FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

金大生とソフトバレーボールで交流試合

Posted by 金沢市田上公民館 on  

熱戦の中、地域と学生の交流も深まりました。
 28日の夜は、田上スポーツクラブ(ソフトバレーボール)の練習日ですが、これまで、金沢大学奥田ゼミの皆さんが地域のスポーツサークルについての調査を行ってきた結果、幾つかのスポーツサークルとの交流試合を展開してはとの相互の提言があり、この日初めて、金沢大学の奥田ゼミの皆さんとバレーボールサークルの皆さんの2チームと地域の田上スポーツクラブ2チームが交流試合を実施、熱戦を繰り広げた結果、田上スポーツクラブの2チームが優勝、次勝となり、日頃の練習成果が発揮できた試合となりました。
 当初、試合では、若い学生チームの圧勝かとの予想もありましたが、バレーボールとソフトバレーボールの違いもあり、勝手の違うボールに学生が戸惑い、地元の老練なチームの圧勝となったようですが、各試合の後半では、慣れも加わり接戦となってきました。次の交流試合もお互いに確認しており、ソフトボールチームとの交流も準備されています。学生と地域の交流も深まってきたようで、推進協議会としても応援していきたいと思っています。
 なお、交流試合に先立ち、板谷大学学生のまち推進協議会会長から、交流試合の意義と目的についてのあいさつがあり、推進協議会から若干の賞品も準備させて頂きました。
交流の試合のあとは記念写真も・・・
熱い闘いが繰り広げられ、地元チームが優勝を

24年度市公連館長県内視察研修

Posted by 金沢市田上公民館 on  

福井市社北公民館で大変な勉強をさせて頂きました。
 28日から29日の一泊二日で、市公連によります館長県内視察研修が開催され、広報とホームページで全国公民館連合会で連続優勝賞の栄に輝いています福井市社北公民館を訪れて、田中主事から「インターネットを活用した公民館における情報発信」の説明を受けました。さすが情報発信の先進公民館らしくパワースポートの内容も素晴らしいものがあり、社北公民館の広報活動全般について大変参考となります研修となりました。
 質疑も活発に交され、福井市方式によります公民館運営を垣間見ることができましたが、3名の主事によりますホームページなどの情報発信への取り組みは大変な勉強となり、早速公民館に帰って主事などへ研修成果を報告し自館の情報発信に努めたいとの感想も頂きました。二日目は、山中町商工会とゆげ街道まちづくりに取り組んできました久保出さんから、15年間にわたる街づくりの取り組みとご苦労を伺うことができました。
 なお、私たちが帰った後の夕方には、社北公民館のホームページとフェースブックには、市公連館長研修の写真と内容がすでにアップされており、迅速に広報する社北公民館の努力に感心いたしました。
 社北公民館の皆さん 有難うございました。
 

女性部主催の「晩秋の鶴来路を歩く・・・」

Posted by 金沢市田上公民館 on  

金剣宮の裏参道(おんな道)で行く秋を堪能
 28日、女性部主催によります『晩秋の鶴来路を歩く・・・」が、市マナビーの利用もでき15名の参加者により開催され、紅葉の時期に間に合いませんでしたが、加賀白山のガイド「ようござった」二名(内1名は、石川県観光スペシャルガイド)の心こもった案内と説明により、うらら館・昆虫館・金釼宮(金運パワースポットで参加者の中には早速宝くじを買ったとの報告も)・鶴来別院・白山比咩神社などと古い町並みを散策、金沢の近くに素晴らしい町並みや文化遺産が数多く残っていることを再発見したようです。
 野口部長も、「人を思うあたたかさ、歴史ある街を愛し守っていく強さ、人に伝えていく喜び」を学ぶことができましたと報告されています。さらに、来年もまたこれたらとの感想もあり、急で準備不足とはなりましたが、成果のあった研修となりました。
『落ち葉舞ふ おんなの道に 田上びと』(関とっと) 

