FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

湯涌街道クリーン作戦に参加

Posted by 金沢市田上公民館 on  

ペットボトルや空き缶等を拾いました。
 年度末・3月最後の31日日曜日は、早朝の湯涌街道クリーン作戦の日です。湯涌街道景観整備協議会に参加しています田上町会連合会は、山側環状田上本町北交差点から朝霧大橋・舘町交差点に至る市道が担当箇所であり、町連役員をはじめ田上地区町会連絡会の皆さんや、田上本町の皆さんに集まって頂き、湯涌街道に接続します朝霧大橋までのゴミ拾いを実施しました。
 今回からは、4月1日から正式にスタートいたします田上本町三町会(田上本町町会・田上本町第二町会・朝霧台町会)の役員の皆さんも参加、地域同志の交流も深め合いました。公民館からは谷内事務員にも参加頂きました。皆さん ご苦労様でした。

杜の里小学校施設開放管理委員会を開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

金大学生・池上さんからお礼と調査報告が・・・
 30日の土曜日、杜の里小学校学校施設開放管理委員会が開催され、板谷管理委員会会長から24年度の施設利用状況の挨拶があり、谷内学校長からマナーを守って丁寧に活用頂きたいと活用上の留意点等の報告と管理委員会から寄贈された「スポーツ時計」を児童たちが大切に活用していることについての感謝が述べられ、太田事務局長から25年度使用等についての注意事項と会計等の報告がありました。
 また、金沢大学経済学類3年生がスポーツ経営ゼミで取り組んできました地域のスポーツ活動について、責任者として対応してきました池上さんから、まとめた報告資料を各団体に手渡し活用と今後の対応等のお礼と調査報告がありました。管理委員会の最後に、幾つかの質疑で理解を深め、新年度もマナーを守ってスポーツ活動を実践して行くことを各団体で確認しあいました。

公民館ふれあい桜(枝垂れ)も少し花がつき始めました。

Posted by 金沢市田上公民館 on  

「ふれあいの 桜に集ふ 公民館」
 29日午前中の田上公民館『ふれあい桜(枝垂れ桜)』です。北国の寒さに耐えて今年も花が咲き始めました。
「ふれあいの 桜に集ふ 公民館」(とっと駄句)
 4月に入りますと満開になりそうで、13日の若松杜の里さくら祭りが大変心配になりますが、地域の期待に応えて桜は咲き続けてくれると思っています。留学生もローソクで絵文字(作品は未定)で医王の杜公園を飾ってくれます。誘い合って鑑賞下さい。

若松杜の里さくら祭り会議

Posted by 金沢市田上公民館 on  

4月13日のさくら祭り成功に向けての会議を開催。
 27日の夜、2013年若松杜の里さくら祭り(4月13日~14日)会議が開催され、若松杜の里祭り実行委員長・藤川委員長から開催計画や会場案内図、役割分担、タイムスケージュール等の説明を受け、幾つかの質疑を交し4月11日の最終会議ですべてを確認し、祭りの成功を期していくことにいたしました。
 会議には、実行委員の他各町会長と役員が参加、祭りのメーンであります13日の役割と作業等を確認し、各町会からのボランティア参加を含め八回目となりますさくら祭りを盛り上げて行くことを確認いたしました。
 なお、田上公民館も協力団体として参加しています。特に、留学生(日研生)に呼びかけてローソクでこれまで何回か絵文字をメーン広場で作ってきましたが、評判も高くさくら祭りの目玉にもなっていることから、今回も、日研生を中心に留学生の手によります絵文字(検討中、乞うご期待を)づくりに参加することにしています。留学生にとっても思い出にのこる企画となっており、留学生の積極的な参加をお願いしています。
昨年のさくら祭りで留学生が制作した「絆」と「人間」
ポスターも掲示。あとは桜の咲くのを待つ・・・

公民館振興協力会と町連役員会を開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

決算見込みを確認し新年度事業等を確認した振興協力会
 26日の夜、公民館では24年度の振興協力会田上町連では役員会がそれぞれ開催され、24年度の総括を確認し新年度の体制や事業等を確認いたしました。
 公民館振興協力会では、24年度の決算見込みを審議し新年度事業計画と予算方針を確認いたしました。また、当面の活動日程等も確認し、4月11日に開催します第1回公民館委員総会対応方針を決定、総会事前に振興協力会を開催し最終確認していくことにいたしました。
 なお、新年度の新規事業として、①ふるさと歴史研究会の定期的開催。②短期の留学生との会話教室の開催。③パソコン教室の開催。④公民館防災体制の整備と避難訓練の実施。⑤ふるさと民話等の紙芝居の作成などを取り上げ、総会に方針として提起し各専門部会等で検討を深め対応して行くことにいたしました。
新年度の体制等も確認しました町連の役員会

 町連役員会は、新年度に迎えます町連創立50周年記念事業について、役員会で実行委員会を構成し早急に検討していくことを確認。25年度町連役員体制も論議し、副会長を1名増加し4名体制としていくことも決定しました。また、4月16日には、町連総会を開催することも確認し、当面する日程等も決定いたしました。

浅野川愛護・山環の景観を創る会合同役員会が開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

毎年開催しています大学門前町新七つ橋渡りと清掃
 25日の午後、学問の里浅野川愛護協会と山側環状の美しい景観を創る会の合同役員会が開催され、24年度の活動状況等を確認し、6月中旬頃に開催します合同の総会に向けて、年間活動等を検討し行政対応等も確認しました。
 当面の活動では、5月19日に大学門前町新七つ橋渡りと清掃活動を実施する他、若松橋下の芝生の植えつけ要望や新七つ橋の案内看板設置許可申請などを行うことにいたしました。また、2015年11月15日に計画されています『金沢マラソン』について、これからの検討課題として役員等で対応策を含め論議して行くことにいたしました。

