FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

杜の里小学校施設開放管理委員会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 板谷会長の解放管理委員会での挨拶
 26日の日曜日、杜の里小学校施設を利用している団体(13団体)が集まり、学校施設開放管理委員会が開催され、23年度の利用状況と利用団体への注意事項等について周知、明星校長からも鍵のかけ忘れ等への対応など管理側からのお願い事項も説明された。また、管理委員会板谷会長から、杜の里小学校への寄贈も行われました。
 最後に、24年度の施設協力金と小学校の主な行事等も提案され、幾つかの意見を交換して、新年度もルールを守ってお互いに気持よく施設を使用しあっていくことを誓い合いました。
 3月5日には、田上小学校の施設利用団体を集め施設解放委員会と説明会も開催されます。
 大切な学校施設利用です。スポーツマンらしくしっかりとルールを守り、気持の良い利用に心がけましょう!!!
施設利用協力金を活用して学校に寄贈も

新年最初の俳句教室開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 冬の季語に苦労の連続?
 公民館俳句教室は順調に開催を重ねてきましたが、1月教室は先生の都合等もあり休会とし25日の土曜日新年最初の俳句教室を開催いたしました。
 今回から新たな女性1名が初参加し投句を含め12名・48句の清記後、6句選句を実施、先生から講評と添削を頂きました。次回3月教室は、31日の土曜日です。また、4月からは基本的に第4土曜日としていくことも確認しました。
<高点句>
千枚田尽きたるところ波の花(5点・河野)ー元句「千枚田尽きて荒磯波の花」
・晒されし一本松や冬怒涛(5点・田上)
【先生選句等】
・揚浜の錆びし大釜波の花(田上)
・籬(まがき)して奥能登の冬守りぬく(石川)
・一条の光差し込む初景色(上田)
・鬼やらひ樽の香したたる振る舞ひ酒(谷内)
・叔母逝きて庭に一輪白椿(若村)
・除雪して遠征の子を見送りぬ(守田)
・若人ら箱根路駆ける今朝の春(上木)
・遠山の白さにとけ込む初霞(松田)
・新雪を装ほひたりし枝の華(福田)
・留学生ゴム長はいて雪を掻く(とっと)

市学生まちづくり交流会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 田上町連と杜の里スポーツクラブも参加学生のまちづくり交流会
 25日、平成23年度学生のまち・金沢推進事業である「学生まちづくり交流会」が市文化ホールで開催され、大学門前町学生のまち推進協議会を構成しています田上町連(板谷会長、中島副会長)と鈴見地区連合町会(鈴坂会長)、両町連と協定を交わしています杜の里スポーツクラブ・金沢大学地域創造学類2年生(金大教育学類2年生は残念ながら欠席)が参加しまちづくり交流を行いました。
 開会の挨拶にたった山野市長は、「金沢市を中心に大学群(含む専門学校)で学んでいる学生は37、000名余がいる。学生の若い力を町づくりに活かして欲しい。楽しく明るい町づくりをめざしていきたい」と若い皆さんの力に期待を表明、6年目に入った泉学寮雪かきボランティアと野町町連、初めて雪かき(3回)を実施した星稜大野外スポーツ部と夕日寺町連の2団体から雪かきと地域交流についての報告があり、各団体とも今後ともの交流と雪かき協定締結を確認し合いました。
交流会に参加した金大地域創造2年生は2月5日に雪かきを

田上・杜の里両小学校で6年生を送る会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 田上の道しるべ物語では、亀田・館長の役も演じて頂きました。本気になっていた6年生への感謝の気持ちが伝わりました。
 24日、田上・杜の里両小学校で6年生を送る会が開催され、各学年の児童達はこれまで積み上げてきた練習の成果を立派に発表し、6年生に激励のエールを送っていました。両校とも体育館は、児童と地域住民、保護者の皆さんで一杯となり、素晴らしい演奏や劇、合唱に大きな拍手が鳴り響きました。
 杜の里小学校では、77名の6年生一人ひとりが手づくりのアーチをくぐり特技や夢などが紹介されていました。田上小学校では、101名の6年生に児童達が作った紙メダルがかけられて入場、現6年生が1年生の時から担当された先生達が順次紹介され、6年生の皆さんは大喜びとなりました。また、田上小4年生は、『田上の道しるべ物語」を発表、手づくりのそりに戸室石(紙製)を乗せて運搬する場面の他、加賀藩藩主の前で、金沢城の石垣づくりのために苦労して運搬したことや沢山のけが人等が出たことなどが堂々と演じられ、毎日サポート隊で頑張っている亀田さんと公民館館長になりきった児童による「田上の道しるべ」の紹介する場面もあり、面白く楽しく見ることができました。杜の里小でも、「全校が本気になって、6年生に感謝の気持ちを伝えよう」をめあてとした歌や演奏、クイズ、劇が演じられ、最後に6年生による「本気」メドレーにはさすがお兄さん・お姉さんの手本を残していたように思います。
手づくりの感謝のメダルを下げた6年生6年生はアーチをくぐって一人ひとり紹介されています。


