FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

県町会区長会連合大会で板谷会長が表彰

Posted by 金沢市田上公民館 on  

板谷・中島両氏が大会で表彰を
 29日の26年度石川県町会区町会連合会大会において、板谷町連会長(旭町中町会町会長)が知事表彰を受賞。中島旭町上町会町会長(田上町連副会長)は知事感謝状を受賞しました。
 両氏とも、長い間町会長を勤められ町会連合会会長・副会長として先頭に立ってご奮闘頂いてきましたが、その功績が認められ今回知事から表彰状受賞されたものです。両氏の献身的なご活躍に心から敬意を表し感謝するものです。おめでとうございました。
 なお、大会では、来年10月に全国自治会連合会記念大会が金沢市で開催されることが報告され、板谷市町会連合会副会長としての手腕発揮が期待されます。

かしわぎ学級の「スマートキッチン」

Posted by 金沢市田上公民館 on  

さすがベテラン 短時間で美味しい料理が
 30日の午前、かしわぎ学級の料理教室が電力プラザ・エルフ金沢で開催され、出席者20名の皆さんは、電力とエコ、エルフナイト等の説明を受けた後、エンジョイ!エコ!ヘルシー!「スマートキッチン」の担当から、今回料理する①和風ローストビーフ
②なすとごぼうの柳川③鶏ささ身といちじくのサラダ④メロンゼリー四品の献立と調理法の講習を受けました。
 これら説明後に四つの班に分かれて料理に取り掛かりましたが、さすがベテラン揃い、短時間の中で素晴らしい料理が順番に仕上がり、全員で美味しくお話をしながら試食会を。最後には、今日の夕食はこの献立だとレシピを大切に持ち帰った人もいました。
とても美味しく食することができ満足でした。

白馬八方池登山 楽しく無事終了

Posted by 金沢市田上公民館 on  

元気な田上軍団。疲れる前に記念写真を
 26日の土曜日、体育レク部主催によります「白馬八方池登山」が、計画通りの行程をこなし無事終了しました。皆さんご苦労様でした。
 40名の参加者は時間通り集合、私から梅雨明け宣言をさせて頂き安全に楽しんできて下さいと激励後、バスは定刻どおり出発し白馬に到着。白馬・八方駅からゴンドラを乗り継ぎ標高・1830mの八方池山荘へ。少し靄がかかっていましたが、元気なうちにと記念写真を。写真後いよいよ白馬三山絶景スポットの八方池(標高・2060m)をめざしてトレッキングを開始しました。しかしながら夏休みに入って初めての土・日もあってか登山道はラッシュ、大池までは予定以上の時間がかかりましたが、整備された木道やお花も見ることができ、大池では素晴らしい天気に恵まれ、絶景でのお昼を堪能することができました。お花も見ながらお話も白馬三山絶景スポットで昼食

健民運動50周年記念大会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

50年を節目にさらなる発展を
 27日の日曜日、健民運動50周年記念大会が県立音楽堂コンサートホールで開催され、昭和39年発足しました健民運動50年の歴史を振り返りながら、更なる発展を誓い合いました。
 記念大会には、金沢市の公民館関係者42名の参加も頂き、1部記念表彰式・2部ツバメフォーラムinいしかわ・3部記念講演会の大会と、50年を節目としてさらなる発展を期していくことを確認し合いました。なお、記念表彰で、優秀実践活動表彰個人の部で旭町の竹山社協会長が「クラフトグループさざんかの会」の代表としての活動が認められて知事から表彰を受賞しました
三カ国の子ども達がつばめの歌を合唱
 2部ツバメフォーラムinいしかわでは、台湾と韓国の小学生の取り組みが報告され、松任小学校の発表と併せ、子どもツバメサミットで意見発表会と交流会が実施され、小松市中海小学生が作った「ツバメのうた」と韓国の小学校で作られたツバメ(韓国語でつばめはジェビ)の歌である「すみれの花は咲いたのに」が、三国の子ども達で合唱されました。
 3部の記念講演では、「すべての世代がいきいきと輝く石川県~50周年からの健民運動~」と題して、こころ元気研究所の鎌田 敏氏が家庭・職場・地域とうにおける明るく元気で温もりある空気づくりを中心に熱演されました。
記念大会に相応しいイベントが

大浦公民館が来館

Posted by 金沢市田上公民館 on  

公民館建設に向けて真剣な質疑にタジダシに
 26日の土曜日、朝5時30分にバスで出発します「白馬八方池登山」の皆さんに激励の挨拶から始まり、10時に大浦公民館と町連の役員の皆さんが田上公民館を訪問頂き、建物建設等についての視察研修です。
 事前に、併設館についての対応、ホールや研修室の有効活用、建設に向けての委員会設置と構成、什器備品等の質問が出されていましたので、私から説明させて頂きましたが、併設館にともなう費用按分や負担の重さ、公民館と各町会会館(集会場)の関係や事業の重複、備品への対応策など多岐にわたる質問もあり、高松主事にも手伝って頂きながら公民館の現状と対策等を報告し理解を深めて頂き、館内を視察頂きました。
 昼からは、第35回北信越国民体育大会ですが、開会式に間に合いませんでしたので、少年女子のボルダリング競技を見学し応援してきました。最後は、14時からの「非行・万引き防止キャンペーン」でしたが、これまた間に合わず欠席いたしました。

