FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

4回目の英会話教室

Posted by 金沢市田上公民館 on  

資料と白板を活用して繰り返し学習を
 26日の夜は4回目となります「留学生と英会話教室」でした。上田副館長の運営と進行により、初級・中級とも密度の濃い英会話レッスンとなりました。
 初級・中級とも同じ留学生に指導を受けているために参加者も気心も通じ、リラックスした雰囲気の中、初級クラスは、留学生が用意しました資料をもとに、行き方を英語の言葉で通りの名、建物名などを具体的に話す訓練を繰り返し、最後に、文書中の空白部(助動詞)を三択で選ぶレッスンがありました。
 中級では、Warm upで雰囲気を和らげた後、「What is your idel Vacation」を各自が発表し、質問でより具体的に詰めていく方法で学び合い、最後に、映画等で使用されている多数の言葉の中から分からない言葉を見つけて質問し合う方法でさらに深く学びました。
中級では質問仕合ながらの学習を

もちのき学級「心の道」を歩く

Posted by 金沢市田上公民館 on  

県立能楽堂では舞台に
 26日の一日、もちのき学級の「心の道」を歩くが開催され、参加者20名の皆さんが奥田さん(マイドサン)の案内で心の道のお寺さん等を巡り、心の洗濯を行ったようです。
 マナビーで公民館を出発、最初に県立能楽堂を見学。館長のはからいによりまして、足袋を履いて能舞台に立つことができ、素敵な舞台で感動の一時を過ごし、市立能楽美術館では能衣装を着る体験も行いました。農園食堂での昼食後は、いよいよ卯辰山寺院群心の道です。奥田さんの巧みな説明にうなづきながら、玄門寺~来教寺~西養寺~蓮昌寺~松尾神社~宇多須神社~菅原神社~寿経寺とかなりのハードな道を歩きましたが、久しぶりのお寺巡りに参加者一同も心温まる一時を過ごすことができました。
心の道で祈りの一時を

 

田上公民館写真クラブ「写友会」初の撮影会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

元気に出発。出来映えは・・・
 29日の日曜日、あいにくの天候ではありましたが、公民館で発足し活動を続けています写真クラブ「写友会」10名で、初の撮影会を東山地区で開催いたしました。
 早朝でもあり観光客がいない中で、写友会のメンバーは思い思いの場所で、オート撮影禁止による撮影に挑戦、シャッタースピードなどいちいち設定しながらの撮影となりましたが、人もいないこともあり自己満足できる写真を撮影できたようでした。
今後は、各自が撮影した写真を持ち寄り、先生等にもお願いしながら作品のでき不出来を評価し今後に活かしていくことにしています。なお、写した写真は、10月の文化祭で披露させて頂きます。

田上ライナーズが金沢市№1に!!!

Posted by 金沢市田上公民館 on  

市№1に輝いたライナーズの皆さん。
 28日に実施されました金沢市学童野球スーパージュニア(5年生以下)決勝大会において、東部チャンピオンの田上ライナーズは、準決勝で北部地区優勝チーム森本ドリームスに9対5で打ち勝ち、決勝で前年度優勝の西部地区の鞍月ブラザーズに8対3と逆転で優勝。金沢市の№1になりました。皆さん ご苦労様でした。おめでとうございます。本戦でも勝利と栄冠をめざして頑張ってください。

6月の俳句教室・山河句会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 28日の土曜日は第44回目の俳句教室です。俳句教室も4年目に入り教室名も「山河句会」となって2回目となります。5月の山河句会は投句教室となりましたが、先生にもご出席頂きご指導頂きました。
《先生選句》
・開墾の畝並びたり茄子の花(田上ナツ子)
・五月晴れ果樹の香漂ふ信濃路(関戸正彦)
・花の種茣蓙一面に打ち広げ(上田芳美)
・撫で艶の子授け石や椨茂る(河野尚子)
・蔦青し照明灯をのぼりきり(上木恵子) 
・落し物探した道にさくらんぼ(新出祐子)
・鵜篝に鵜匠みごとな綱さばき(石川千波)
・山あじさゐ瑠璃色放ち岩陰に(田上ナツ子)
・夏の旅鳴門渦潮迫り来る(守田君江)
・ほっこりと焼くのが好きとよもぎ餅(上田芳美)
・FIFAサッカー期待破れて立ち葵(福田暁美)
・暗闇に子等の声して蛍舞ふ(関戸正彦)
・凌霄の蟻もろともに花落つる(上田芳美)
・紫陽花の咲く望郷の湖畔かな(守田君江)
・空き地また家建つうわさ雲雀の子(谷内瑞江)

