FC2ブログ

金沢市田上公民館ブログ

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上地区の公民館活動の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

若松八幡神社の狛犬③

Posted by 金沢市田上公民館 on  

若松八幡神社の「奉」狛犬昭和16年製「献」の狛犬
 歴史研究会では、若松の八幡神社も視察研修してきました。若松八幡神社は、創立年代は明確ではありませんが、古来若松村の産土神として崇敬されてきました。元中瀬地内向殿に祀られていたものを谷口(現若松町)の南端に遷されたものでもあります。明治5年村社に列格。明治41年若松町と中瀬、谷口の八幡神社を合併し少し前までは、それぞれ三つの鳥居が並んでいましたが、台風被害により現在は二つの鳥居が建っています。
 また、合祀されています毘沙門天像は、鈴見と谷口界に掘出されもので、当時は像の所有を巡っていささかの争いもあったようですが、双方立会いの上で像の倒れた地内が谷口側だったため、八幡神社に合祀されたものです。
 なお、境内の狛犬は、昭和16年4月、支那事変帰還記念に、「奉」・「献」の2対で設置されたもので、作成者は、石工・立野又次郎となっています。(県内では、明治から昭和10年代までの狛犬で注目されるのは福嶋伊之助、福嶋伊三次が有名で、相森幹太郎もその流れにありますが、戦後は、機械彫りの大量生産が主流となりしかも、中国、台湾からの輸入品が入ってきて、個性ある狛犬が少なくなってきているとの指摘があります。)
 石造りの狛犬の他に、神社内には、中に安置してあったと思われる木製の狛犬が現在も安置されています。
八幡神社の毘沙門天の石像
いまも安置してあります木製の狛犬

田上本町「少名彦神社」の狛犬②

Posted by 金沢市田上公民館 on  

「少名彦神社」の狛犬阿吽の狛犬

 次は、田上本町の「少名彦神社」です。創立年代は明確ではありませんが、古くより延喜式に見える加賀郡の『神田神社』と推定され、また、田上郷は、田上駅でもあり今なお「番場」という小字名を遺しています。さらに、上田上の高島に鎮座されていました「神田神社=薬師社」の社殿は、二間四方の東向きで森の中ありましたが、明治の中頃に移され「少名彦神社」に改名しています。明治に入り、「菅原神社」に改名され、昭和34年には「少名彦神社」の社殿に合祀となりましたが、「菅原神社」の社額に変更はなく、鳥居は移されています。
 また、高島・古宮跡ありました榎木は、現在境内に移されており、大切に保存されていますが、由来書きの看板はありません。
 境内の狛犬は、大正11年に北海道・函館在住の二軒の寄進によって造られたもので、田上町の神明社狛犬と違って子犬を抱いています。なお、境内にあります手水は、天保11年(1840)築造と刻まれていますとても古いものです。
寄進者は大正11年、函館の人と刻まれています。

該当の記事は見つかりませんでした。