
平成23年の公民館活動は28日で終了し、29日から新年3日までは年末年始休日となります。4日から23年度4半期の最後の仕上げの活動を展開していきますが、田上公民館30周年の記念の23年は、東日本大震災の危機からのスタートとなり、当初は、心重い公民館活動となりましたが、地域の皆さんや各町会・各種団体の皆さんのご協力と元気を頂き、計画通りの活動と事業等を実施することができました。皆さんのご理解とご協力、ご参加に心からお礼申し上げます。 30周年記念として、八田技師を訪ねる台湾視察研修をはじめ、故郷歴史の道「ともろ道・石引の道」フォークや町連との合同グランドゴルフ、ふれあい文化祭と記念誌「30年のあゆみ」の発行など節目としての事業等も皆さんのお陰でじっしすることができました。本当に有難うございました。
辰年の新年は、7日の成人式と成人を祝う茶話会開催から始まります。新年も皆さんのご理解とご協力を心からお願い申し上げ、皆さんにとって素晴らしい新年となりますよう心からご祈念いたします。

昨年に引き続き本年も27日、雪の積もる絶好のスティーション「角間の里」で、金沢大学留学生センター主催による留学生と餅つき大会が開催され、多くの留学生が中村金大学長をはじめとする大学関係者と一緒に餅つきを楽しみました。
日研生も三名が参加、慣れない手つきでしたが力一杯餅をつき、出来上がったお餅のきな粉・餡子・大根おろしを堪能していたようです。中でも、ヤレックさんは、力も強く餅つきのリズムも素晴らしくこね手との息もピッタリで良い餅が出来上がっりました。また、金沢大学中村学長も餅つきに参加しましたが、餅つきにとても慣れた手つきで留学生はじめ多くの皆さんから感嘆の声があがりました。


『大学門前町街づくり』(大学門前町学生ののまち・浅野川愛護協会・山環の景観を創る会・ホタルの会の4団体)は、山野金沢市長要望に引き続き26日の午前、石川県県央土木総合事務所・関戸茂樹所長にたいし、4団体で合同研修してきた街づくり要望事項6点について、21日夜の山側環状沿道夜間パトロール結果をも踏まえ要望書に従って整備促進を要望いたしました。
要望では、板谷田上町連会長から関戸所長に対し前向きに対応頂きたと強調、六つの改善課題について詳細に説明後、所長から幾つかの前向きな対応方針も頂き、今後とも連携を取りながら街づくりに取り組んでいくことを確認し合いました。中でも、浅野川左岸(鈴見地内)の護岸整備につきましては、これまでの要望経過もあり、次年度には少しっづつではありますが前向きに整備したいとのお応えも頂き、また、県道の自転車専用車線整備についても試験実施するための調査・検討も約束頂き、初めての県央要望は実りの多い活動となりました。
24日のホワイトクリスマスは、久しぶりに中條先生にも出席頂き今年最後の17回目の俳句教室となりました。お題はありませんでしたが、11月の吟行句を一句提出して頂き、五句選句により先生から講評と添削を頂きました。
◎最高点数
・4点ー山の辺の盆地を煙らせ畑仕舞(田上)
・山里の冬のたんぽぽ入り日さす(上田)
・合掌の里の静寂や柿簾(松田)

◎先生選句より
・地震の地に第九流れるクリスマス
・天空に星したがえし冬の月(上木)
・寒き朝木洩れ日もらふ散歩道(福田)
・猪鍋をつつきて心通う夜(若村)
・北風や蓮葉のさわぐ山の池(河野)
・神無月白樺のしろあたたかし(谷内)
・病癒え暖炉を囲む笑ひごえ(石川)

21日の夜は、今年最後となります四回目の英会話教室(中級・初級クラス)です。指導を頂いています留学生5名は初めての金沢の冬を大変寒いと言いながらも、自分たちで考えてきましたゲームやクイズを教室に取り入れ熱心に指導頂きました。
中級クラスの留学生は、スティシー・イギリス、マイケル・フィリピン、ミッシェル・マレーシアの三名が担当、宿題として出してあった兼六中三年生の英語のスピーチを参加者が順番に読み上げ、留学生に日本語訳を説明するなど少し難しい課題に取り組んだ他、留学生が考えてきましたクイズを、参加者一同がお互いに聞き合いしながら発表するなど楽しい教室となっていました。

初級クラスは、インフイ(マレーシア)さんとディータ(インドネシア)さんが2名が今回も担当、基本の繰り返しを行った後、留学生から出された宿題(他人紹介)を一人ひとりが発表しましたが、発音の難しさ等もありなかなか留学生には届かなかったようでしたが皆さん頑張りました。また、留学生が作成した英語のカルタとりでは、部屋中に歓声が響き渡る好評の学習となりました。