 
 

ふるさと歴史物語

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 地域の語り部を囲ってテーマについて語り合う・・・平成23年度第2回目のゆうゆうゼミナールが、2月22日田上公民館講堂で開催されました。今回のテーマは「ふるさと歴史物語 史料と伝承でわかった“田上”」でした。お住まいの地域、育った地域のルーツを探るテーマは関心を持っていただき、会場は超満員となりました。
ゆうゆうぜみなある

 語り部は、田上町在住の郷土史研究家の亀田輝之氏、昨年秋の文化祭で辻講釈士として人気を博したあの方です。田上郷の歴史年表や図表を参考資料として参加者全員に配付のうえ、全29頁のプレゼン資料をもとに語り部が、自ら生涯学習の研究テーマであった郷土の歴史について、地名、史実、言い伝え、博物誌、数々の見聞したことなど幅広く収集されたネタから、昔の”田上”はかくありし、と滔滔と語っていただきました。詳細史料については、当日使用されたプレゼン資料をこのブログに近々アップいたしますので、ご覧ください。
 亀田さんの弁舌にも熱が入り、あっという間の”ぜみなある”になりました。フリートークに残された時間があまりなく、聞きたいことを聞かずにお帰りになられた方は、新年度の公民館事業で予定している「ふるさと歴史研究会」に是非ご参加いただき、その場で究明を行っていただければ幸いです。
 亀田さんから教えていただいたことも含め、わたしたちも由緒正しく子孫に”田上”を伝承していきたいと思います。歴史深い田上の地に、これまで以上に関心を持たせていただきましてありがとうございました。(ふ)

ふるさと歴史物語


城東ブロック50周年記念で石引の道事前研修会の開催を

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 50周年記念事業を確認しました拡大実行委員会
 20日の夜、小立野公民館講堂において、城東地区公民館連絡協議会創立50周年記念事業拡大実行委員会が開催され、これまで実行委員会で詰めてきた①記念式典と講演会、交流懇親会の開催、②歴史の道「石引の道」ウォーク大会と事前研修会の実施、③50周年記念誌の発刊等について、各小委員会委員長から報告があり質疑を交わした後、記念事業成功に向け共に頑張っていくことを確認しました。
 歴史の道「石引の道」ウォーク大会については、田上公民館館長が担当、大きな地図で約12kmの「石引の道」の歴史的遺産等について説明した後、ウォーク大会実施要領に基づいて詳細に役割分担等を説明し理解と協力のお願いがありました。また、地域の貴重な歴史的文化遺産でもあります「石引の道」について4月8日(日)・13時から石川県金沢城調査研究所の富田主幹をお招きして事前研修会を併せて開催する旨の報告もあり、大切な歴史遺産をより身近なものとして学び合うことにいたしました。
 なお、石引の道ウォーク大会は、5月12日の土曜日に実施することになっています。4月8日の事前研修会と併せ参加頂きますようお願いいたします。
館長から「石引の道」を説明!

第49回金沢市公民館大会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

金田会長の素晴らしい挨拶で式典の幕が・・・
 19日の市公民館大会は、式典・表彰式と長町・長田町公民館活動報告、芸能フェスティバルが中心に開催され、高岡市と内灘町の友好出演等もありました。式典では、金田市公連会長(埼浦公民館館長)から、本市の公民館は3641名の公民館委員に支えられていると委員の献身的な活動を讃え、感謝の挨拶があり、浅香市教育長からは、東日本大震災被災者に励ましと支援の声援と共に、地域の要としての公民館の重要性が高まっておりさらなる奮闘を期待すると激励の挨拶があり、来賓を代表して山野市長は、地域の負担と地域のボランティアで成り立っている金沢方式の公民館の素晴らしさを誇りに、地域の先頭にたって町づくり・人づくりに頑張って頂きたいと期待を込めた挨拶がありました。
 表彰式では、金沢市公民館優良役職員として関戸館長が、永年勤続役職員表彰では、20年勤続で関戸館長、15年勤続は、上田市議会議長と谷内事務員、10年で、大久保いきいき社会部副部長と田村青少年部部長、前東部長の三名が表彰されました。皆さんのご協力とご活躍に心から感謝申し上げます。
 受賞の大久保・田村・谷内の皆さんご苦労様でした。15年勤続表彰の上田市議会議長
 また、長町公民館からは、長町学事始めから長町大学校への発展や地域通貨・長町水車、長町うためぐりと長町かるたなど、人口減少と高齢化の中でのユニークな活動とまちづくりの活動発表があり、長田公民館からは、ふるさと再発見事業と長田権作音頭発掘と普及の取り組みが発表され、各公民館にとっても刺激の大きい活動ぶりでした。

