FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

日研生のさよならパーティー

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 伍さんの誕生日とさよならを・・・
9月10日に修了式を迎える「日本語・日本文化研修プログラム第15期生」の皆さんは、8月の修了研究発表会を終え修了レポートの提出もすんだようで、29日、中国の五さんと香港のカルビンさんの誕生会を兼ねて晴れのさよならパーティを開催、すでに9月から新学期が始まる(韓国)等の留学生は帰国し何人かは修了旅行中でしたが、田上の会・里親を代表して私も参加し激励させて頂きました。
 今期の日研生は15名で、田上の会・里親とも1年間の交流を行い、里親への感謝の言葉も頂き、総じて金沢の印象も良くサポートさせて頂いた一員として大変嬉しく、今年も思い出の多い交流を展開することができました。
 10月には、16期生・11名(予定)が金大で1年間留学生活を行うことになっており、田上の会・里親との対面式から1年間のサポートと交流を今年も予定しています。
イタリアから日研生は、金沢美大へ!!!

犀川公民館竣工式に出席

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 竣工なった犀川公民館
犀川地域が長年期待していました「犀川公民館」は、昨年10月着工され8月29日、『犀川地域総合センター』として、公民館・市民センター併設館として竣工し、地域の関係者や市関係者、公民館城東ブロック館長など多くの人たちと竣工を祝い、犀川公民館60周年を節目に新たな門出をスタートいたしました。
 新館は、二階建ての素晴らしいもので、公民館・市民センター併設ではありますが、お茶室も兼ねた憩いの間やちびっこ広場、図書室、調理実習室、講堂と会議室なと、設備も充実したもので、公民館への地域住民の期待は大なるものがあります。
施設も充実していました。

杜の里小学校夏祭り!!!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

育友会・保護者のコーナも人だかり・・・
今年の杜の里小学校夏祭りは、まさに、『酷暑・油照』の『日盛』の中でしたが、子供達の元気な歓声と参加により盛会裏に終了いたしました。
 育友会が中心となって準備を進め多くの保護者のお手伝いもあり、ポスターコンクールの表彰から始まり、体育館でのキッズオリンピック(杜の里スポーツクラブが企画・運営)や杜小ウルトラクイズラリーで激しい戦いも繰り広げられた他、炎天下のグランド特設舞台での和太鼓・杜の里エンジェルスのダンス・金大のアカペラとジャグリング・空手の演武・迫力のヨサコイ踊りなどが連続して繰り広げられました。
 また、育友会・保護者によるヤキゾバや飲み物などの販売は列が出る盛況振りで、パターゴルフやヨーヨつり、輪投げなどのゲームコーナも設けられ、盛りだくさんの工夫もあり思い出に残る楽しい一日となったようでした。
 駄句を一句「炎帝を 児等の歓声 吹き飛ばす」
本当に工夫と盛りだくさんの催しが

第2回公民館俳句教室

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 暑い暑い句会でした・・・
二回目の俳句教室は、真夏のまさに「極暑の句会」となりましたが、参加者は元気一杯で兼題の『盆』を中心に三句を提出、清記された各自の句を選句用紙に五句を選び発表しあいました。最後に、中條先生から提出された全句について、講評と添削を頂き次回三回目の兼題を『月』とし自由句と併せ三句作ってくることにいたしました。
 今回の句会で四点を獲得されました俳句を紹介いたします。
 ・踊る輪に 流るる胡弓 盆の月(田上さん)
 ・夏盛り 五尺炉を焚く 合掌屋(河野さん)
 ・縁側に 夕日のにほう 送り盆(先生)
 ・水引きの 鶴亀飾り 夏座敷(田上さん)
 ・新盆や 供花(くうげ)に埋まる 兄の墓(河野さん)
本当に熱心に句をつくり

山側環状の美しい景観を創る会・初のパトロール

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 パトロール開始の集まり
大学門前町を象徴する山側環状道路の美しい景観をを創りだしていこうと発足しました「山環の美しい景観を創る会」は、27日19時から、会員20名と県土木担当・市景観対策室関係者が集まり、鈴見橋から田上大橋の山側環状道路の沿線の看板・明るさ・歩道上の違法駐車や幟看板・植栽の管理状況など、景観を創りだす様々な状況を四班に分かれパトロールを実施しました。
 初めてのパトロールでありましたが、各班はチェックリストで現状を詳細に確認し、不法状況の著しい箇所については留意とお願いのチラシも配りながら、美しい景観のある街づくりを進めていくための活動の一歩を実施することができました。
 これらの現状結果について、次回の委員会で検討会や勉強会を開催し改善策や対策を研究し美しい景観を創りだしていくことにしています。
歩道にはみ出ている植栽箇所
歩道にはみ出す駐車も

関戸館長語り部のゆうゆうぜみなーる開催!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

関トット北国街道と参勤交代

 田上地区にゆかりのある語り部に語ってもらい和やかなムードの中で参加者全員がお互いに教養を高め合うひととき・・・本年第1回ゆうゆうぜみなーるが8月26日開催されました。
今回のテーマは、ふるさとの歴史探訪「北国街道と参勤交代」、語り部は、関戸正彦現田上公民館長です。
 関戸館長には、ご自身の研鑽の旅をもとに、資料とスライドを準備していただき、約1時間半、江戸時代にタイムトリップさせていただきました。今は車で観光スポットを次々と見て回る昨今ですが、時代を歴史を回想して時間をかけて街道を歩いて旅する楽しみ方を教えていただき、ぜみなーる終了後は、多くの方から、面白かったので続編のリクエストを頂戴しました。ご参加いただいた約30名の皆様ありがとうございました。

