FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

23年度杜の里小学校施設開放説明会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 大切に施設利用していくことを確認しました!!!
27日の日曜日、平成23年度の杜の里小学校施設開放についての説明会開催され、板谷開放委員会から久しぶりの委員会開催であり施設利用の各団体のマナーアップに取り組んで頂きたいと要望、明星小学校校長からも、利用に当たってのお願いと注意事項や学校行事による利用できない日の説明等がありました。
 現在、杜の里小学校施設利用団体は、15団体とほぼ満杯の状況であり、鍵の管理と施錠確認、電気・後始末等の管理の徹底、駐車場の一部使用禁止など、使用に当たっての説明とお願いのあと、各団体と意見交換・要望等を交わし、23年度も気持ちよく楽しくしかも大切に施設利用に徹していくことを確認いたしました。
 なお、田上小学校の施設開放委員会も、3月2日開催されることになっており、お互いにルールを守りマナーアップをはかりながら大切に施設を利用していきたいものです。

学生まちづくり交流会に参加!!!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

堂々と報告を行う杜の里スポーツクラブ
26日、平成22年度学生まちづくり交流会~学生のまち・金沢推進事業~が開催され、大学門前町学生のまち推進協議会の板谷代表と鈴坂鈴見地区地連合町会会長、杜の里スポーツクラブと金大地域創造学類一年生(いずれも雪かきボランティアとして協定)が参加、学生まちづくりコンペティション活動の報告後、杜の里スポーツクラブが取り組んだ「気軽に・休日に・みんなで」の杜の里SPORTSDAYが、山野市長賞・優秀賞を獲得しました。山野市長から優秀賞を受賞!!!

 引き続き、学生等雪かきボランティア活動状況と報告が行われ、13団体・15回の雪かき団体から2団体が取り組み状況を報告し意見交換を交わしました。いずれも感謝とやりがいがあり今後とも継続して取り組んでいくとの決意もありましたが、時期や時間、連絡方法等について要望等も出されました。
 今年度条例も制定されたみともあり、学生まちづくりと雪かきボランティア活動等を通じてさらに活発化させ交流を深め、地域との絆を強めていくことを誓い合った交流会となりました。

第8回公民館俳句教室

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 「雛の顔鼻無きがごとくつるつると」(高浜虚子)
26日・土曜日は月一回の俳句教室です。7月に開講してから8回目となりましたが、今回は先生がお休みとなり、お題の「節句・豆まき」を盛り込んだ三句を提出してもらい、参加者・12名がそれぞれ5句を選句、披講者2名から披講されました。
 互選句で最高点は、松田さんの五点・二句でした。なお、今回の俳句は、後日、先生に講評と入選句を頂くことになっています。
 ・「窓あけて雪にむかひて鬼やらい」(松田・5点)
 ・「日脚伸ぶ心もはずむ朝支度」(松田・5点)
 ・「ものの芽や水音高き鏡花道」(河野・4点)
 ・「駆けっこの小道を抜ける春の風」(田上・4点)

 ちなみに、私の駄句は「春近し機の音するつむぎ里」でした。
 次回第九回目は、3月26日で春の金沢城で吟行いたします。なお、俳句に取り組んでみたいとお考えの方がいましたら、公民館まで連絡下さい。俳句教室は皆さんを待っています。