田上小「田上っ子学習発表会」

Posted by 金沢市田上公民館 on  

4年生の羽衣からスタート
 今日は、田上小学校の地域や地域の人々から学ぶ持続発展教育(ESD)に取り組んでいます成果の発表「田上っ子学習発表会」です。保護者・地域の皆さんが集まる中、児童たちは各学年ごとにテーマーを設定し学習してきました内容を堂々と発表し、皆さんと質疑やクイズも行いました。
 『おすあこもよしレンジャー』(お早う・すみません・ありがとう等の頭文字をとってつけた挨拶運動等のリーダ)によります学校案内と発表会アピールで始まり、各学年代表によります学年ごとの内容紹介とアピールで盛り上がり、4年生によります「羽衣」の謡と太鼓、仕舞の発表で開会しました。
田上の町の歴史もしっかりと表にまとめ発表が
 各学年とも地域の持続発展教育に相応しい課題に取り組んでおり、内容もしっかりと学習を積み重ねたものでした。中でも、3年生の取り組みは、「わたくしたちのふるさと・田上をもっと知ろう」で、3組を中心に公民館にも歴史学習に訪れ、亀田さんと私からもいろいろな歴史のお話をさせて頂きましたが、田上の町の歴史、田上小学校の歴史、シンボルの銀杏の木の話や歴史のクイズ、紙芝居、アンケート調査によります人々の様子など様々なとりまとめがあり、集まった児童や保護者から盛んな質問もあり勉強することができました。
田上小の歴史と銀杏の木の紙芝居も

11月の俳句教室

Posted by 金沢市田上公民館 on  

美味しい銀杏が道端に
 24日の土曜日、26回目の俳句教室を開催しました。投句を含め9名・36句から先生選句・互選句を行い、先生から講評と添削を頂きました。なお、今回から新たに新出さんに参加頂きました。皆さんのご参加を待っています。
(先生選句など)
・喪の家の門灯点り秋時雨(守田君江)
・新酒酌み交して父の五十回忌(河野尚子)
・子犬来て家族となりぬ暮の秋(石川千波)
・フェリーボート降り来て釣瓶落しかな(谷内瑞江)
・竹箒塀に立てかけ冬隣(松田好子)
・鰤が来た鳥も海から冬近し(関戸正彦)
・井戸水で大根洗ふ白さかな(上田芳美)
・野紺菊入り日見送る道の果て(新出祐子)
・参堂の紅葉かつ散り息を呑む(上木恵子)

市民バトミントン大会で田上チーム優勝!!!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

Bチーム優勝のカップと表彰状優勝のBチーム・勝利した勇士の皆さん
 25日の日曜日開催された「第32回市民バトミントン大会」において、田上公民館から2チーム(BとA)が参戦、Bチームはなみいる強豪を撃破し一位グループによります決勝トーナメント戦で、三回戦を勝ち上がり決勝で浅野川チームと死闘を繰り広げ堂々の優勝を手中にしました。
 一位グループによります闘いでの田上チームの優勝は、3年ぶりの快挙であり心から激励と感謝を申し上げます。なお、Aチームは、崎浦チームに勝利したものの弥生チームに惜敗し二位グループによります決勝トーナメントに臨みましたが、一回戦で力尽き敗退となりました。
 両チームの皆さん ご苦労様でした。優勝おめでとうございます。
健闘著しいAチームでした。

市青少年健全育成推進大会に出席

Posted by 金沢市田上公民館 on  

功労賞受賞の井口さんと記念の写真を
 子ども・若者育成支援強調月間の25日の午後、24年度金沢市青少年健全育成推進大会が、市駅西健康ホールで開催され、田上校下青少年健全育成会(亀田会長と泉夫妻)と表彰者井口さんが参加し、表彰式と活動発表、記念講演に臨みました。
盛大に開催されました健全育成推進大会
 今年度の市青少年健全育成功労者には、田上校下から井口美恵(杜の里校区)さんら20名と1団体、高校生社会活動奨励賞に13名、児童生徒「思いやりの心」活動奨励賞には、西南部小中学校2校が選ばれました。引き続き、「思いやりの心」活動奨励賞の西南部小中学校2校からそれぞれ活動発表がありましたが、中学校と共同で取り組んでいます『ペットボトルのふた回収』運動に、児童・生徒の自主的な取り組みと地域の応援等に盛大な拍手が送られました。また、西南部中学校の生徒が運動のシンボルとしてペットボトルの蓋で作りあげたハート形には参加者から感嘆の声もあがりました。
運動のシンボル・ハートの形をペットボトルの蓋で

