FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

5月29日の社会体育大会のプログラムを全戸配布!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 全戸配布いたしました今年度のプログラムです。
体育レクリェーション部で準備を進めています5月29日(雨天は六月5日に順延)の田上公民館社会体育大会は、28日の夜、2回目の部会を開催し具体的な競技方法や留意点、準備、機材等の点検を話し合いました。すでに、各町会には、今年度社会体育大会のプログラムを全戸配布頂くようお願いしてあり、ポスターの掲示もお願いいたしました。
 今年度の大会では新規の競技はありませんが、人気度合い等を判断して回数と人数等も検討した他、大会の華でもあります対抗リレーの大人の部では、50歳代男女半周を追加し一チーム10名といたしました。配布しましたプログラムでは、8名とのミスプリントとなっていますが、ご理解とご協力をお願いいたします。各町会長へは訂正とお願いの文書を配布させて頂きますので、宜しくご配慮下さい。
 『ガンバレ東北!ガンバロー田上・日本!』

田上公民館30周年記念史誌作成開始・・・

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 昭和50年8月15日発行の「たがみ公民館だより」創刊号
今年は田上公民館の30周年の記念の年です。記念事業検討委員会で論議を深め各部会を中心に記念事業の検討を進めていますが、まずは、5月6日から、3泊四日の計画で「八田技師を訪ねる台湾視察研修」に出発いたします。
 さらに、上田副館長を責任者に、泉副館長・中山氏を中心とした30周年記念史誌編纂委員会を設置し、25日から具体的な作業に入りました。編纂委員会は、10月のふれあい文化祭に間に合わそうと、通常日の午前中を原則に作業を進めていくことにしています。
 若谷町在住の細川さんから写真のような「たがみ公民館だより」の創刊号から、現在に至る官報の提供もあり、当面は、年史を中心に編纂を進め、各部活動の変遷等も資料としてまとめていく予定ですが、昔の資料や写真がありましたら、公民館にお貸し頂きますようお願いいたします。

田上ライナーズ東部地区優勝

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 東部ブロックで田上ライナーズ堂々の優勝!!!
何となく元気が出ない日々が続きますが、24日開催された市学童野球連盟第36回地区ブロック大会において、我らの「田上ライナーズ」は、東部地区大会において、並みいる強豪を破り決勝戦で、材木ラスカルズを5対0の完封で堂々の優勝を果たし、地域に大きな元気を与えてくれました。ジュニア大会も開会しており、田上ライナーズの熱い戦いに目が離せません。ライナーズガンバレ!
 なお、写真は、旧田上小学校の記念桜です。樹齢80年余の老木ですが、田上ライナーズの優勝を願って今年も元気に満開となりました。
今年も元気に咲きました。

新年度一回目の俳句教室(第10回)

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 静寂の中、俳句作りを楽しみました・・・
23日の土曜日、新年度に入っての一回目(第10回)の俳句教室が、中條先生のご配慮により自宅西光寺で開催されました。西光寺では二回目の教室となりましたが、お寺での推敲が初めての人もいて、独特の雰囲気の中、苦吟を楽しみました。
〔互選句より〕
・4点ー城垣の裾一刷けの犬ふぐり(中條)
  〃ー木の芽風極楽橋へめぐり来て(河野、先生選)
  〃ー摘花する鋏の響く梨畑(田上、先生選)
  〃-猫老いてひたする春の日溜りに(中條)
  〃-山すその笹重なりて風光る(上木、先生選)
  〃-遠山にまだ雪ありて花盛り(上木、先生選)
〔先生選他〕
・桜咲き被災地の空雲低く(若村・3点)
・春幾多城を守りて亀甲石(松田・3点)
・さるすべりの幹鴇色に春時雨(谷内・1点)
・いもり堀風に漂ふ花筏(関戸・3点)
・ふきのたう物置小屋の足元に(高寺・2点)
・天守超え被災地までも春の風(福田・2点)
・山菜を摘みしいておき初音かな(上田・2点)

雨のため、倶利伽羅峠フォークは中止!!!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 倶利伽羅峠越えは残念ながら中止です・・・
23日の土曜日、朝から実施いたします『歴史の道 北国街道~倶利伽羅峠を歩く~』は、金曜日夜からの雨と土曜日も雨となる予報もあり、残念ながら中止といたします。参加希望者には、公民館から電話で中止連絡をいたしましたが、ご理解をお願いいたします。
 散策を計画いたしました「いきいき社会部」は、当日の資料も作成、案内の万全な体制とお昼のメッタ汁など準備も行いましたが、部長の日頃の行い?か2度目の挑戦も雨のため中止となり残念な思いでいっぱいです。3回目の挑戦こそ、天候の良い時機を設定してご案内いたしますので、ご期待下さい。