大学門前町も地域防災フォーラムに参加

Posted by 金沢市田上公民館 on  

板谷会長から、若い学生の力をお願い!
  18日の土曜日、金沢大学ことばと文化の掛け橋プロジェクト事業として、NPO法人石川災害ボランティアネットワークも主催者に加わった『地域防災フォーラム』が、金大地域連携推進センターで開催され、大学門前町学生ののまち推進協議会板谷会長も基調講演から参加し、パネルディスカッションのパネリストとして意見反映を行った。
 フォーラムは、”その時あなたはどうしますか”をテーマに、NPOから避難所体験と災害時のアイディアについて実体験に基づく提案がなされ、金大・松田真希子准教授から新潟県中越地震を体験してと題した講演もあり、石川県災害ボランティアの活動等も報告され、金大関係者や学生・留学生などが『非常食試食』会で交流を深め合いました。
 午後からは、北浦 勝金大名誉教授から「東日本大震災から学ぶ。その時あなたはどうしますか?」の記念講演があり、同教授をコーディネータに板谷会長も積極的に参加しましたパネルディスカッションも開催されました。板谷会長からは、学生のまち推進協議会を発足させた意義や各町会単位で展開されています防災訓練の内容を報告し、災害時の若い学生のボランティア参加や町会への積極的な関わりなどについても、熱心に訴えられました。また、アゼルバイジャからの留学生・アィダさんからは、自国紹介とともに、国における地震発生対応や東日本大震災でボランティア体験報告もあり、討議は熱を帯びた実りのあるフォーラムとなりました。
 なお、北浦教授から、雪国の積雪時の災害対応にどう取り組むのかとの問題提起もあり、大変考えさせられました。

市公民館大会で作品展示とコーラス杜の里熱唱!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 素晴らしいコーラスで会場を魅了
 18・19日両日は、第49回金沢市公民館大会「公民館フェア”楽集”」です。18日には、創作作品展とコーラスフェスティバルが開催され、目の覚めるような虹色の服装を纏い『コーラス杜の里』が7番目に出演し、「サンライズ、サンセット」と「こんなにたしかに」の2曲を高らかに歌い聴衆を魅了しました。なお、コーラス杜の里は、指導者に小泉 伸指揮者をお願いし、毎週水曜日に熱心な練習を明るく楽しく積み重ねています。
出演前で緊張中、でもとても素敵な衣装でした。
素晴らしい作品展示に足を止めて観賞も・・・
 創作作品展では、ふれあい文化祭で好評を博しました「かしわぎ・もちのき」両学級の作品と俳句教室の短冊、写友会写真を展示、会場を訪れました皆さんも作品の前で足を止めて熱心に鑑賞していました。
 明日19日は、公民館大会が開催され、式典・表彰式や公民館活動発表と芸能フェスティバルが実施されます。なお、芸能フェスティバルには、今回は出演しませんが、次回には田上公民館も予定されています。

杜の里児童館10周年記念もちつき大会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 児童も楽しいもちつきに参加、よいしょの声も・・・
 18日の土曜日、杜の里児童館の設立10周年を記念してもちつき大会が開催され、子供達を中心に集まった150名余の皆さんと一緒にもちつき大会を楽しみ、児童館と児童クラブのますますの発展を祝い合いました。
 もちつき大会は、大海館長から平成13年4月に「杜の里児童館」がオープンし、保護者会や運営・振興委員会、NPO杜の里など地域の皆さんに支えられ10年の歴史を積んでこられたと感謝の挨拶で始まり、地域の様々なイベントで大活躍の杜の里エンジェルの演舞で盛り上がりました。特に、オリジナルの曲であります「大学門前町音頭」では、参加者から手拍子での応援もありました。
 板谷町連会長・竹山社協会長など地域の各団体の代表者も地域の人たちと一緒にもちつきを楽しみ、集まった児童達ももちつきに参加、会場からの「よいしょ!」の掛け声に励まされ懸命にもちつきを展開しました。なお、出来上がったもちは、保護者会の皆さんの手により紅白のお饅頭につくられ参加者に配られました。とても美味しいお饅頭に歓声もあがり、皆さんで児童館10周年を祝いました。
「大学門前町音頭」には、大きな拍手も・・・

該当の記事は見つかりませんでした。