田上小・杜の里小両校で6年生を送る会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 感謝の心があふれた送る会でした・・・
25日の午前中、田上・杜の里両小学校で6年生を送る会が開催され、5年生が中心となった実行委員会が全校の絆で6年生にありがとうの気持ちが伝わるような催しものを上手に司会・進行し、感謝を込めた送る会となり保護者・地域の方々から温かい拍手が送られ、思い出に残る会となりました。
 ダンスあり、歌あり本当に絆を感じた送る会・・・
杜の里小学校では、6年生の紹介があり4年生のダンスと演奏の「さくらしおり」でスタート、1年生の「アイウエオリババ」、2年生の「また会える日まで・・・」、3年生の「6年生の思い出・・・」6年生の出し物「創造~新たなる一歩~」と続き、最後に、5年生が「H22絆・創造アルバム」を感謝を込め演じ全校生徒による大合唱『ありがとう』で素晴らしい送る会が終わりました。
 田上小学校では、6年生を会場体育館に迎え、4年生の「金浦用水物語」の劇とビデオで始まり、1年生の元気一杯の劇「思い出アルバム2010」が、掃除・給食・運動会・遠足などと順次演じられ、最後の『若い力』演武と続きました(あのピカピカの1年生が見違えるように成長、本当に感動しました・館長)。3年生は、「ありがとう祭り」、2年生は「ターシャのスクールメモリーズ」を演じ、5年生の力強い「燃えろ!和太鼓魂」と続き、6年生が「ラストミッション」で応え、会場全体が盛り上がった中、くす玉わり・引き継ぎ式と全校合唱「涙」で感動と思い出一杯の送る会が終了しました。 

八田技師No1語り部のゆうゆうぜみなーる開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

ゆうゆうぜみなる八田技師夫妻
 2010年度第2回ゆうゆうぜみなーる「台湾で慕われ続けている八田技師夫妻」が田上公民館30周年記念事業「八田技師を訪ねる台湾視察研修」連動企画として開催されました。この日は視察研修に参加される方々に向けての事前説明会も併催されるとあって、大勢の方にお集まりいただきました。特別聴講者として金大台湾留学生の張さん、さんもお招きしフリートークではお二人に感想もいただき日台親交を身近に感じることもできました。ご来場の方にはあらためて御礼申し上げます。
 八田與一が台湾に残した「嘉南大圳(かなんたいしゅう)」の偉業(過程)を知ることができる、6年前に大成建設が作成したDVD「民衆のために生きた土木技術者たち」を視聴したあと、中川氏から八田與一のこと、昭和60年以来「八田技師夫妻を慕い台湾と友好の会」の世話人・事務局を務めるなかで八田家のご家族との交わりから得られた教訓、エピソードを余すところなく語っていただきました。
 土木技術者としてもひとりの人間としても尊敬できる郷土の偉人、八田與一。異国の人が神様仏様のように慕い敬っている八田技師夫妻。郷土の誇りの念をまた強く抱きました。今年5月には、台南市に当時の復元宿舎を含む「八田技師記念公園」が開園することもあり、石川からもたくさんの人が台湾を訪問することになりそうです。語り部役の中川外司・田上公民館相談役、貴重なお話ありがとうございました。(ふ)

22年度浅川地区社会福祉協議会研修会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 奥先生 有難うございました…
22日、22年度浅川地区社会福祉協議会の研修会が都ホテル会議室で開催され、講師の奥 清社会福祉法人陽風園理事長から「生き方上手に」について、手づくりの絵カードを使っての講演があり、「福祉は人・人は心」で頑張って下さいと激励も頂きました。
 講演は、市内に在住する老夫婦物語が中心で、子供時代から結婚、子育て、主人の介護と別れまでを熱ぽっく語られましたが、あたり前ことが通用しない・分からない世の中に警鐘を鳴らしたもので、偶然の出会い(夫婦・横の繋がり)から宿命的出会い(子供との関係・縦の繋がり)を大切にすれば、『慈愛・親から子』も『親孝行・子が親へ』のあたり前のことつまり、不易がいつの世も続いていくことを老夫婦から学びましたと結ばれ、善い子を育てるためにも福祉が大切と訴えられました。
 素晴らしい話の連続に、参加者も涙するほど感動の連続となり、講演会終了後懇親会でも、講演内容が中心の懇談となり、これからの福祉活動に活かしていく努力を誓い合いました。

