FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

城東ブロック打ち合わせ会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 城東ブロックで全力を傾注していくことを確認!!!
10月14~15日、県立音楽堂を中心に開催される「第32回全国公民館研究集会石川県大会」について、金沢市公民館連合会では市内で開催されることから、市公連あげて準備進めていますが、30日、第一分科会を受け持つ城東ブロックに対し、館長・主事合同の打ち合わせ会が開催され、チーム城東ブロックの総力を挙げて役割を担い成功裏開催を期していくことを確認いたしました。
 毎年開催されます全国公民館研究集会は、昨年度の高知集会から石川県に引き継がれたものであり、『地域の核となる公民館活動の創造~これからの公民館のあり方~』をテーマに、全大会と6つの分科会に分かれて発表と討議を行うもので、その第一分科会「生涯学習社会の中核としての公民館」を城東ブロックが担うもので、田上公民館と小立野公民館が会場責任者となって運営することになっています。
 打ち合わせ会では、細部まで詰めたマニュアルと運営指針等の説明があり、質疑でより理解を深め、館長・主事の役割を確認し成功にむけて「もてなしの心」を前面に対応していくことを誓い合いました。

もちのき学級で作品づくり

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 般若の面とかぐや姫づくりに取り組む!
真夏の29日の「もちのき学級」は作品づくりです。地元の竹山雅万講師をお招きしての創作紙工芸(折り紙)に挑戦です。竹山講師から説明を受け早速作品に挑戦しました。今回の作品は、『かぐや姫』と『般若の面』です。参加者の皆さんの日頃の気迫のこもった生活ぶりが般若の面に現れたようで、迫力満点の作品となりました。もう一つのかぐや姫づくりにも挑戦しましたが、細かい細工も必要で悪戦苦闘の連続でしたが、さすが女性学級らしく可愛くて気品のある「かぐや姫」が出来上がりました。
 これらの作品は、10月24日のふれあい文化祭にも展示することになっており、期待して見にきて頂きたいものです。次回は、8月26日の健康生活支援講座「認知症予防のヒント」です。誘い合ってご出席願います。

大学都市フォーラムに参加・・・

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 ナンバースクール都市でパネルディスカッションが・・・
28日、市文化ホールにおいて「大学都市フォーラム-大学都市の可能性ー」ー学生の町の地域戦略ーについてが開催され、仮称・大学門前町学生の町推進協議会に取り組んでいます板谷町連会長と私が参加、5都市の取り組み等について学び合ってきました。
 5都市は、いずれも「学生のまち」の輝きを放つナンバースクール都市であり、旧制一高・東大の文京区、二高・仙台市、三高・京都市、四高・金沢市、五高・熊本市各市の取り組み状況等についての報告がありました。これらの都市は、他のどの都市もまねのできない都市の資産を有しています「大学のまち・学生のまち」であり、行政と大学と学生が連携を積み重ねながら、都市の魅力づくりと地域力向上につないでいることを知ることができました。
 しかしながら、金沢市と違っていずれの都市も政令都市以上の大きな町であり、財政もそれなりに豊かさを誇っていますので、単純に比較はできませんが、金沢市としての取り組み意欲も高まっており、『何が必要なのか?』『何ができるのか?』など、まずはゆるやかな連携でできることから取り組んでいく組織づくりを進めていかなければならないと思いを強くしたフォーラムでした。
 

7月28日は、全市児童ボランティアの日です。

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 28日は、2年前の浅野川水害時に、多くの市民・中高生が奉仕活動に取り組んだこの貴重な志を継ぎ、人と人との絆を大切にする心を育むため、「全市児童生徒ボランティアの日」です。
 太陽が丘ゆうひみ公園にも多くの児童が
田上小学校では、各町会子供会の夏休みラジオ体操の会場と会場から自宅への帰路、地域の人や保護者の皆さんと一緒にゴミ拾い等の清掃活動を実施しました。参加者は、ラジオ体操後の快い運動の後、各会場毎に先生から説明と注意事項を聞き、勤労と奉仕の心を学びました。
集団下校時にたてわり班で通学路を・・・