台湾視察研修まであと2週間!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 参加者同士の紹介も行いチームとしてのまとまりも
田上公民館30周年記念「八田技師を訪ねる台湾視察研修」出発まで2週間と迫った21日、参加者25名を対象とした視察研修説明会を開催、旅行代理店のアルバトラベルから詳細な説明とお願い事項等の説明を行いました。また同時に、台湾事情等の報告も実施し参加者からの質疑等で理解を深め、楽しく実り多い視察研修となるよう心合わせ・力合わせを誓い合いました。
 説明会には、過日台湾で打ち合わせを行ってきました中川前館長の詳細な報告等も資料として配布し八田技師夫妻の墓前祭への理解も深め、中川さんの尽力により奇美博物館も観賞できることになり日程に追加いたしました。なお、視察団の団長には板谷町連会長、事務局長には泉副館長にお願いし、元気一杯研鑽を深め合うことを確認いたしました。
技師の復元宿舎・公園のオープンにも参加

新年度二回目・第23回中国語・韓国語教室

Posted by 金沢市田上公民館 on  

真剣で時間を考えさせない授業の左さん基本を大切に繰り返しの李さん

 20日の夜、新年度に入って2回目となる「第23回留学生と中国語・韓国語教室」を開催、中国語・左さん、韓国語・李さんの真剣なご教授により少しづつですが上達?しているようです。
 中国語教室では、教科書の他、現代社会・日常生活の中国語説明資料による勉強となったため、9時を過ぎる熱心な授業となりました。韓国語教室では、基本が一番大切と基本文法と使い方を中心とした繰り返し授業を行いました。
 両教室とも期間を延長、5月から8月まで月二回(第1・第3水曜日)開催することになっており、8月17日が修了式で留学生の帰国送別会と兼ねて開催いたします。まだ、8回の教室が開かれますので、初心者の方で教室受講を希望をする方がおられましたら公民館までご連絡ください。

「山側環状の美しい景観を創る会」が県活動団体として認定!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 谷本知事と認定記念写真を・・・
19日の14時から、石川県版道路アドプト制度『地域連携沿道環境創出事業』の活動団体認定書・サポーター認定書交付式が開催され、認定1号団体・8団体の一つに、「山側環状の美しい景観を創る会」も認定され知事から認定証が手渡されました。また当会のサポーターとして、アルバトラベル・イオンテール杜の里店・シオタニ・第七餃子・ネットトヨタ石川田上杜の里店・苗加不動産・北國銀行杜の里支店の7事業所の協力が得られ、同時にサポーター認定書が各代表に手渡されました。
 認定式には、当会の上坂会長をはじめ板谷・鈴坂両副会長と七つのサポーター事業所代表も出席、谷本知事から認定書受け取り、知事から、道路沿道景観を地域の皆さんの手によって創りあげて頂きたい。道路の里親となって「おもてなし道路」を皆さんと一緒に造っていきましょうと激励され、第1号認定団体として心新たに活動していくことを誓い合いました。また、上坂会長から、パネルを使っての当会の紹介と活動報告の発表も行われました。
上坂会長から美し景観を創る会紹介と活動報告を認定書により活動の充実・強化を


 

23年度市公民館総会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 退任する小寺会長他三名に感謝状が・・・
18日、23年度市公民館館長会議と市公民館連合会総会が開催され、16年間市公連会長を務められ今回退任することになった小寺会長(額公民館館長を24年間在職)と退任する3名の館長に、山野市長から感謝状が贈呈され、市長から感謝と激励の挨拶の後、教育長から新任4名の館長に委嘱状が渡されました。また、新年度の教育委員会職員の紹介の後、23年度生涯学習課関連事業の概要説明もありました。
 引き続き、市公連総会が開催され、22年度活動報告と決算を承認し、小寺会長の後任に金田氏(浦公民館館長・城東ブロック)を選任、新会長の金田館長から、市公連60年の歴史に新たな歴史を加えていく活動を、60館力を併せて取り組んでいこうとの決意が披瀝され、内灘町と高岡市との都市間交流や研修を兼ねた東海北陸公民館大会への参加など、新年度活動計画と予算を決定しました。
 なお、市公連役員に、城東ブロックからは金田新会長の他、小立野公民館辰巳館長も理事に就任、城東ブロックとしての役割も大きくなりました。新会長の金田館長から力強い決意も

23年度田上公民館運営審議会委員総会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 23年度運審で真摯な意見を頂きました。
 14日の夜、23年度公民館運営審議会委員総会を開催、大海委員長の挨拶と進行により「22年度活動報告と決算」、「23年度事業計画と予算」などを満場一致で確認、公民館の新年度活動が本格化しました。
 総会では、すでに振興協力会と公民館委員総会で決定しました議案を公民館から説明しご意見等を頂きました。委員からは、積立金や備品経費、公民館使用料の考え方などの他、かしわぎ・もちのき学級の内容や周知方法、参加状況など建設的なご意見を頂きました。また、出席しました山岸体育レク部長からは、5月29日の『社会体育大会』への協力と参加ををお願いし、福田文化教養部長からも、10月23日の『ふれあい文化祭』について、30周年を記念した文化祭となるよう努力と工夫を凝らしたいとの抱負も出されました。さらに、堀岡浅川民協主任児童委員からは、田上小・杜の里小両校区内における1年間の子供出生数の報告もありました。最後に、荒井兼六中学校長、山下田上小学校校長、柏野杜の里小学校教頭(明星校長の代理出席)三氏から、各学校の入学数や状況報告がありました。今年も元気をくれる「公民館ふれあい枝垂れ桜」が満開に

該当の記事は見つかりませんでした。