FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

5月12日の石引道ウォーク大会に向けて

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 長坂の整備もほぼ完成になりました。
 5月12日(土)は、城東ブロック公民館創立50周年記念「石引道探訪ウォーク大会」ですが、30日、難所の一つでもあります「長坂」の整備状況等について、ロープの配置や階段の整備、草刈り状況等を確認、参加者全員が歴史に触れる古道として通行可能となりました。また、権現下石切丁場についても確認し、『刻印』のある戸室石に竹竿を立て見やすくすることも整備してきました。石切丁場の刻印のある戸室石に竹竿で表示

 なお、出発点の清水からの石引道のポイント地点の看板や矢印の配置場所も確認し、11日の前日には、看板等も取り付けすることにいたしました。あとは、当日の天候です。素晴らしい日になることを願って、前日には、照るてる人形でも作成して窓に飾りたいと思っています。

日研生とみどりライオンズ定期交流パートⅣ

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 顔なじみにもなり、楽しく会話も・・・
 29日は絶好の野外活動の日、日研生5名(ヤレック・イー・オウ・カク・アンディーさん)は、金沢ライオンズクラブとの定期交流に参加しました。里親の上田さんがお世話をしているもので、昨年7月の地引網とゲーム等の交流から始まり、年忘れ集会など楽しい家族との交流にも参加し、4回目の今回は、山菜家族会交流で絶好の日よりに恵まれ山菜取りの後、取れたての新鮮な山菜天ぷらに舌鼓をうちました。参加しました日研生も、肉の焼き方や焼きそばの作り方も習いながら楽しく参加していました。
 また、山菜についても、どんな種類のものか、どんなところで取れるのか熱心に問いただしていましたが、揚げたての天ぷらが気に入ったようで、健康に良いと口に入れ金沢の旬の味を堪能しました。
 なお、次には、スピーチ大会も計画されており、各国の自慢や現況等のスピーチと質疑交換に参加する予定にしています。また、夏には、地引網引きも予定されており、日本最後の思い出づくりにもなるようです。

4月の俳句教室・お題「若葉」

Posted by 金沢市田上公民館 on  

お題の若葉、苦労したようです・・・ 28日土曜日は、4月・第20回目の公民館俳句教室です。
 11名全員参加でお題「若葉」を含め4句の提出後、清記し6句の選句を行い中條先生から講評と添削を頂きました。いずれも日頃の研鑽の成果が発揮されており、先生からも高い評価を頂きました。
<先生選句等>
・遠山の雪形細り麦青む(松田・高点句6点)
・散る桜小唄流るる屋形舟(上木)
・若葉風田水引く音勢おひて(田上)
・糠添えて筍売るる朝の路地(河野)
・お地蔵の前掛け替へて風薫る(上田)
・つちふるや彼や是やの畝作り(谷内)
・畦塗りの終りへて夕月掛りたり(守田)
・華やかさ去りし桜の若葉雨(福田)
・風さやか庭木に絡む花あけび(若村)
・遅き春しづしづしづと暖かに(石川)
・洪水の疵も癒へたり梨の花(館長)

NPO「角間里山みらい」初の通常総会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

初めての総会、本年度事業を決定!!!
 大学門前町学生のまち推進協議会の板谷会長と公民館館長(事務局)が地域の関係者として参加しNPO法人「角間里山みらい」の準備会から携わってきましたが、23日、金大角間の里で板谷・関戸も理事として参加した初の通常総会が開催され、今年度の事業等を決定、企業や行政、地域住民(角間里山メートなど)による「里山応援団」と、大学をつなぐパイプ役を担っていくことになりました。
 今年度の主な事業は、森の手入れや棚田の復元活動のほか、6月と11月には、角間里山まつりを開催することなどがあります。また、そのために、既存の角間里山メートやいしかわ里山保全活動リーダー会などとのネットワークづくりも大切なことであり、「フレンドリーサポート協議会」を設置し賛助会員などの協力を呼び掛けていくことになりました。

24年度市公民館連合会総会開かれる

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 新年度金沢市公民館連合会総会
 23日、市公民館連合会理事会に引き続き、公民館館長会議が開催され、退任される12人の館長に丸口副市長から感謝のお礼があり、新年度の市担当箇所の事業概要の説明がありました。引き続き、24年度総会が開催され、23年度事業報告と決算を確認した後、金田会長(浦公民館館長)の退任に伴う新年度役員について審議、はからずも私が会長の任に就くことになり、新年度役員により新年度事業計画と予算を承認、新年度がスタートいたしました。
 私にとって思いがけない重責を担うことになり戸惑いもありますが、選ばれた以上一生懸命努めなければならず、田上公民館の役職員の皆さんにご迷惑やご苦労をおかけいたしますが、皆さんのご理解とご協力を心からお願いするしだいです。
微力ですが一生懸命頑張りますので宜しくお願いいたします。