田上みつばち子供会のホタル学習と調査

Posted by 金沢市田上公民館 on  

皆で熱心な研修も
 27日の夜、毎年実施しています田上みつばち子供会によります「ホタル学習とホタル調査」が開催され、新村金沢ホタルの会事務局長よりホタルの不思議について、スライドを使って分かりやすく説明頂き理解が深まった後、亀田ホタルの里親から、実際のゲンジホタルのオスとメスの光っているの見て頂き、ホタルの幼虫とカワニナの動いているところを見て、数班に分かれて田上地内の金浦用水のホタル調査を行いました。
 今回も80名近い子ども達が子供会役員と保護者と一緒に田上第五区画整理組合駐車場に集まり、外に設置しましたスクリーンに映し出される新村氏作成のスライドで学習しました。お話後の質問も、なぜ光るのか・何を食べているのかなど沢山の質問も出され、より理解を深めることができました。また、亀田ホタルノ里親からも毎日実施していますキタダンのホタルの話や幼虫とカワニナの動いているの見て頂きました。
 用水沿いのホタル調査については、毎年実施しているもので、調査結果も市の方に報告しています。
亀田さんの幼虫とカワニナに歓声も

かしわぎ学級バス見学会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

新築なった裁判所をしっかり視察
 25日のかしわぎ学級(中高年対象)は、市のマナビーバスを活用しての見学会です。定員25名を乗せたマナビーは、最初に金沢地方裁判所へ。当日は裁判があつて中を見ることはできませんでしたが、新築なったガラス張りの裁判所をしっかり見学することができました。つぎは、寺島蔵人邸です。武家屋敷の造りを残す屋敷を案内人詳しく説明頂きながら茶室等も見学し昼食です。午後からは、中村記念美術館と旧中村邸を見学、中村酒造の先代が残された「美術品は一個人のものでなく国民の宝である」という信念のもとに、長年収集された美術品と昭和初期の建物に感動の一時を過ごし、江戸末期に建てられ移設された茶室「耕雲庵」で静かな時間を堪能。最後に、評判の高いプラネタリウム百万星で、投映番組・星空めぐりを童心に返ったような気持ちで観賞しました。皆さん 暑い中でしたが元気に見学頂き有難うございました。
 面影が残る武家屋敷・寺島邸で・・・
次回のかしわぎ学級は、7月9日の健康講座・ゆったり快適貯筋体操です。誘い合ってご出席下さい。
茶室で静かな一時を

6月の歴研「蓮如上人と一向一揆」を研鑽

Posted by 金沢市田上公民館 on  

屋敷先生から蓮如さんと一向一揆を
 25日の午前、6月のふるさと歴史研究会を開催、屋敷道明(市文化政策調査員)先生から、地域にもゆかりが深い蓮如上人さんと一向一揆の講演を受けましたが、著名な先生でもあり40人を越える皆さんにご参加頂き、有意義な話と質疑で研鑽を深めることができました。
 屋敷先生からは、蓮如上人の歩みや吉崎御坊、一向一揆と加賀藩のかかわりなど、幅広いお話となり江戸時代の識者によります一向一揆に対する歴史観についても語られ、途中には、一向宗と浄土真宗、大谷派と西本願寺派の歴史的背景についても資料をもとに話されました。また、加賀藩と一向宗とのかかわりについても、寺内町から本町へと町名を変えたように歴代の藩主によります一向宗を許容しながら進めてきました政治と町づくりについてもお話しいただきました。
 質問も、一向宗と町づくり、若松本泉寺の関わり、一向一揆に対します歴史観等、活発な質疑が交されました。
 次回7月の歴史研究会は、23日の水曜日ですが、蓮如上人のお話を確認しながら、二俣の本泉寺、田島の歌碑と道標、砂子坂の遺跡等の現地研修を予定しています。後日案内いたします。

