FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

夏の立山日帰り登山に留学生も参加

Posted by 金沢市田上公民館 on  

第?次田上公民館登山隊の皆さん
 体育レク部が毎年実施しています夏山日帰り登山は、28日、立山登山に出発、日研生留学生2名を含め定員50名の皆さんが参加して厳しくも楽しい夏の立山登山を楽しみました。
 朝5時30分前に全員が集合、館長の激励の挨拶もそこそこにバスは出発、立山有料道路を通って室堂に到着、絶好の登山日和でもあり室堂は登山客であふれていましたが、体育レク部の役員と副館長二名のリードと指導により一の越から雄山(3003m)の頂きに挑み、全員が登頂の喜びに浸りました。さらに、有志により御前峰(3015m)の登頂にも挑戦、立山で一番高い頂きで快い汗の中で踏破の歓声をあげました。
里親をサポートするアダムさん
 イギリスのアダムさんは、すでに白山登山を経験しており、立山でも力強い足取りで里親をリードし激励するなど微笑ましい親子の雰囲気もかもしだしていました。また、タイランドのイーさんも里親と一緒に初登山を楽しみ、山頂での親子記念写真など日本での大きな思い出の1ページを飾ったようでした。
若さでリードのイーさん
 参加しました皆さんのご健闘に心から感謝申し上げます。
<館長の激励の駄句>
登山バス 色とりどりの 山ガール

青少年健全育成会による非行防止キャンペーン

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 校長先生にもご協力頂きました。
 田上校下青少年健全育成会は、夏休み中の非行・万引防止等についての取り組みを展開していますが、22日に引き続き、29日は、田上交番所からのお手伝いも頂き、非行防止キャンペーンをイオン杜の里店で実施いたしました。
 亀田会長の挨拶後、集まった20数名の育成会の役員や児童達は、杜の里・田上両小学校校長先生と共に、四つの入り口に立てた防止キャンペーン幟のもとで、チラシと防止標語を記したティッシュをお願いしながら配布しました。始めはなかなかなじめず手渡すのに苦労しましたが、「ご苦労様」・「ありがとう」・「頑張って下さい」などとの声もかけて頂き、用意しましたチラシ等を完配することができました。
 これからの予定は、8月4日、11日、18日の三日間で万引防止パトロール実施です。最終の25日には、夜間のパトロールを実施し青少年にとって安心・安全の町づくりを訴えていくことにしています。
非行防止キャンペーンで頑張りました・・・

 

太陽が丘の夏祭りに中国の留学生も

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 暑い中、中国の留学生も大活躍
 太陽が丘町会で毎年開催しています夏祭りは、昨年から4町会(ひまわり・あおぞら・そよかぜ・ゆうひみ町会)合同で開催しており、28日の祭も、北陸大学の中国留学生の餃子の店が本部テント隣にオープン、肉とエビ入り2種類の水餃子が手づくりされ、一皿100円で販売行列ができるほどの大盛況となっていました。
 太陽が丘では学生との交流が継続的に実施されており、大学門前町学生のまちのモデル地区としてもお願いしているところであり、餃子の店には外国人留学生も列をつくって購入していました。
 夏祭りには、本当に多くの地域住民が参加しており、地域の交流と融和に大きな役割をはたしており、子供縁日で始まった祭は、杜の里エンジェルスのダンスや金大ジャグリンなどの披露で盛り上がり、焼き鳥、いか焼き、生ビールの店は大盛況で、高岡のコロッケ、焼きそば、焼きおにぎりなど多くの手づくりの店も賑わい、木陰に設けられた交流宴席は生ビールに交流が行われていました。
多くの住民により今年も盛り上がりました。

山環の美しい景観を創る会の花いっぱい運動

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 サポーターの名前入りの看板付近で花を
 真夏の太陽が燦々と照る27日の午後、山側環状の美し景観を創る会役員によります「花いっぱい運動」が実施され、山環沿線沿いの三つの交差点で花ポットに夏の花を植えました。
 主要な沿線上の交差点歩道には、会と県によります9つの支援企業・商店(サポーター)名のはいった「沿道の美化活動に取り組んでいます」の看板があり、田上交番所・イオン交差点・若松橋交差点の3か所に今回も役員によって夏の花に植えかえ、沿道の美化の一助となりました。花いっぱい運動は、年3回程度実施しており、歩行者の皆さんから感謝の言葉も頂いています。
 会の次の活動は、夜間の沿線上の景観パトロールを予定しています。皆さんと一緒に美しい景観を創っていきたいと会長の挨拶もありました。
額に汗して役員の手による花植えかえを