8回目の英会話教室

Posted by 金沢市田上公民館 on  

欠席者が多くなりましたが集中した学習が
 早いもので6月から始めました短期集中型(毎週木曜日・10回コース)の「留学生と英会話教室」も、23日の教室で8回目となり、残りあと2回となりましたが、初級・中級両クラスの参加者も随分と学習を深めており教室の成果も上がってきました。
 今回の中級クラスには、久しぶりにカリスさんが参加、アメリカ帰国時のいろいろなお話を英語でして頂き、イブリンさんとの名コンビで、文化について様々な質問と意見を交す学習を行いました。初級クラスは、前回に引き続きカロリナ(ポーランド)さんが参加、前回同様にウィリントンさんが準備しましたペーハー「I Like to ・・・、」「I Like ・・・ing」などの答え方や活用法について、絶妙のコンビで繰り返し学習を行い、№3のペーパーは次回までの宿題となりました。
初級クラスでは繰り返し学習が

17回目のふるさと歴史研究会・真宗の道

Posted by 金沢市田上公民館 on  

住職さんから蓮如さんの講話を
 23日の午前、今回で17回目となります「ふるさと歴史研究会」を開催しました。前回の歴史研究会で蓮如上人と一向一揆を学びましたので、今回は現地視察研修としたところ多くの皆さんにお集まり頂き、まずはオコ谷往来の名前の由来ともなったと言われていますオコ谷を視察。次に、峠茶屋があったとされる清水町の峠で、亀田さんから研究の成果をお話頂きました。
蓮如さんが金仏を造ったたたら場跡
 つぎは、田島の道標と蓮如上人が詠んだといわれる詩の歌碑を見学、詩の内容から田上本町の茶の木に是非建立して欲しいとの声も出され、二俣の道標(右 天神町 左 大樋町)を見ながら本泉寺へ。住職さんにお寺と蓮如上人の講話をお願いしてあり、住職さんからお寺の歴史を振り返りながら蓮如上人さんのお話を頂き、61歳のとき本泉寺を去るときに描いたといわれる自画像をお参りすることができ、上人さんが造営しました「九山八海」庭園で、心落ち着く時を過ごすことができ、砂子坂のたたら場跡・伝光徳寺と伝善徳寺跡を見て、途中で購入しました蓮如団子で少しお腹を満たし、最後に、綺麗に整備されています土山(どやま)御坊と土塁跡を見てきました。
伝善徳寺跡で蓮如団子を

上若松盆踊り練習会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

まずは若松じょんからから練習開始
 8月2日(土)の上若松盆踊りにむけて、22日から上若松会館で盆踊り練習会が始まり、22日と23日には公民館民謡教室の水井・朝日両氏によります指導で、若松じょんからをはじめ田上はんたなど郷土の民謡踊りの練習に汗を流しました。
 上若松盆踊りは、青年団が主催するもので今年で3回目になりますが、今回は「若松じょんから 復活!」が中心テーマになっており、昨年民謡教室で復元された若松じょんからを地域の財産として引き継いでいこうと青年団の意気込みがこめられています。また、留学生や金大生との交流も展開しようと、浴衣や着付け担当も準備しており、楽しい盆踊りにしようと青年団の結束も固いものがあります。子ども達の練習会もあり、多くの皆さんと一緒に練習を積み重ねることにもなっています。
復活 若松じょんから!で楽しく・・・

パトロール始まる

Posted by 金沢市田上公民館 on  

亀田会長の挨拶により夏休みのパトロール開始
 夏休みと共に田上校下青少年健全育成会によりますパトロールが開始されますが、その第1回目が19日の土曜日実施されました。亀田育成会会長の挨拶により、参加しました役員、田上小学校校長と育友会会長、杜の里子供会役員等の皆さんが二班に別れてイオン店内をパトロールしました。
 20日にも実施されますが、26日の土曜日は、非行・万引き防止キャンペーンになります。8月に入っても2日の夜は、地域の役員によります祭り・盆踊りの夜間パトロールを実施することになっている他、9日の土曜日、17日の日曜日、23日土曜日の夜間パトロール、30日土曜日のイオン店内パトロールと集中して実施することになっています。役員の皆さん 誘い合ってご参加頂きますようお願いいたします。

田上放課後児童クラブの定例運営委員会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

建設的な論議を重ねました運営委員会
 19日の午後、26年度の「がんばっりこ・たがみっこ」両学童クラブの定例運営委員会が開催され、竹山運営委員長のもと25年度の両学童保育の実施報告と収支決算を確認し、引き続き26年度の運営委員を承認した後、新年度の保育計画と予算案を承認しました。
 運営委員会では、竹山委員長からたがみっこクラブの建物リホームが、宮本家主さんの温かいご配慮と費用を含めた全面的なご理解により、素晴らしいクラブとして生まれ変わり保育児童も増加していることが報告され、指導員からも、子ども達や保護者会の皆さんによるペンキ塗りなど手作りリホームに参画できた喜びなども報告されました。新年度の取り組みと予算等を確認した後、リホーム費用への対応、運営委員会の役割、伝承あそびや百人一首大会などの継続的な取り組みなどについての要望や郷土民話の紙芝居披露への取り組み要望もあり、指導員と運営委員の皆さんで力を併せて対応していくことなども確認し合いました。

該当の記事は見つかりませんでした。