Wi-Fiを活用して映像を楽しむゆうゆうぜみな~る

Posted by 金沢市田上公民館 on  

小西茂信氏が語り部
 地域の語り部を囲ってテーマについて語り合う・・・平成26年度第1回目の「ゆうゆうぜみな~る」、今回は「Wi-Fi(ワイファイ)を活用した映像の楽しみ方」をテーマにして、田上の里在住のNTT-マーケティングアクト勤務の小西茂信氏に語り部となっていただきました。
 前半は、Wi-Fi(※1)の用語の意味、無線通信の仕組み、SSIDと暗号化キー、他の無線通信規格との違いなど基礎知識や、最近のWi-Fi機器利用の実態(単にインターネット回線とパソコンをつなぐだけにとどまらず、テレビ、プリンター、デジカメなど様々な家電製品との接続にも拡大していること)などの説明を受けました。
 後半では、家庭(ホームネットワーク)での使われ方の実例として、NTTフレッツ光サービス活用「ひかりTV」や「光BOX+」について、実機を用いたデモンストレーションによるインパクトのある演習がありました。テレビの背面にLAN接続口(または、Wi-Fi対応)があれば、今日聞いたサービスを検討してスマートライフを実感してみてはいかがでしょう。
 聞き手は、約15名と少なかったのですが、参加された方は日頃から無線インターネットに興味をお持ちの方ばかりで、熱心に聴講され、実演タイムでは、「最近のインターネット対応テレビと光BOX+があれば(※2)、検索や簡単なアプリを利用するだけなら、もうパソコンもいらなくなるね」といった声も聞かれました。語り部の小西さんには、実演タイムで多くの方から質問が寄せられ、それぞれ丁寧に回答をいただき、参加された方の理解もより深まったことと思います。小西さん、ありがとうございました。

 さて、田上公民館の今年度新事業として、デジタル社会をスマートに生きるための「田上パソコン上達倶楽部」の活動が始まります。現在、メンバー会員募集中(7月末申込締切)です。詳細は、町会回覧が回りますのでご覧いただくか、直接公民館にお問い合わせください。パソコン・スマホ・タブレット等に係る個々のお悩みをメンバー全員で共有・相談し、解決を図る会員制(有料)サークルです。隔月開催定例会では、毎回ホットなテーマも取り上げて理解を深めます。お悩みをたくさんお持ちの方は是非入会ください。(ふ)

※1 Wi-Fiは、Wireless Fidelityの造語。無線LAN機器が国際標準規格であるIEEE 802.11シリーズに準拠していることを示す認証ブランド名。その無線通信規格の総称。
※2 光BOX+は「CLUB-NTTWest」のポイント(6,130点)で購入可能です。別売りのキーボード、マウスも接続可能。

ひかりTV」や「光BOX+」の実演

今日の夜は、Wi-Fiを活用した映像の楽しみ方セミナー

Posted by 金沢市田上公民館 on  

フレッツ光ネクスト隼から機器の設置も
 今日24日の19時30分から、ゆうゆうぜみな~る(講師・田上の里小西茂信町会長)の『Wi-Fiを活用した映像の楽しみ方』を開催します。今回も地元の人にお話を頂くことになっていますが、フレッツ光ネクスト隼のご協力で各種IT機器も設置して頂きました。今回のセミナーを回覧で案内しています「田上パソコン上達倶楽部へ」につないでいくことにしていますので、誘い合ってご参加頂きますようお願いいたします。

該当の記事は見つかりませんでした。