今回のぜみなーるから出題します。Yes・Noでお答えください。
Q1 金沢から高岡、糸魚川、上田経由追分に至るルートは江戸に上る道として北国街道・上街道と呼ばれる。
Q2 前田家の参勤交代のほとんどは下街道を通った。
Q3 参勤交代の第一号は、前田家2代藩主の利長であった。
Q4 将軍に拝謁するため上京することを「参勤」、領国に戻ることを「交代」という。
Q5 前田家の上屋敷は文京区本郷、現在の東京大学キャンパスにあった。
Q6 板橋には下屋敷があったため、「金沢小学校」など金沢由来の施設がある。
Q7 関戸館長は「北国街道新発見」という読みやすい書籍を発刊している。

※ゆうゆうぜみなーるは年2回開催しています。
正解はA1はNo(下街道)、A2からA7はYesでした。
(ふ)

もちのき学級「認知症予防のヒント」を体得!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

楽しい「認知症予防のヒント」の研修会
昨日のかしわぎ学級に引き続き本日は、「もちのき学級」の日でした。「認知症予防のヒント」について、岡田千砂(桜ケ丘病院主任作業療法士)さんに講演をお願いしましたが、軽運動やレクリェーションゲームを取り入れた内容の濃いもので、参加者は自分の身体を使っての熱演もあり実りの大きい講演会になりました。
 開会で私の方から「昨日の夕食の内容は何でしたか?」を参加者にお聞きしましたが、全員がしっかりと覚えていて安心いたしましたし、講師からもあとで、認知症予防で大切なことは、『昨日の日記』を思い出しながら書いていくことが大切とのフォローもありました。また、毎日、身体を動かし鍛えていくことの重要性も強く訴えられていました。汗もかき恥もかく講演会でしたが、認知症予防のヒントを体得できた研修になりました。
 汗も恥もかきました・・・
次回は、「かしわぎ学級」が9月8日です。「もちのき学級」は、9日の「施設見学と勾玉作り」で現地集合になります。お互いに誘い合って参加してください。

「かしわぎ学級」料理教室開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 「かしわぎ学級」の料理教室
四回目の「かしわぎ学級」は、真夏の料理教室でしたが、手軽にしかも夏向けのIH料理教室ということで、参加者一同、可愛いエプロン姿に変身し、五種目の料理づくりに挑みました。
 料理内容は、きゅうりのお寿司・長芋としその春巻き・とうがんスープ・トリ肉の網焼き・打木赤皮栗かぼちゃのくずプリンであり、担当者からレシピにそって親切な説明と作り方を習い、四つの班に別れて料理づくりを開始、お昼の試食タイムにピッタリと併せた出来栄えとなり全員で美味しい食事会となりました。私も、料理づくりはしませんでしたが、ちゃっかりと試食だけに特別参加、美味しい出来栄えに完食してしまいました。
仲良く分担しながら楽しい料理づくり・・・

夏バテなんか!今週も公民館は・・・

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 厳しい暑さが続き少しパテ気味ですが、今週も公民館は皆さんの参加でいろいろな取り組みを実施します。
 今日24日の夜は、浅川地区民生委員推薦準備会が開催され、25日は、かしわぎ学級の料理教室と10時から16時までは、公民館で地デジの個別受信相談会が開催されます。相談会は、皆さんの疑問・質問に相談員が親切に説明されます。気軽にご参加ください。
 26日は、もちのき学級の健康生活支援講座です。また、夜7時30分から9時までは、私からの「ゆうゆうぜみな~る・北国街道と参勤交代」です。金沢の歴史や文化に少しは触れることができるかもしれません。27日の金曜日夜は、山環の美しい景観を創る会による「山側環状の景観パトロール」実施です。
 28日の土曜は、11時から杜の里小学校夏祭りが開催されま。13時からは俳句教室の日です。兼題は「盆」で、併せて3句提出下さい。29日は、10時からは犀川公民館の竣工式です。16時からは、健全育成委員会による2回目の店内パトロールの日です。
 なお、24日の体育レク部の部会で、9月の第2回グランドゴルフ大会について、役員会でも確認しましたが、開催日時を9月26日の日曜日・午前としました。回覧板でもご案内いたしますが、各町会対抗もあり、ふるってご参加ください。
 まだまだ暑さが続きそうですが、身体に留意され、公民館の行事にもご参加頂きますようお願いいたします。

大学門前町学生のまち推進協議会発足へ!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 大学門前町学生のまち推進協議会発足を
本年4月に施行された「金沢学生のまち推進条例」に基づき、地域の推進組織づくりに向けて検討を積み重ねてきましたが、本日の第3回各組織代表者打ち合わせ会において、名称を『大学門前町学生のまち推進協議会・通称大学門前町協議会』とする会則や当面の活動計画などを協議し、9月中に発足させ市長と締結していくことを確認しました。
 今回の打ち合わせ会は、世話人代表の板谷田上町連会長から地域に数多く生活している学生と交流し賑わいと活気のある町づくりを進めていくため、ゆるやかでも前向きな協議会を発足させて行きたいとの挨拶の後、金大学生支援室・田辺室長、市市政参画課課長から激励と支援のメッセージを受けました。館長から提起された事案について質疑を交わし理解を深めた後、9月中旬頃までに発足会を開催し総意を結集した後、山出市長と協議会締結を交わしていくことも確認いたしました。

該当の記事は見つかりませんでした。