明日ゆうゆうぜみなーるです。

Posted by 金沢市田上公民館 on  

文化教養部長の福田でございます。
明日2月23日(水)は本年度2回目のゆうゆうぜみなーるが開催されます。(19時半、田上公民館講堂)
今回のテーマは、ふるさとの歴史探訪。

田上公民館30周年記念事業「八田技師を訪ねる台湾視察研修」連動企画として、1985年以来25年間「八田技師夫妻を慕い台湾と友好の会」の代表世話人として今も活躍されている若松町在住の中川外司田上公民館相談役に語り部をお願いいたしました。
前半のセミナーのあとには、フリートークの時間をご用意してございます。
八田技師にまつわるご質問もお寄せいただければ盛り上がります。
皆様お誘いあわせのうえお越しください。(ふ)

*セミナー内容(予定)
台湾で慕われ続けている八田技師夫妻
(1)八田與一が台湾に残した偉業「嘉南大圳(かなんたいしゅう)」
(2)外代樹夫人と8人の子どもたち
(3)現代に生きる私たち日本人に「八田技師夫妻が教えること」
(4)台湾の人々が八田技師夫妻に寄せる思いのもと
(5)台湾と石川県の交流活動の現状と私のこれからの思い


「杜の里ふしぎ発見!」・杜の里スポーツクラブミッション

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 協力店の前では行列ができる盛況ぶり・・・
大学門前町学生のまち推進協議会に参画しています「杜の里スポーツクラブ」は、スポーツをとおして地域貢献や地域の人達との交流を目的に様々なプログラムを企画し運営していますが、今回は、学生が中心になって企画しました『杜の里ふしぎ発見!・Missikn Impossible!!』を20日の日曜日に実施、親子連れを中心に80名余が、手渡された地図の杜の里地域に関するいくつかのミッションをクリアし、踏破した後、クラブ員が用意しました各県自慢のお雑煮を堪能しました。
 今回の企画は初めてのもので、杜の里小学校を出発、杜の里商店会のいくつかの店も全面協力し、各店独自のミッションに子供達も熱心に質問を交わすなど、杜の里再発見を含め楽しい杜の里探検を行っていました。
手づくりの「秘密の地図」で探索・・・

杜の里児童館・餅つき大会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 大人と一緒に楽しい餅つき大会でした。
杜の里児童館は毎年冬季の行事として餅つき大会を開催していますが、20日の日曜日、児童達ら100名余が集まり、楽しい餅つき大会とめった汁作りを行い交流を深め合いました。
 餅つき大会には、NPO金沢杜の里役員も参加、地域やベテランのこね手のお母さん方と母親クラブの皆さんが協力して児童達と一緒に餅つきを楽しみました。また、母親クラブのメンバーが中心となって作るめった汁はとても美味しく、きなこ・あんこ・ヨモギ・大根おろしの餅と一緒にお代りが出てくる盛況ぶりとなりました。地域の皆さんご苦労様でした。

市公民館大会③・受賞者の皆さんご苦労様でした。

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 記念大会で受賞の皆さんと記念写真
市公民館連合会創立60周年記念・第48回公民館大会で受賞された田上関係者は、市長感謝状に上田誠一副館長(副館長、勤続35年、田上の会代表等)が輝いた他、20年勤続功労で、三浦清宏広報視聴覚部長・山岸豊体育レク部長が、15年勤続功労では、川端柳一・中根幹夫・水井敏夫の三氏、10年勤続功労で、大坪秀昭・河野尚子・中川静雄・林 忠一・福田和夫部長・南出 繁六氏の計12名の皆さんです。
 堂々と謝辞を述べられた上田副館長
また、これら多くの受賞者を代表して、市長・教育長・連合会会長の前で、上田副館長が「これからも精進し公民館活動の発展と地域づくりに邁進したい」との謝辞を堂々と述べられました。
 ほとんどの方が現在も公民館委員として活躍を続けており、本当に頭の下がる思いで一杯です。皆さん本当におめでとうございました。これからも宜しくお願いいたします。

該当の記事は見つかりませんでした。