三回目のもちのき学級・組みひもに挑戦!!!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 口より手が大切。真剣そのものの組みひもづくり
 大変暑い日となりました26日の午前は、3回目となります「もちのき学級」です。俵町の東先生の教師に集まり、二人1組となっての組みひもづくり(世界に一つの組みひもストラップ)に挑みました。東先生から親切で分かりやすいお話を頂き取り組みましたが、大変難しそうで先生とスタップの人達は大忙しとなりました。
 時間があれば本当の帯締めなどの組みひもに取り組みかったのですが、費用と時間の関係もあり、今回はストラップづくりといたしました。たかがストラップ・されどストラップです。重りをつけての組みひもの編み方も右回りも左周りもあり、また、色の仕分けもあり二人1組に別れての取り組みでは、お互いに間違いのチェックも行い、素晴らしい世界に一つの自分だけの作品が出来上がったときには、大きな歓声と拍手も湧きました。
 出来上がりました作品は、10月のふれあい文化祭で展示いたします。こうご期待ください・・・
二人一組になって「手で考え、心で創る」ものづくりに挑戦!

英会話教室の修了式とお別れ会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 記念品の交換もあり、楽しいお別れ会となりました・・・
 昨年10月から始めました「留学生と英会話教室・中級、初級クラス」は、指導頂いた留学生の帰国もあり、7月で計20回のレッスンを終え、25日の夜、修了式とお別れ会を開催いたしました。
 テストや勉強のため二名の留学生(ディターとクラウス)は残念ながら不参加となりましたが、中級・三名(ミッシェル、ジュディ、マイケル)、初級・二名(インフィ、メイ)の皆さんを囲み楽しくも悲しみも混じった修了とお別れ会となりました。
中級クラスの記念写真も
 お別れ会では、中級クラスの宿題発表や初級クラスの代表による英語での感謝のつづりもあり、教室で集めた会費等で、ささやかなお礼の記念品を渡し、早速身に付けた留学生との記念写真もとりました。また、メールのやり取りなども行い、楽しいお別れ会となりました。
 留学生の皆さんは、8月に入ると最後の国内旅行等を行い、帰国することになります。お別れは尽きませんでしたが、お互いの健康と健闘を誓い合い、長く厳しかった英会話教室は終了しました。皆さん本当にご苦労様でした。
初級クラスの記念写真、記念品がとても素敵

金大・佐川教室に参加、学生と意見交換を

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 真剣に地域のことを学びまとめていました。
 大学門前町学生のまちにとって学生との研修や交流は大切なことであり、過日、金沢大学地域創造学類1年生が若松・旭町・杜の里・田上4地区に住んでいる人達ごとにグループに別れ、地域の実態調査と関係者との質疑を行い、25日の午後5時からの佐川先生の教室でまとめ等の発表を実施、地域から参加しました板谷町連会長と横川大学生協や私と意見を交換しました。
 最初は、杜の里地区のグループが交通・生活・公害・その他の4グループ毎に課題に取り組み、改善策等を発表、次は、私が担当しました若松地区グループが、「地域の人間関係問題in若松」と題して、地域を歩いてみての感想等を踏まえ問題点と解決策をまとめていました。旭町グループは、「私たちが地域にできること」について研究しできることを発表、田上地区のグループは「問題から提案」をまとめ報告しました。
 発表しました学生は、本年三月まで生まれ育った地域に生活し、四月から金大に入学し慣れない地域で生活を始めた若者たちでありましたが、自分達に何ができるのか、住んでいる地域はどんな地区なのかなど一生懸命課題に取り組んだ成果もあり、参加した板谷会長等も各グループの発表に対し地域の実情等を踏まえいくつかのアドバイスを行いました。全体的なまとめとして、情報の発信と収集について、フェースブックの活用も検討したらどうか、自らが生活しているアパート内でできることは何なのか、まずは自分自身で行動し輪を広げていくことが大切ではないかと確認いたしました。
 1年生のこれからの取り組みと地域への参加が大変楽しみです。お互いに情報等を交換しながら交流していくことも確認し合いました。
地域の人間関係問題に取り組んだ若松グループ

