FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

放射線と放射能を語り合う

Posted by 金沢市田上公民館 on  

放射能・放射線ゼミナール
 地域の語り部を囲ってテーマについて語り合う・・・平成23年度第1回ゆうゆうゼミナールが、9月29日田上公民館講堂で開催されました。今回のテーマは「今だからこそ知りたい知っておきたい放射能・放射線のこと」でした。今年は特に気になる注目のお題ということで、大勢の方に参加いただきました。
語り部は、もりの里在住の金沢大学理工研究域物質化学系の横山明彦教授、ご専門は核科学・放射化学です。
 講義の前半では、まず、放射能・放射線の基礎知識習得と誤解の解消のため、Q&A方式の説明シートをご用意いただき、「放射線と放射能の違い」、「放射線と放射能の種類と特徴」、「放射能の半減期」、「身の回りの放射能・放射線と実効線量(ミリシーベルト)」などなど教えていただき、講義後半では、福島原発事故や汚染食品・飲料の放射能暫定規制値の考え方など今、話題になっている部分をご説明いただきました。
最後に、わきあいあいフリートークの時間では多くの参加者の方から質問をいただき、ひとつひとつ丁寧な横山氏の回答で、みなさん納得されて帰途につかれたようです。
 目に見えない恐怖に右往左往するのではなく、科学的根拠と研究成果に裏付けられた正しい知識を持って事実に対峙すること、そのうえで、自らの意見を形成し、エネルギー問題を考えなくてはいけないと思いました。ゆうゆうぜみなーるって気づきを与えてくれるいい行事だなとあらためて実感した次第です。(ふ)

田上小四年生の金浦用水隧道探索

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 当時の道具や苦労話を聞き、大変勉強に・・・
遠足日よりの28日、恒例となっています田上小学校4年生による「金浦用水」隧道探索が実施され、参加しました4年生・3クラス・92名の児童達は、亀田第五区画整理組合理事長・亀田郷土歴史研究家・千田サポート隊のお話を聞き、期待の隧道探検に入りました。
 この金浦用水は、藩政時代に板谷平四郎氏が造ったとされるもので、説明にあたった三名の皆さんは、みのをまとい、モッコやのみ・くわ・ミッカイなど当時の仕事ぶりを紹介、絵図から手作りした「たんころ」を掲げ明りとりの苦労についても説明されました。
 児童達は、初体験のトンネルくぐりにおっかなびっくりの様子でしたが、懐中電灯を照らしながら当時のノミの跡やタンコロ穴などを見るにつけ、大きな歓声がトンネル内にこだまする大変楽しい探検となったようでした。中には、突然の蝙蝠の出現にビックリしてお尻をつく人や滑って泥だらけになりべそをかく子らも出ましたが、全員無事に終えることができ、感想も大きな発見や当時の苦労などにも触れたものあり、昼食場所へ元気に出発していきました。
隧道出口から探検に出発!!!先生も真剣に、裾を上げて児童に声かけを

杜の里バンビーノ 念願の初勝利!!!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 杜の里バンビーノ待望の初勝利!!!
 杜の里校区を中心に結成された「杜の里バンビーノ」は、杜の里スポーツクラブと大学生の指導や地域の保護者会と監督の懸命な取り組みがあり、結成2年目の今年、積み上げてきた練習成果が生まれつつあり、初勝利まであと一歩のところまで迫っていましたが、23日の第26回金沢市スポーツ少年団秋季野球大会において、四年生主体のチームでありますが、準々決勝で待望の初勝利を手にしました。
 10月には、準決勝等が予定されているようですが、念願の初勝利を勝ち取ったチームと保護者の皆さんの喜びは大きなものがあり、練習にも力が入り次の試合が大変楽しみになってきました。
 バンビーノの皆さん!地域も一緒に声援を送りますので、心を込めた練習に汗を流して下さい。応援しています。
練習にも力が入るバンビーノの皆さんです。

第三回グランドゴルフ大会・田上本町が優勝

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 秋晴れの下、熱戦が繰り広げられた大会となりました。
25日の日曜日、第3回田上町連・公民館合同のグランドゴルフ大会が戸室スポーツ広場で開催され、13町会・公民館チームが、団体戦と個人戦で熱い戦いを展開、団体では田上本町町会が悲願の優勝を勝ち取り、ホールインワンを2回達成した板谷町連会長が個人優勝の栄に輝きました。
 大会は、秋晴れの素晴らしい天候に恵まれ、天気に負けない熱戦が16ホール・2回、、町会長参加チームには2点のマイナスポイント、女性には1点のハンディーが与えられ32ホールで繰り広げられ、ホールインワンも15名が達成するなど、拍手と笑顔があふれる楽しい交流大会となりました。また、今回の大会には、この4月に新しく誕生しました「田上さくら並木町会」が町会として初めての団体参加を頂き、若さと頭脳を発揮して堂々の3位の好成績となりました。悲願達成!田上本町チームの勇士