21日、冬の天候の間をぬって、大学門前町ホタルの会は杜の里小学校3年生・85名の皆さんと一緒に「鈴見せせらぎ用水」に3回目となります『ホタルの幼虫』の放流を実施しました。
これまで、2ヶ月に渡ってNPO金沢杜の里事務所をホタルの宿にして、3年生の皆さんが班別に別れて幼虫の観察と飼育を続けてきました200匹の『ホタルの幼虫』に、亀田ホタルの里親さんの協力を頂き、ヘイケ・200匹・ゲンジ120匹、計320匹を今回放流いたしました。第1回目は、100匹放流で10数匹のホタルの成虫が光りながら飛び交うことができ、昨年は、200匹に対し20数匹の成虫を観察することができました。
今回の放流でも、児童代表によるホタルの会(ホタル博士)への感謝と元気なホタルになって欲しいとの願いを込めた手紙が呼びあげられ、来年夏のホタル観賞が大変楽しみになってきました。
寒い中、放流のお手伝いを頂いた3年生の皆さんと、ホタルの会・ホタルの宿・ホタルの里親の皆さんにお礼申し上げます。来年がとても楽しみです・・・

新年1月7日(土)は、成人式です。今回も城東地区合同で本多の森ホールで開催いたします。新成人の皆さんにはブルーの封書で案内を出してありますが、まだ連絡のない新成人がおられるようです。すでに締切日は終わりましたが、多くの新成人の皆さんに参加頂きたく申し込みと受け付けを続けています。
ご家族の皆さんや新成人皆さん、いまだ連絡のない人がいましたら田上公民館まで連絡下さい。成人式は1時間程度で式典が終わり、引き続き「新成人を祝う茶話会」を、ニューグランドホテルで今回も開催いたします。昨年の茶話会も久しぶりの再会や同窓会的な盛り上がりもありました。今回もビンゴゲームや田上小学校6年生当時の恩師との再会も計画しています。
申し込みはまだ間に合います。一生に一度の成人式です。多くの皆さんにご参加頂きますようお願いいたします。田上公民館の電話番号は、076-261-1331です。皆さんの電話を待っています。

20日の夜、厳しい冷え込みの中でしたが、「山側環状の美しい景観を創る会」の2回目となります夜間パトロールが実施されました。今回も創る会の役員・会員の皆さんに集まってもらい、鈴見橋からゲンキまでの山環沿道を、イオンを境に川側・山側の四つの班に分かれて景観パトロールと歩道のゴミ拾いを実施しました。
県の県央土木事務所と市環境整備課の皆さんも4っつの班に入って頂き、看板のはみ出しや車の歩道はみ出し駐車等についての注意喚起・防止ビラの配布も行い、歩道の暗さ調査とゴミ拾いも併せて実施しました。終了後の報告と反省では、前回より改善が進んでおり景観上も綺麗になっているとの報告もあり、今後とも継続したパトロールの実施を確認いたしました。
なお、歩道空間の安全・安心対策について、金沢市への要望に引き続き、26日には県への要望活動を展開することになっています。


18日の日曜日、田上ライナーズ31期生の卒団式・退任式・納会が金沢スカイホテルで開催され、9名の6年生選手がチーム関係者や保護者会の皆さんの温かい声援に送られライナーズを卒団しました。
卒団式では、ライナーズ木村代表の感謝と激励の挨拶の後、宇野・新谷県議、上田市議から祝辞があり田村監督から一人ひとりに卒団証書が手渡れ主将が5年生に引き継がれました。また、5年生から力強い送辞があり、水本主将が中学生となってもライナーズ魂を持って頑張っていくと応え、大きな拍手の中卒団式が終了、公民館館長の乾杯の音頭で懇親会が始まりました。
二部懇親会は、5年生の楽しいゲームやスライドによる監督から選手一人ひとりのコメントと激励など、会場が笑いで満ち溢れる雰囲気の中、いよいよ涙の「卒団生と親」の感謝の心交換です。毎回恒例的に開催されていますが、見る人たち全員が感動に包まれる素晴らしい時間となり、チーム全員が心を新たに新年度をスタートすることができました。

これまで地域の街づくりについて研鑽を積み重ねてきました「大学門前町学生のまち推進協議会」・「山側環状の美しい景観を創る会」・「学問の里浅野川愛護協会」・「大学門前町ホタルの会」の4団体は、合同役員会の政策勉強会で『大学門前町街づくり協議会』として、初の県・市要望活動を確認し、16日、議会質疑終了後の忙しい山野市長にお会いし板谷町連会長から要望書を手渡し、各項目について市としての対応や対策を求めました。
今回の初の合同要望は、①明るく安心の歩行空間創出②下田上橋袂のポケットパーク整備③ともろ石引の道・野坂の整備④田上郷公園へのホタル看板設置⑤旭用水隧道調査と年間通水化⑥石川県国際交流会館の県・市共同関わり強化⑦田上本町区画整理事業区域内の市有地の構想策定などからなっており、これまで町連や町会が要望している融雪整備・信号設置などは除いてあります。
山野市長からは、個別でなく合同でまとめられた要望としてしっかり受け止め、前向きに取り組んでいきたい。また、県関係の要望について市としても県に意見提言していきたいと受け止めて頂きました。
これからは、県知事や県央土木事務所への要望も計画しており、一つひとつの課題について目標年次等を策定し評価・検証していきたいと考えています。なお、20日の夜には、「山側環状の美しい景観を創る会」による景観パトロールも予定しており、市の対応と協力もお願いしてあります。
該当の記事は見つかりませんでした。