3回目のかしわぎ学級は筋トレ体操

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 足を上げたりと筋肉トレーニングに取り組みました。
 菅沼合掌の里と塩硝の視察研修で学級員の学びのムード高まりもあり、25日の3回目の健康生活支援講座「誰でもできる筋トレ体操」は、暑さにもめげず元気一杯の学級となり、杜の里スポーツクラブの高井トレーナもたじたじの学級となりました。
 次回(8月1日・調理実習)の案内と参加確認のあと、早速椅子に座ったままの筋肉トレーニングを開始しましたが、まずは頭の体操を取り入れたゲームで参加者和気あいあいとなりトレーニングにも集中、終了後の感想も身体が軽くなった、筋肉を鍛える大切さを学びましたとの嬉しい報告もあり、次回の学級への期待も膨らむものとなりました。
若い高井トレーナーに筋肉もほころびました?
 次回4回目は、8月1日の調理実習です。時間厳守で現地集合をお願いいたします。

女性部の「うつ予防研修会」開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 うつ予防についてお互いにしっかりと研修を
 23日の夜、女性部によります「うつ予防研修会」が市元町福祉健康センターとの共催により開催され、地域の民生委員をはじめ公民館委員や地域の皆さんにご参加頂き、森川松原病院副院長のユーモアたっぷりの講演を聞くことができました。
 研修会は、福祉健康センターの事業紹介により始まり、市内の自殺死亡者の実態や原因・動機等から地区別にうつ予防研修を展開していることも報告されました。森川先生からは、「うつ病の基本的知識と関わり方~早く気づいて 治療につなげるために~」と題して、スライドやうつ病に関する○×テストなども活用しての笑いを交えてのためになるお話を頂きました。うつは病気でありいかに早く気づき治療につなげていくかの大切さを再認識させられ、家族や職場の正しいサポートについても学びました。また、先生自身も大変多忙を極めており、いつうつに近づくか心配しているとの冗談?もあり、幾つかの質問も出され、実りのある研修会となりました。
 多くの皆さんにお集まりを頂き有難うございました。

城東地区公民館「創立50周年記念式典・講演会・懇親会」

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 久世学長の示唆に富んだ講演も・・・
城東地区公民館連絡協議会(田上公民館など9公民館)は、今年創立50周年を迎えますが、昨年から記念事業実行委員会を設置し検討を続け、4月の石引道研修会・5月の「歴史の道・石引道ウォーク大会」の記念事業に続き、50周年記念誌も発刊いたしました。
 21日は集大成でもあります「記念式典と講演会、交流懇親会」です。小山館長(内川)の開会の挨拶の後、金沢美術工芸大学・久世建二学長(俵町在住)から、『つくるよろこび創作の現場から』と題しました記念講演を受けました。先生からは、城東地区は環状大学群が存在する市内でも特徴ある文教地区であり、この素晴らしい環境を活かして欲しいと要望され、「手で考え、心で創る」ことの大切さや美の伝道師の役割などについて講演されました。式典は、辰巳実行委員会委員長(小立野公民館館長)の式辞で開会、中川外司田上公民館相談役(元城東地区公民館連絡協議会会長・7年間)・小池氏・金田氏に感謝状と記念品贈呈で3氏ご労苦に対し謝意を送り、谷本知事、山野金沢市長等から祝辞を頂きました。
 最後は、150名のご出席を頂きました交流懇親会です。湯涌地区の勇壮な金沢百万石太鼓の響きで会場は盛り上がり、久しぶりに顔を合わせた先輩の前・元館長らのとの歓談、各町連会長との交流など、楽しく交流の懇親会は盛会裏の内に終了、新たな決意のもと次なる歴史の創造、各公民館活動のさらなる充実を誓い合うことができました。久しぶりに元気な山出前市長にも出席頂きました。
 田上公民館からは、上田・泉両副館長をはじめ各部会部長と岡本元主事も出席、各公民館との交流を深め合いました。なお、来賓あいさつでは、板谷町連会長が城東地区会長としてこれからも連携を深めていきたいと激励を行いました。また、高松主事が記念講演と式典の総合司会を務め、私も閉会の挨拶を行うなどの役割を果たしました。
中川相談役に感謝状を

該当の記事は見つかりませんでした。