 杜の里小学校では、20日に町別児童会を開催し、避難訓練を兼ねた集団下校時を活用し、「クリーンアップ大作戦」を、育友会と保護者の皆さんも交え、暑い太陽のもと快い汗をかき奉仕の志と絆の大切さを学び合いました。
 皆さん 本当にご苦労様でした。各町会の「クリンキャンペーン」時にも参加して下さい・・・

友遊サロン「聞いて私のお国の話・パラグアイ編」

Posted by 金沢市田上公民館 on  

ご夫妻でお話を頂きました。
 普段着の国際交流をめざし各国の留学生からその国のお話を聞く『友遊サロン』は、27日、42ヶ国となります「パラグアイ編」を開催しました。
 パラグアイ?皆さんもどこにある国か即答はできないと思いますが、あのワールドサッカーで決勝リーグに勝ち上がった日本チームに勝った国と思い出すことでしょう。随分とテレビで紹介され知ったつもりでしたが、実際に生の話を聞くと知らないことが一杯あることが知らされ、また、サッカーで勝った国とはいえとても親日的な国で新しい日本人移民も多いことなど、大変勉強になりました。
 今回の講師は、17年前に日本に留学生として来日、日本の方と結婚後、13年前から金沢で生活されている方で、ご主人と娘さんと一緒に出席され、スライドとビデオを活用してとても幅広いお話を聴くことができました。また、パラグアイで日常的に飲まれています「マテー茶」のふるまいもありましたが、とても甘いお茶に感心したり顔をしかめたりと不思議な体験もし、綺麗な刺繍や織物などの伝統工芸品も手に取るなど、貴重な経験もさせて頂きました。可愛い娘さんも紹介頂きました。

「花とパノラマ」白馬八方池夏山登山

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 登山前の元気な笑顔で記念写真を・・・
毎年定例的に実施しています体育レクリェーション部主催の夏山登山は、24日の土曜日、募集定員40名の参加により、「花のパノラマ・白馬八方池」夏山登山を実施、全員が安全第一に徹し元気に夏のパノラマと花を楽しみました。
 朝6時に公民館をバスで出発、9時には白馬・八方駅に到着、全員で登山前の元気な笑顔で記念写真を撮った後、ゴンドラリフトとアルペンクワッドリフトなどを乗り継ぎ八方池山荘に、あとは、素晴らしい青空に広がるお花畑や八方に広がるパノラマを楽しみながら、昼食を入れながら八方尾根をトレッキングして夏の思い出の1ページを作りました。
花をめでる余裕があったのか・・・

 参加者の皆さん 本当にご苦労様でした。

こども公民館「浅野川で魚とりをしよう」!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

児童も親も真剣な魚取り・・・
青少年部が企画・運営するこども公民館の二回目は、25日の日曜日、「浅野川で魚とりをしょう」をテーマに田上本町地域の浅野川で、児童20名と保護者の皆さんが集まり気持ちの良い真夏の川遊びを楽しみました。
 青少年部からの注意事項と館長・山下校長からの激励の挨拶の後、早速、川に飛び込みました。この川遊びは、昨年は、浅野川洪水の影響で川の濁りもひどく、魚もいないと言うことで中止しましたが、清流も戻り、魚等もいる事が確認されましたので、従来の場所から少し上流に場所を移して実施したもので、年に一度の楽しい川遊びとなりました。
 成果は、あまりあがりませんでしたが、それでも、児童達の頑張り(保護者や公民館役員のガンバリが目立っようで?・・・)もあり、ウグイ・川蟹・ドジョウ・水かまきり・ヤゴ・かわにななどを取ることができ、大満足の児童も多くいました。
 私たちも、久しぶりの川遊びを体験でき、指導等をお願いしました金大生物研究生(4名・内2名は留学生)や杜の里スポーツクラブの若者も楽しみのひと時となりました。川がもっときれいになりもっと多くの魚や水中生物が生息することを願って、川遊びは終了しました。
それでもそれなりに成果が・・・

