僧侶等の寄進によって建てられたとの説が正しいのではないでしょうか。(亀田輝之氏記述から館長記)
昭和32年9月の岡のみちしるべ(北國新聞社)

新・金沢町づくしで若松・田上が放映!!!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 若松本泉寺土塁前で松尾さんが・・・
ケーブルテレビで放映中の「新・金沢町づくし」で、若松・田上地区の放映が決定し、18・21日両日に渡ってテレビの録画どりあり、若松本泉寺跡では松尾三郎さんが、金浦用水では亀田理事長、学生の町関係で板谷町連会長、そして、「岡のみちしるべ」で私が取材を受けました。各氏とも、我が町の歴史や文化への熱い思いが伝わった取材となったようで、是非、ケーブルテレビの放映を見てください。

 岡のみちしるべ前で・・・
また、その他には、町の由来や田上神明社・田上本町の少名彦神社(はじかめ)等も同時に録画されており、我が町の歴史を知る貴重な記録ともなることに期待しています。
 金沢ケーブルテレビ放映は、7月3日(土)・4日(日)と翌週の土、日で、いずれも、午前10時・午後4時30分・午後9時の参加です。是非ご覧頂き批評等頂ければ、30年の記録資料づくりに活かしていきます。

大学門前町ホタルの会「ホタル観賞会」を開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 今年度もホタル観賞会を開催
 大学門前町ホタルの会恒例の「ホタル観賞会」が、20日の日曜日開催され、会員と家族・地域住民・留学生と金大学生等40名余が集まり、若松ホタル橋(中瀬橋)から百匹余りのホタルの乱舞を堪能しました。また、もう一か所、若松町地内の用水の短い一区間に百匹を超えるホタルが集中して飛び交う場所で素晴らしいホタルの光のショーに、大きな歓声があがりました。
 市内各地で、今時、これほどの数のホタルが飛び交う場所はないようで、参加した留学生もビックリ!角間キャンパスに通学する金大生も、こんな近くにホタルが乱舞するところがあることを知り、早速、携帯電話で友人を誘って観賞することを連絡しあってもいました。また、当日は、新潟からこの場所を紹介され観賞に来たグループもいて、多くの人達で賑わい感動の一時を過ごしました。これからも、環境を大切に、次年度も観賞できるようホタルの会としても、一定の役割を果たしていきたいと確認し合いました。
 なお、ホタルの会では、「ホタルの里親」をお願いし、何人かにはホタルの飼育をお願いしてありますが、写真は、我が家でホタルの卵を採集中のところ、交尾中のつがいを発見、卵の産卵が楽しみになってきました。
産卵に向けて期待が高まりました…

田上いきいき健康教室・料理に挑戦!!!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 わいわいガヤガヤ・料理実習に挑戦!
5月に始まりまし田上いきいき健康教室は、18日、「夏を元気に乗りきる食事」の料理実習に挑戦しました。当日は、梅雨本番の悪コンディションの日となり、仕事や風邪等の関係から募集定員から数名の欠席者がいましたが、出席者一同は、来る夏対策と腕によりをかけ、豚肉のコチュジャン炒め・ほうれん草とパプリカのわさび豆腐和え・もずくのみそ汁の三品に取り組み、とても美味しい料理に舌鼓を打ちました。
 料理実習は、保健婦さんから講義と「夏パテ危険度チェックリスト」により、各自の危険度をチェックするなど、事前の準備も整えたものであり、参加者は、愛する人のための今夏の対策にも万全の知識と技を習得したようです。なお、出来上がった料理は、町連会長・館長にもふるまわれ、苦手な食材もありましたが、美味しく食べさせていただきました。次回は、25日で同じ料理の二回目となりますが、すでに申し込みも終了していますので、申込者のご参加をお願いいたします。

該当の記事は見つかりませんでした。