FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

台湾視察研修②台南へ

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 許会長・友好の会の皆さんと一緒に記念写真も
台湾の新幹線は、日本の新幹線より座席の前が少し広くリラックスして座ることができ、台北から台南新幹線駅まで1時間40分の旅(車窓の風景も堪能)を楽しむことができました。新台南駅は、市内から離れた郊外にポツンと建つこれからの開発が期待される場所にあり、直ちにバスにて、中川相談役(台湾と友好の会代表)のご配慮とご尽力により視察することができることになりました「奇美博物館(許文龍会長の自費により建設された素晴らしい博物館・土曜は休館)」に到着、限られた時間ではありましたが、許会長のコレクションを鑑賞することができました。
 博物館は、土曜日が休館でしたが、中川さんのご尽力により特別に拝観が許され、友好の会の皆さんと一緒に観賞することができ、次に、ホールにて、忙しい時間をさいて歓迎にこられた許会長のバイオリン演奏による日本の唱歌を全員で合唱する感動の時間もありました。なお、招待されました公民館視察チームを代表して板谷組長(団長)から、許会長にささやかな物ですが記念品を手渡し、私からも、石川県観光特使の名刺と県観光マップ・工芸品冊子も併せて贈呈し特使としての役割も果たすことができました。
 視察の最後には、美味しい食事の提供もあり、この日は、2度の夕食会となりましたが、許会長の温かいおもてなしに感動の日を過ごすことができました。次回には、八田記念公園の竣工式と墓前祭について報告いたします。
板谷団長から許会長に記念品を贈呈許会長から金沢市に贈呈された八田技師の胸像も展示

24回目となる中国語・韓国語教室

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 台湾の新聞を読み聞かせて頂きました。
8月まで継続開催することになっています「留学生と中国語・韓国語教室」は、11日の教室で24回目となり参加者も一段と熱が入ってきたようですが、中国語では発音、韓国語ではハングル文字の読み方と意味などで悪戦苦闘が続いています。
 今回の中国語教室は、公民館30周年事業として取り組みました「八田技師を訪ねる台湾視察研修」で得てきた台湾の新聞報道を中心に、ニュースの読み方と内容を中心に密度の濃い勉強を展開したようです。韓国語教室では、基本が一番大切との李先生の指導により、基本会話を中心に繰り返し演習を行った他、韓国の携帯メールと日本の携帯メールの違いと取り扱いや発信について、韓国語を交えて教えて頂きました。
 携帯メールの違いとハングル文字を・・・
次の25回目は、5月18日(水)です。8月の終了まであとわずかとなります。皆さんで頑張っていきましょう・・・

該当の記事は見つかりませんでした。