11月の民謡教室

Posted by 金沢市田上公民館 on  

田上りんりんも踊ってみました。
 24日は民謡教室の日です。三連休の真ん中日とあって参加者は15名と少し少なくなりましたが、初めての参加者もいて、地域の伝統芸能を広げていこうとの思いをひしひしと感じる教室になりました。
 今回は、岡島先生と三味線が不在となり、民謡に関しては寂しい重いがありましたが、カラオケテープで「田上はんた」をしっかりと大きな声で合唱しました。残りの田上じょんからとりんりんは残念ながら次回に練習することにいたしました。
 踊りは、田上はんたの徹底練習です。お囃子の声もでるよう力一杯の練習に額に汗もかくような教室となり、皆さんと相談して「田上りんりん」についても、はんたを真似しておどって見ましたが、参加者からは好評で、少し手直しと鈴をつけての練習を続けていくことにいたしました。次回は、12月22日の土曜日です。初心者の参加も歓迎しています。誘い合ってご参加ください。

水本会長が代表して文部科学大臣賞を受賞

Posted by 金沢市田上公民館 on  

水本会長が代表して田中文部科学大臣賞を受賞
 先に、杜の里小学校育友会が今年度の優良PTA・育友会文部科学大臣賞に決定されたことを報告いたしましたが、その授賞式と記念会が22日に開催され、水本会長が代表して授賞式に出席し田中文部科学大臣から表彰を受け取りました。
 杜の里小学校育友会は、学校が新設されてから地域と保護者との交流や親睦、研修とスポーツを大切に様々な取り組みを展開してきましたが、育友会に水本会長が就任してからの3年間は本当に活発な活動を展開し県大会でも活動発表するなど、地域と供に歩む学校づくり、保護者の積極的な参加などか評価され、優良育友会として受賞されたものです。
 表彰を受けた責任は大変なものがあるとは思いますが、これまでの取り組みをさらに深化させ、素晴らしい学校づくりにまい進頂くよう祈念いたします。杜の里小学校育友会の皆さんおめでとうございました。

杜の里小3年生とホタルの幼虫を放流

Posted by 金沢市田上公民館 on  

来年の再会を祈り心を込めて放流
 大学門前町ホタルの会は、ホタルの里親制度やホタルの宿などホタルが飛び交う街づくりに取り組んでいますが、杜の里小学校3年生が二か月渡って「ホタルの幼虫」の飼育と観察をホタルの宿(NPO金沢杜の里事務所)で続け、22日、ホタルの会の役員や杜の里児童館の皆さんと一緒に、鈴見せせらぎ用水に放流いたしました。
 鈴見せせらぎ用水への放流は、今年で4回目となりますが、今年の6月末から7月の上旬には、これまでの放流の成果があらわれたくさんのホタルが飛び交うまでになりました。3年生の皆さんは、クラスごとに班別構成し、月曜から金曜日のお昼休みの時間を利用して一生懸命飼育してきました。
 放流会は、94名の3年生全員が一緒にお世話をしてきました亀田・鈴坂さんへのお礼のあいさつで開会し、ホタルの会の皆さんが手分けして一人ひとりの児童に幼虫の入ったコップを手渡した後、交代に用水にゲンジ150匹、ヘイケ100匹を放流し、最後にえさとなるカワニナも放流しました。放流した後、3年生全員がお礼のお手紙をまとめたものをお世話をさせて頂きました私たち三名に感謝を込めて渡されました。感謝で一杯です。来年の夏が楽しみです。児童達と一緒に元気なホタルが飛んでくれることを祈って放流会は終了しました。
ホタルの会中野会長からお願いのあいさつを

該当の記事は見つかりませんでした。