FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

今年度最後の振興協力会を開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 30日の夜、新年度対応を含めて当面する幾つかの課題で、今年度最後となります田上公民館振興協力会(公民館の事業と予実算管理、会館運営等)を開催、「公民館だより」が今年度の奨励賞輝いたことを報告した後、公民館の貸館事業方法や館内施設の活用等について意見交換を交わしてもらいました。会館の活用については、地域には七つの自治会館があり貸館をはじめ独自の会館運営をしていることもあり、競合ではなく連携や独自性の確保等を中心に意見を交わし、教育的施設と自由度との兼ね合いも論議し新年度も継続して協議していくことを確認しました。また、当面の事業等についても回覧案内を中心に報告し、役員を含めた委員の協力と参加をお願い、新年度の取り組み等についても自由な意見を交わし、年度末を含め新年度対策を進めていくことも確認しました。

公民館俳句教室第51回「山河句会」

Posted by 金沢市田上公民館 on  

お題の「寒」の一つ寒椿
 24日の土曜日に開催しました田上公民館俳句教室第51回『山河句会』は、先生不在ではありましたが初句会として出席者9名と投句2名で開催。全員の選句により最高点を獲得しました河野さんの句「文旦の土佐より届く寒見舞」にお年玉を贈呈しました。
【先生選句】
・新雪がまぶしく光る加賀平野(石川千波)
・軒つらら恐ろしいほど逞しき(石川千波)
・萱葺の土壁匂ふ氷柱かな(上田芳美)
・薬袋どすんと重し寒の内(上田芳美)
・文旦の土佐より届く寒見舞(河野尚子) 
・ハイヒールの尖りたる音冬銀河(河野尚子)
・冬眠の亀の這い出す日差しかな(上木惠子)
・寒風に向かひ駅伝走者かな(上木惠子)
・薄氷や母の墓前の花立てに(田上ナツ子)
・風花し庭の飛石明るかり(田上ナツ子)
・寒林を跨ぎて虹の太かりき(谷内瑞江)
・寒の暮板酒粕を炙りたり(谷内瑞江)
◎先生準選句
・寒ぶりや帰省の子からリクエスト(新出祐子)
・投網打つ漁師の笑顔寒の鮒(関戸正彦)
・大寒に布団干しする日差しかな(福田暁美)
 ・のど飴はあとひとつなり流行風邪(松田好子)
 ・鍼灸院蠟梅の香に去りがたし(守田君江)

31日は、学生のまち『福祉の町づくり』研修会です。

Posted by 金沢市田上公民館 on  

 31日の土曜日・午後4時から、公民館講堂で大学門前町学生のまち推進協議会によります『福祉の町づくり』研修会で、眞鍋金大准教授とゼミ生、NPO法人クラブぽっとの皆さんから講演を受けます。当日は、福祉関係者も参加して、地域の人口状況や高齢者現状、今後の対応等の資料によります相互理解の輪も広げていきたいと思っています。
田上校下等の人口グラフ
地域包括ケアシステムの構築を
地域と学生等によります研究会を

田上町連の役員会と懇談会

Posted by 金沢市田上公民館 on  

役員会で新年度対応を含め当面の活動等をかくにん。
 24日の夜、田上校下町会連合会の役員会と懇談会が開催され、当面の活動や新年度対応等について、意見交換し田上校下のさらなる発展を誓い合い、金沢マラソンについても積極的な協力を確認いたしました。
 役員会では、板谷会長から当面しています事業や課題等について、広島の水害災害への募金活動の結果とお礼をはじめ、31日の大学門前町学生のまち協議会の「福祉の町づくり」研修への参加、2月27日のまちづくり研修会への協力、3月22日に確定されました「卯辰山マナーアップ活動」等について報告、金沢マラソンに対します協力要請も話されました。
 引き続き、公民館からも挨拶のも機会を頂き、私から成人式への協力お礼をはじめ、当面の行事計画と参加要請をさせて頂き、毎年お願いしています町会への27年度対応としての公民館委員選出と負担金についての協力確認を頂き、新年度の三大事業等の日程確認もお願いさせて頂きました。また、板谷会長と新年度の町連総会で金沢マラソンの具体的なコースをはじめ応援等の協力体制を説明し協力体制を確立していくこともお願いさせて頂きました。