(団体戦)
優勝ー田上本町、次勝ー旭町上町会、3位ー田上さくら並木町会
(個人戦)
優勝ー板谷睦卓(旭町中町会)、2位ー中山栄蔵(旭町上町会)、3位ー奥村 武(太陽が丘ひまわり町会)
堂々の戦いを展開しました個人戦上位三名

第14回俳句教室、萩がお題

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 お題の「萩」に苦労しました。
 絶好の秋日和、萩の花も咲いている24日、第14回田上公民館俳句教室がお題「萩」を含め各自4句の提出で始まり、清記後各自六句の選句を行い最後に、中條先生から講評を頂きました。
【最高点】
・5点ー五位鷺の声おとしゆく良夜かな(中條睦子)
    一夜明け萩のつくりし白き道(松田好子)

【先生選句より】
・木の香する巣箱を幹に秋の晴(2点・田上ナツ子)
・人住まぬ山家の庭に乱れ萩(3点・関戸正彦)
・深山に秋蝶集ふ不動滝(松田好子)
・思草一雨に色鮮やかに(谷内瑞江)
・高原に竜胆今朝の色きわむ(河野尚子)
・白樺の霧立ちのぼり青湖見ゆ(2点・松田好子)
・紫蘇の実に飛び来る朝の群雀(4点・田上ナツ子)
・萩咲ひて肩を寄せ合ひまた談話(2点・石川千波)
・白鷺の飛び立つ水辺秋高し(若村啓子)
・産土神の巫女となりたり秋祭り(谷内瑞江)
・盂蘭盆会ただちゃ豆食む皆と食む(3点・石川千波)
・山深く寄りそふ二軒乱れ萩(4点・関戸正彦)

好評のサマーサマーギャラリー終了、表彰式を実施

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 好評のうちに終了しましたサマーサマーギャラリー
9日から21日まで開催していました『夏休み児童作品展~サマーサマーギャラリー~』は、多くの地域の人達にも観賞頂き、21日好評のうちに終了し22日、杜の里・田上両小学校校長室で優秀作品の表彰式を挙行いたしました。
 今回のサマーサマーギャラリーはいずれも力作ぞろいで、優秀作品から公民館長賞を選定するのに大変苦労しましたが、杜の里小2年生の武内由希子さんの「森のパーティーへようこそ」と、田上小3年生の村上紗楓さんの「とびだす絵本」に決定させて頂き、本日、両小学校校長先生と一緒に館長賞・校長賞・優秀賞の表彰式を実施しました。なお、各校長賞には、杜の里小5年生の安川颯星さん、田上小6年生の大森哉瑠さんの力作です。
校長先生からの表彰状に緊張しました・・・元気一杯の表彰式となりました・・・

歓迎台南市交流団・友好の会昼食会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 若い頼市長と記念写真、再見!を誓い合いました。
台南市空港から小松空港へ初めてチャーター便で金沢市を訪問しました頼市長はじめ台南市・記念八田與一文化芸術基金会・台日友好交流会など関係者150名は、20日、雨の中ではありましたが、花園地区の市道に名づけられました「與一の道」の記念碑除幕式に臨んだ後、八田技師夫妻を慕い台湾と友好の会主催の昼食会に出席し、友好の会の皆さんと再会を喜び合い交流を深めました。
 昼食会には、板谷町連会長も私と一緒に友好の会の一員(5月の墓前祭に出席)として参加、山野金沢市長の歓迎の挨拶で始まった楽しい昼食会で、テーブルで一緒になりまし台南市関係者の皆さんと交流を深めることができました。また、頼台南市市長も県との懇談会のあと駆けつけ、台南の八田路と金沢の與一の道が今後とも交流の架け橋となり永遠に友好を続けていきたいと強調、各テーブルにも顔を出し市長を中心とした記念写真にも快く応えてくれました。
 昼食会の後は、両市と市観光協会・台南市旅行商業同業公会による友好交流協定の調印式に出席することになっています。
盛会で交流を深め合った昼食会で山野市長挨拶