大学門前町浅野川七つ橋渡り!!!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

スタートは鈴見橋からです・・・
学問の里浅野川愛護協会と公民館いきいき社会部合同による「大学門前町浅野川七つ橋渡り」が、25日の朝7時から実施され、80人を越える地域の人達が、鈴見橋から上田上橋までの約4KM・浅野川に架けられている七つの橋を元気に渡り、地域の環境や文化遺産、洪水後の浅野川の流れなど地域の再発見のウォーキングを楽しみました。
 今回の七つ橋渡りは、愛護協会の初事業として企画したもので、地域を流れている浅野川を見つめてもらい、堤防や川の様子、ゴミなどによる汚れなど、浅野川を愛護し守り育てていくための施策を考えていくため実施したもので、上坂会長から、ゴミ拾いの協力と七つ橋渡りの意義とアンケートの要請も行いました。
 また、公民館いきいき社会部も、公民館30周年記念事業として検討しています「大学門前町浅野川七つ橋渡り」について、記念事業としてどう発展させていくかも狙って、愛護協会と同時期に合同開催したもので、区画整理事業等で完成した鈴見橋から上田上橋までの桜並木と素晴らしい遊歩道など、地域の再発見もすることができました。
 出発式では、館長から歴史ある七つ橋とは違って、「わいわいガヤガヤ」と元気に交流を深めながら地域の再発見をしてもらいたいと七つ橋渡りの意義を提起し、併せて、昔から架かっていました鈴見橋と下田上橋についての資料も説明させてもらいました。また、杜の里スポーツクラブからは、正しいウォーキングのポイントと準備体操も披露させて頂きました。さらに、回覧板を見たといって、山出市長が飛び入り参加、集まった地域住民に激励の挨拶も行い、一緒に、下田上橋まで歩いて頂きました。飛び入り参加の山出市長も元気に橋渡りを

田上公民館俳句教室はじまる!!!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

公民館にとって初の取り組みである「俳句教室」が、24日、参加者・14名でスタートいたしました。これからは、月一回・第4土曜日の午後開催することになります。
 初めての開催ではありましたが、各自から二句の提出を頂き、中條先生御句と併せ参加者各自が入選三句を選び読みあげ後、先生からの講評と添削を頂きました。
(入選句の一部)
・桔梗咲き 亡夫の笑顔 偲ばれる(石川千波)    ・潟風に グランドゴルフ 合歓さがる(谷内瑞江)    
・雨上がる 川に音なし 初蛍(上田芳美)      ・寝苦しき 梅雨の最中の 二タ 夜かな(若村啓子)
・戸をあけて 朝の冷気に 吊る簾(角山良子)    ・手拭と 団扇なつかし 朝ドラマ(館長)
・艶やかに 医王の里の 桃熟す(河野尚子)
・早々と 墓地の草刈り 盆を待つ(上木恵子)
・豪雨過ぎ 白百合の花 毅然たり(高寺康一)
・潮風の 抜ける小路の 立葵(田上ナツ子ー5点)
・わが畑 おくれ成りたる トマトかな(中尾照子)
・成りかけの 提灯に似て ゴーヤかな(福田暁美)
・じりじりと 炎天の照り 葉の間より(松田好子・5点)
初めての俳句教室

今年も元気に「田上小サマーフェスター」開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 たがみサマーフェスター2010開催される・・・
今年も田上小学校育友会による「たがみサマーフェスター2010」が、ーゴミについて考えようーをテーマに24日午後3時から体育館一杯の集まりの中開催されました。
 岡本育友会会長の開会挨拶と山下校長の元気な挨拶ではじまり、児童による「エコ発表」は素晴らしいもので、保護者からは大きな拍手もあり、お楽しみの縁日もスタート、飲料や焼きそば、くじ引きなどの前はあっという間に人の列となり、体育館は熱気にあふれていました。金大生によるジャグリングや杜の里エンジェルスによるチアダンスなどの演技や紙工作・粘度アクセサリー作り、動物風船などもあり、汗を拭きふき楽しい作り物もありました。また、田上消防団による「はしご登り」の演技には、児童・保護者の皆さんから大きな歓声も上がりました。

該当の記事は見つかりませんでした。