市体育協会新年会で交流も

Posted by 金沢市田上公民館 on  

金沢マラソンの成功を誓い合いました。
 23日は、ワン・ツー・スリーで行こうということで金沢市体育協会恒例の新年会が開催され、出席しました51競技団体の皆さんは、新年も新たな取り組みと競技力向上を誓い合い、交流を深めると共に、11月15日の金沢マラソン成功に向けての取り組みを確認し合いました。
 米沢会長の挨拶で始まりました新年会は、山野市長からスポーツを通した町づくりの重要性を各競技団体の取り組みにお願いし、星稜高校の全国優勝を讃え明日24日に街頭パレードを実施することを報告、さらに金沢マラソンへの全面的な協力をお願いしました。
 市公連会長と市山岳協会会長の立場で紹介されましたが、地域からも、ラクビー・テニス・水泳・少林寺拳法等の競技役員もいて、西川俵公民館館長と小倉主事の綱引き関係者の皆さんとも新年の交流を深めることができました。

一月後半の行事・活動について

Posted by 金沢市田上公民館 on  

50回記念句集の表紙
 迎えました新年一月も20日過ぎとなりましたが、合同の成人式を無事終了しました田上公民館は、後半の事業や活動の準備を進めています。23日には、市体育協会の新年会があり、24日の土曜日は俳句教室『山河句会』と町会連合会の役員会です。
 俳句教室では、50回記念の句集の校正等もお願いし、町連役員会では、新年度の事業計画と日程や公民館委員選出のお願いと協力等をお願いすることにしています。30日(金)には、田上公民館振興協力会を開催し、会館の運用や新年度対応等を確認することにしています。また、31日の土曜日午後4時から、大学門前町学生のまち推進協議会によります研修会『福祉の町づくり』を、協議会委員や浅川地区民生委員等に参加頂き、眞鍋金大准教授を講師にゼミ生とNPOクラブぽっとの町づくり体験等によります研修をすることにしています。
地域の人口の動きや高齢化率等も研修

26年度会館祭「留学生と交流フェスタ」

Posted by 金沢市田上公民館 on  

毎回好評の餅つき大会、子供達も体験。
 17日の土曜日、金沢国際交流会館・石川県留学生交流会館の26年度会館祭『留学生と交流フェア』が開催され、参加しました地域の皆さんや市民と留学生の交流を深め合いました。
 会館祭には、NPO金沢杜の里と杜の里児童館、若松町の皆さんも協力体制で積極的に加わり、餅つき大会とお餅づくりや杜の里エンジェルスのダンスなどを通して会館の皆さんと交流を深めました。また、オープニングセレモニーでは和太鼓「東浅川ゆず太鼓」の大人の皆さんの力強い太鼓演奏で会場を盛り上げ、子供ゆず太鼓の皆さんも力のこもった演奏を展開し、留学生の体験太鼓打ちもあり、楽しい時間を過ごしたようです。
力強い子供ゆず太鼓の演奏
 児童館の皆さんによります、アンコ・きな粉・ゴマ・みたらし風草餅のコーナーも、毎回列ができる好評ぶりでした。また、インドネシァや中国、日本人学生によります各国郷土料理コーナーも盛会で、自慢の料理に舌鼓を打ちました。さらに、会館文化教室受講者によります三味線、踊り発表もあり、留学生の皆さんに大きな拍手が送られました。書道・生け花(上木せんが指導)体験コーナーもあり、留学生によります自国紹介○×ゲームで楽しんだ後、ビンゴゲームで会館祭は盛り上がりの中で終了しました。地域の皆さんご苦労様でした。