田上町連・健康推進委員研修会を開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 田上町連の健康推進委員研修会
 20日の夜、田上町連によります24年度の各町会健康推進委員によります「健康推進委員研修会」を開催、板谷町連会長の挨拶の後、金沢市健康を守る市民の会指導員による推進委員の役割や活動等についての講演があり、共通理解のもと、年間活動や『いきいき健康教室』の開催等への参加と協力を確認し合いました。
 5月18日からいきいき健康教室が始まります。
 24年度田上いきいき健康教室につきましては、すでに各町会あてに回覧で案内とお願いをしてありますが、第1回は、5月18日(金)の10時~12時、田上公民館講堂で、体力測定と講話「血糖値が高いとなぜ困るの?」で始まります。募集は20名です。誘い合ってご参加ください。

中級・初級英会話教室

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 中級クラスは、10名参加で熱心な教室に・・・
 留学生の皆さんと、14日の杜の里さくら祭りで、のろうそくを使っての絵文字づくりボランティアと楽しい英語の懇親会で盛り上がったムードを引き継いで、18日の「留学生と英会話教室」は明るく楽しいムードで始まりましたが、中級クラスは、ユニット13(お勧めしたいもの・・・)で苦闘を強いられたようで、ユニット14(レストランで・・・)までには至らなかったようですが、3人の留学生(ミッシェル、ジュディ、クラウス)の熱心な指導もあり4月教室を終えることができました。
 2台のパソコンを使っての質疑が中心の初級クラス
 初級クラスは、インフィさんとディータさんによる2台のパソコンを使って、5名づつに別れての集中レッスンとなりました。内容は、道案内と質問です。テキストを開いたり、隣の人に尋ねたりとこれまた大変なレッスンとなりましたが、これまでの成果も発揮され楽しい笑いにあふれた教室となりました。なお、今回から1名の新人参加者も加わり、初級クラスは12名となり8月まで頑張ることになっています。

田上町連総会、新年度スタート!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 町連総会で熱心な論議を交わし新年がスタートしました総会
 シェアー金沢の建設計画図
17日の夜、24年度田上校下町会連合会総会が開催され、23年度事業・決算を確認し、新年度の役員と事業計画・予算を決定、幾つかの事務連絡と提出書類等を確認し発展続ける校下の町づくりを進めていくことを誓い合いました。
 総会に先立って、社会福祉法人・仏子園から旧若松病院跡地に建設する「Share(シェアー)金沢」について、建屋の内容と事業、建設工事計画等の説明を受けた後、田上小・濱田校長から増築工事計画の話しと公民館からもお礼とお願いの挨拶があり、板谷会長の開会の挨拶の後議事に入り議案すべてが決定されました。
 田上校下町会連合会は、板谷会長、上田・若宮副会長、中島事務局長の三役を再任し、理事に岡本(田上本町)・岡口(田上町)・羽生(下中島)・水橋(太陽が丘そよかぜ)を選任、26町会・3370世帯で連携と交流を深め、大学門前町にふさわしい町づくりを進めていくことを確認いたしました。

杜の里さくらまつり②

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 今年の杜の里さくら祭りには、本当に多くの住民や市民に観賞頂き有難うございました。
 幾つかの写真を掲載させていただきます。
留学生が作成した絵文字「絆」等綺麗に夜桜に浮かび上がりました。
我が孫もハートで記念写真を


アクセス6万件突破!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

田上公民館当サイトへのアクセス数が平成24年4月14日に、6万件を突破しました。

(参考)
金沢市のホームページ開設公民館のアクセス数(1万件以上を掲載)
・1万件以上 松ヶ枝公民館、長田町公民館、犀川公民館、城南公民館、粟崎公民館、浅野町公民館、新神田公民館
・1万5千件以上 菊川公民館、二塚公民館、大野町公民館、此花町公民館
・2万件以上 大浦公民館、瓢箪町公民館、鞍月公民館
・2万5千件以上 崎浦公民館、小坂公民館、千坂公民館
・3万件以上 長土塀公民館
・6万件以上 田上公民館

今回の調査方法:金沢市のサイトにある、「リストで見つける公民館」のページにリンクされている各公民館トップページを対象に、平成24年4月16日12時半から30分以内の時間帯における、トップページ設置の公開アクセスカウンタによる。(但し、ホームページの有無、ホームページ開設・カウンタの設置時期、カウント環境等は各館異なりますのでご配慮願います。具体的に他の公民館ホームページを見てみたい方は、このページの左下部にあるリンク欄の「リストで見つける公民館」をクリックし、各館を指定いただければ閲覧できます)

 これも、常日頃より、皆様からご愛顧されている表れと感謝しています。
 引き続き、皆様にとって知りたい情報、皆様に知ってもらいたい情報を厳選し、時機を逸することなくアップしていきたいと思います。

 ホームページの評価は、カウンタだけで決まるものではなく、その内容、話題の新鮮さ、お役立ち度、使い勝手等々で評価されるものと考えています。
 公民館活動の広報という重要な役割を担っているホームページのさらなる充実に向けて、皆様からのご意見、ご要望・感想等を随時受け付けておりますので、直接に公民館か、間接的に地域の公民館委員まで、お気軽にお寄せ下さい。
今後とも田上公民館だより(オンライン版)を、よろしくお願いいたします。(ふ)

該当の記事は見つかりませんでした。