地域の祭り交流②太陽ケ丘まつりも盛大に開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 北陸大学中国留学生による美味しい餃子の店も
18日の16時から年々盛会なって来ました太陽ケ丘まつりが、ひまわり・あおぞら・そよかぜ・ゆうひみ4町会とまつり実行委員会により本当に盛会なまつりとなつて開催されました。
 今回もゆうひみ公園を舞台に、子供縁日、露店、抽選会とストライクアウトなどのアトラクションなど盛りだくさんの内容で、会場は多くの老若男女が集まり祭りを楽しんでいました。
 また、今年度も、北陸大学の中国留学生による『4千年の歴史の味・ぎょうざ』の店がオープン、留学生が精魂込めた手づくりぎょうざ(水餃子)の前では、多くの住民が列をなし醤油とにんにくたれを選択しながら、ほおばっていました。私は、にんにくたれを選びましたが、とても美味しくあっと今に食べてしまいました。なお、夕方には田上本町の秋祭りも開催され、久しぶりの踊りも予定されていましたが、残念ながら天候不順により中止となりました。

地域内で交流祭り相次いで開催①

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 第3回赤とんぼ(羽根つきスリッパ)飛ばし選手権では・・・
18日の日曜日、祭りには絶好(暑すぎましたが・・・)の天候に恵まれ、若松・太陽が丘・田上本町地域で秋祭り等が開催されました。中でも、学生のまち推進協議会のモデル地域に選定されています若松・太陽が丘地区では、留学生のコーナーなどが設置され、地域の人たちとの交流を深め合っていました。
 若松地区町会連絡会では、各町会長を先頭に地域の住民で組織運営する若松杜の里祭り実行委員会により、11回目の杜の里秋祭りが盛大に開催されました。
 インドシナからの留学生と真剣なゲームも
今回は、昨年に引き続き留学生との交流をより深めていこうと、「世界の国のあそびを楽しもう」コーナーが設置され、中国・ドイツ・インドネシア・バングラ・ベトナムなどからの留学生が、それぞれのお国のあそび方を分かりやすくまとめたパンフも作成し、子供から大人までが世界のあそびに触れながら交流も楽しみあいました。
 中国からは、中国式ゴムとびと動物コマを使ったゲームが、ドイツからは、プルンプザック(ハンカチ落とし)ゲームで汗を流し、インドネシアからは、貝殻やビーズなどを使って自分の家(コーナー)に順番にどれだけ貝殻等を集めて競うゲーム(なかなか難しく知能的)などが紹介されました。また、ケンケンパーゲームでは、各国のじゃんけんで速さを競う遊びも披露され、炎天下の中、汗を流して楽しみました。
 まつりは、恒例の各町会によるお楽しみ屋台村も設置され、列ができる好評ぶりだったようで、午前中から開催されている多くのアトラクションも多くの人達が観賞していました。また、恒例となっているこどもみこしにも、多くの児童が子供会役員の皆さんといっしょ声を出しながら町会を練り歩きました。
ドイツ式のハンカチ落としゲームで汗も流しました・・・

今年度4回目の田上いきいき健康教室

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 リラックスした雰囲気の中で筋トレを・・・ストレッチポールではとてもリラックスしたようでした。

16日は4回目となる田上いきいき健康教室です。今回は、杜の里スポーツクラブ2名のトレーナによる「誰でもできるやさしい筋トレ」です。運動に併せ適温に管理された講堂にヨガマットと椅子を使っての筋肉トレーニングに取り組みました。
 スポーツクラブからは八木・高井両トレーナーが派遣され、首・肩・お腹・腰と順番に筋肉を優しく鍛える体操が中心で、高井トレーナーの号令によりリラックスした雰囲気の中、額にうっすらと汗をかきながらトレーニングに挑んでいました。
 最後は、プロの選手も活用しているストレッチポールを使用してのリラックス運動です。参加者全員初めての体験でしたが、両トレーナの丁寧な指導により静かな呼吸が流れるリラックスムードのトレーニングとなりました。 家庭でできる優しい筋トレを体験しましたが、継続が一番で、毎日続けて取り組んで欲しいとの講師のお話も頂きました。
 次回は、10月21日のウォーキングです。浅野川新七つ橋のうち四つの橋を渡りながらウォーキングを楽しむことになっています。誘い合って参加しましょう。

該当の記事は見つかりませんでした。