市公民館大会・フェア第2回実行委員会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on  

公民館大会・フェアのポスター
 16日は朝から色々な会議が連続でした。午前中は、市教育振興基本計画策定第6回会議があり、教育委員会への答申案をほぼ確定いたしました。午後からは、市公連第5回正副会長会議に引き続き、公民館館報審査会(三浦視聴覚部長も審査員で参加)があり、田上公民館だよりがほぼ満票で二回目となります奨励賞に選ばれました。
 次に、公民館フェア第2回実行委員会です。式典・表彰部会、コーラス部会、作品展部会と各部から検討結果の報告を受け、細部の詰めを含め流れ等を確認しました。特に、今年度の公民館大会・公民館フェア”楽集”から1日開催となったため、今回はコーラスフェスティバル(次年度は芸能発表)開催について、出演団体と出演順を部会報告通り確認した他、創作作品展についても、設営準備と一階・二階レイアウト等も確認しました。最後に、市民への広報関係や報道機関対応、プログラムの完成時期と今後の日程等も確認しました。
 最後は、第6回市公連理事会で、平成27年度各公民館の負担金、27年度の事業計画等を確認し、館報の審査結果を含めた第52回金沢市公民館大会・公民館フェア”楽集”について、実行委員会確認事項等を承認頂きました。理事会終了後は、山野市長・野口教育長を招待しての館長新年交流懇談会です。新年度の事業等を含め情報と意見交換で交流を深め合いました。
答申書を取りまとめました。

 

今年度の「留学生と交流フェスタ」は、17日の土曜日です。

Posted by 金沢市田上公民館 on  

17日の土曜日は交流フェスタ
 毎年定例的に開催しています金沢国際交流会館・石川県留学生交流会館の会館祭『留学生と交流フェスタ』は、1月17日の土曜日、午前10時30分から午後2時30分で杜の里1丁目にあります同会館で開催されます。
 今回も若松町・NPO金沢杜の里・杜の里児童館・田上公民館が協力して、餅つき大会で祭りのムードを高め、杜の里エンジェルスと東浅川ゆず太鼓の児童達の出し物もあり、留学生による文化教室(踊り・三味線)の発表、書道・生け花・踊り・三味線の体験教室もあります。また、毎回好評の留学生による各国料理紹介コーナーもあり、最後には、留学生の自国紹介○×クイズと楽しいビンゴゲームもあります。
 突きたての美味しいお餅や各国の美味しい料理もあります。地域の皆さん 誘い合ってご参加頂き地域の留学生と交流を深めて下さい。
地域の皆さん 誘い合ってご参加を

田上消防分団 出初式で堂々の放水も

Posted by 金沢市田上公民館 on  

堂々とした田上消防団の梯子登りも
 11日の日曜日、早朝から歴史と伝統のある金沢市の出初式が金沢城址で開催され、田上消防分団も堂々の行進と勇敢て優雅な梯子登りを演じました。また、裸放水では、新人分団員の小間井さんも先輩の指導を受け初参加、堂々の放水を行いました。出初式は、大変寒く雨や雪が吹き荒れる大変な日でありましたが、各分団は歴史と伝統を大切に堂々の出初式となり、多くの観客からも温かい拍手が送られました。
 出初式終了後は、板谷町連の会長なども出席しました新年交流会となり、新年も地域の安全と安心に一生懸命取り組んでいくことも確認し、裸放水の勇士の皆さんを讃え分団の更なる発展を誓いあいました。なお、田上分団の定員は28名ですが、現在、27名の分団員が所属して訓練や安全・安心活動に取り組んでおり、あと1名の分団員の参加があれば定員通りとなりますので、是非、若くて元気な分団員の希望者を募っています。
田上分団の堂々の放水

該当の記事は見つかりませんでした。