春の卯辰山公園マナーアップ清掃活動

Posted by 金沢市田上公民館 on  

若松八幡公園での出発式
 24日の日曜日は、春の卯辰山公園マナーアップ清掃活動です。田上町連など公園を中心とする周辺の町会やボランティア団体等が、朝から各地区の集合場所(田上・若松八幡公園)から卯辰山公園運動場まで、歩きながら路上や側溝、崖地に散乱するゴミを集めました。
 若松八幡公園には、各町会から40名余の皆さんが集まり、板谷町連会長の開会と激励の挨拶を受け各自がゴミ袋を手に、運動広場までのゴミ拾いを行いました。昨年は天候悪化のため中止となり崖地などのゴミ散乱が心配されましたが、8年間続いていますマナーアップ活動のお陰もあり、心配された状況ではありませんでしたが、それでもタイヤ、布団、缶とペットボトルなどがポイ捨てされており、憤りを感じながらゴミ拾いを徹底いたしました。
 なお、運動広場での閉会式では、お礼の挨拶と卯辰山公園が来年、開園100周年を迎えることが報告され桜並木づくりや公園整備などを積極的に展開することも報告され、板谷町連会長など町連会長の皆さんによります桜の記念植樹も同時に挙行されました。
各地から清掃しながら集まった皆さんと一緒に閉会式も

第30回俳句教室・お題は「梅」

Posted by 金沢市田上公民館 on  

梅をお題に多くの秀句も・・・
 23日の午後、第30回のとなります俳句教室を開催、参加者10名(欠席1名)は、お題の『梅』を中心に四句の俳句を提出、清記後五句選句し披講した後先生選句を含め講評と添削を頂きました。
(先生選句など)
・夫眠る丘に和みの初音かな(4点・守田君江)
・老木に隅なき梅のつぼみかな(4点・新出祐子)
・朱鷺飛来梅咲きはじめ能登岬(関戸正彦)
・目の前を一直線に雉走る(上木恵子)
・川音や紙漉き村の草団子(田上ナツ子)
・絵硝子を嵌め込む障子春の色(谷内瑞江)
・紅梅や能面の口微笑みて(田上ナツ子)
・シーサーの前歯欠けゐて日永し(河野尚子)
・寒梅花人知れず咲き極まれり(福田暁美)
・掻餅を墓前に二つ春彼岸(田上ナツ子)
・仏壇に匂ひたちこめ水仙花(上田芳美)
・風やさし初音する空晴れわたり(福田暁美)
・風紋の湿りてゐたり鳥曇(谷内瑞江)
・梅林や紅白ピンク競ひあひ(新出祐子)
・雉の声まどろみつつも目覚めたり(上田芳美)
・梅が香を嗅ぐも見へざり庭の闇(松田好子)

石川県青少年健全育成活動推進委員会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

26年の運動本部50周年に向けて、活動の強化を
 22日の午前、24年度の石川県青少年健全育成活動推進委員会が開催され、県公連の代表として委員会に出席、平成24年度事業報告・決算見込みを確認し、25年度事業計画と予算について審議し承認いたしました。また、25年度本部長表彰についても確認し、新規加入希望団体「明るい社会づくり運動いしかわ」(代表・庄田氏)について二拾五年度から新たな加入団体として承認、加盟各団体と連携を取りながら活動を進めていくことになりました。
 なお、確認された各案件につきましたは、後日開催されます平成25年度「石川県健民運動推進本部」(健康体力づくり活動推進委員会、環境・文化活動推進委員会、青少年健全育成活動推進委員会で構成)に報告し運動本部の新年度事業が実施されることになります。

崎浦公民館・塩硝蔵跡の国史指定記念講演会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

市担当者からの分かりやすい講演も
 17日の午後、崎浦公民館によります「土清水塩硝蔵跡の国史跡追加指定申請記念講演会」が開催され、地域住民を中心に130名余の皆さんと一緒に国史指定(4月頃)を祝い、貴重な歴史遺産への理解を深め合いました。
 すでに国史指定されています辰巳用水と土清水塩硝蔵跡は深い関係とつながりがあり、辰巳用水指定に追加されて国史指定が答申され、近じか国史指定が決定されることを記念して開催されたもので、崎浦公民館で教室を開催しています「子供塩硝太鼓」がオープニングを力強く飾り、板谷兵四郎の威徳を偲び歌い踊り継がれてきました東浅川公民館の兵四郎節踊りも披露されました。
 また、市公連視聴覚教材で最優秀賞も獲得していますパワーポイント映像「土清水塩硝蔵跡」も、記念講演に先立って、新しくリニュアルされて放映され、より理解を深めることができました。『辰巳用水と土清水塩硝蔵跡』と題した記念講演は、市文化財保護課・谷口氏の土清水塩硝蔵跡を埋蔵物文化財として調査結果を踏まえたもので、辰巳用水と絡めて丁寧に話され分かりやすく理解することができました。
 平成26年度には、土清水塩硝蔵跡の保存整備基本計画も策定されると聞きましたが、歴史遺産としてこれからの保存・整備を地域や市あげて大切に守り育てながら、子供たちに残して行かなければならないことを再確認させられた講演会でもありました。
塩硝の道と火薬をイメージした子供太鼓
東浅川公民館の板谷兵四郎の威徳を讃えた兵四郎節踊り

該当の記事は見つかりませんでした。