FC2ブログ

金沢市田上公民館ブログ

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上地区の公民館活動の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

二月の俳句教室山河句会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

お題の「春寒」の写真です。
 27日の土曜日は、第63回田上公民館俳句教室・山河句会です。お題『春寒』を含め当季雑詠を4句を提出頂き、参加者によります互選句の後、中條先生の選句と講評を頂きました。
◎高得点句
 ・物音を吸ひこんでゆく牡丹雪(中條・7点)
 ・ゆつたりと母の生立ち聞く余寒(上田・5点)
 ・連峰の山襞きはみ春めけり(守田・5点)
◎先生選句
・料峭や身八つ口より抜ける風(広瀬信子)
・春寒やことば少なに露天の湯(上木惠子)
・ゆつたりと母の生立ち聞く余寒(上田芳美)
・春の雪消しゴム一個買ひに出る(河野尚子)
・転送の葉書一枚浅き春(広瀬信子)
・連峰の山襞きはみ春めけり(守田君江)
・薄雪の遠山仰ぎ深呼吸(福田暁美)
・芭蕉句碑ある境内や笹子鳴く(河野尚子)
・桜貝思い出共に硝子瓶(谷内瑞江)
・とろとろとつなぐ夢見て春寒し(上田芳美)
・雛あられ袋選びの母子かな(池端良伸)
・竹林の雪を押し上げみどり濃し(石川千波)
・春の雪吽かたくして仁王像(松田好子)
・枯木立間に青く遠の山(新出祐子)
・涅槃団子老ひも若きもおおはしゃぎ(関戸正彦)

市民と行政の協働フォーラムでクラブぽっとが

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

森・星野さんの発表
 28日の日曜日、作ろう!まちづくりのための新しい仕組みづくりをテーマとした「市民と行政の協働フォーラム2016」が開催され、NPO法人クラブぽっとと大学門前町学生のまち推進協議会共同提案し、協働のまちづくりチャレンジ事業に採択され、旭町で取り組んでいます『新たな社会資源を活用した高齢者支援を通じた地域コミュニティ構築事業』について、NPO法人クラブぽっとの森さんと星野さんによるプレゼンが披露されました。限られた僅かな時間での発表であり、充分に説明できなかった面もありますが、市担当箇所からのコメントも良い評価されたものであり、会場からも大きな拍手が送られました。
 フォーラムには、大学門前町学生のまち協議会の板谷会長をはじめ鈴坂氏・中島氏・水本氏にも出席頂き、ぽっとサロンの発表を支えて頂きました。また、公民館として交流をさせて頂いています金沢紙芝居倶楽部の皆さんも、かなざわご近所コラボプロジェクトとして取り組んでいます紙芝居の上演もあり、大学門前町学生のまち協議会として参加しています「NPO法人角間里山みらい」の発表とポスターセッションもありました。
ぽっとサロンの目的と内容をプレゼン
角間里山みらいの活動ポスターも

町づくり合同研修会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

島村支店長の司会で研修会が進行
 公民館も参加しています「山側環状の美しい景観をつくる会」と「学問の里浅野川愛護協会」合同研修会が26日の夜、公民館講堂で開催され、両会役員と会員の皆さんと一緒に、石川県出前講座でもあります『石川県の景観について』を学び合い、今後の両会の活動に活かしていくことを確認し合いました。
 合同研修会は、両会の事務局を担って頂いています北国銀行旭町支店と杜の里支店の準備と司会で開会、上坂会長挨拶の後、来賓として出席頂きました小間井市議から、研修会で町づくりを学ぶことができ地域づくりに活かしていく事ができ、大変良い機会となっていますと決意と激励のあと、早速、スライドょ使っての「石川県の景観について」の講演を頂きました。配布された資料等にも触れながら、視点と視対象からの景観の基本と景観整備についての考え方が述べられ、良い景観・良くない景観・理解できる景観・もてなす景観等を、横浜の景観や外国の景観を比較して分かりやすく説明頂き、最後に良い景観のポイントについて、①見たいものが見やすいこと。②見えているものが理解できることとまとめられました。
石川県の景観についての研修

杜の里・田上両小学校で6年生を送る会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

杜の里小の送る会
杜の里小送る会プログラム
 26日の午前、1・2限目を利用して杜の里小学校と2・3限目を利用して田上小学校両校で、6年生を送る会が地域や多くの保護者が集まる中、これまでの練習成果を遺憾なく発揮した素敵な会が運営され、6年生から感謝と激励の拍手が送られました。また、両小学校6年生によります最後の発表もとても素晴らしいもので、在校生への素敵なプレゼントとなったようです。
田上小2・3年生が作成の似顔や飾りで入口を
田上小の送る会プログラム


 

浅川地区社会福祉協議会研修会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

山下氏から高齢者の防災等を学びました。
 田上・俵・東浅川・医王山4校下で構成しています浅川地区社会福祉協議会の年1度の合同研修会が、24日の午後6時から東急ホタルで開催され、竹山福祉協議会会長の開会の挨拶の後、金沢市長寿福祉課課長補佐の山下地域包括ケア推進室長から、『地域にあった高齢者の防災と支え合い』について、スライドを使っての講演があり、災害支援の基本や平常時の取り組みとして自助・共助などの自助努力・地域防災力の共助の向上など、いかに平常時からの取り組みや対応・対策が大切かを再認識させられ、①そもそも支援の範囲とは?、②共助の形は様々、③最初から100点を目指すのでなく。結果として100点となることなど、地域にあった高齢者の防災と支え合いを学び合いました。
 研修会後は、恒例の交流会であり、市社会福祉協議会や市地域包括支援センターの皆さん、社協役職員と福祉推進員の皆さんと苦労話を含めた交流を深め、最後にこれまた恒例の全員での輪踊りを楽しみ、福祉活動へのさらなる努力を確認し合いました。
年一度の合同研修会

2月の歴研は、横山先生の講演を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

盛会裏に終了しました歴研
 6回目の特別講演会として回覧で案内させて頂きました「ふるさと歴史研究会」は、24日の午前、石川県郷土史学会幹事の横山方子先生をお招きして、『参勤交代の道を通った前田家の奥方たち』について、女性史の立場も含めながらビデオ鑑賞も取り入れながら詳細な講演を頂き、出席頂きました50名余の皆さんにとっても、実りの多い研修となりました。
 ビデオ鑑賞は、先生が自ら歩きました下街道のシリーズ物を、20数分に取りまとめて放映頂きましたが、絵も素敵で随所に説明もありとても分かりやすい道中記録でした。講演も、参勤交代の道を通った前田家の奥方たちと、初代藩主利家正室・芳春院、11代藩主許嫁・正姫、12代藩主正室・真龍院と道中日記、13代藩主正室・溶姫と赤門、14代正室・通姫の5名の奥方たちについて、歴史的な背景も含め、また、参勤交代の発端となった慶長5年の芳春院人質についても、女性の立場も説明頂きながら分かりやすい講演であり、参加者からの質問にも丁寧に答えて頂き、意義深い研修会となりました。
 次回3月の歴史研究会は、23日(水)の午前です。誘い合ってご出席頂きますようお願いいたします。
分かりやすい講演を頂きました横山先生
研修会資料です。公民館にあります。

第2回杜の里小学校関係者評価委員会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

学校運営と学校自己評価について意見交換を
 杜の里小学校では、年間2回程度の「学校関係者評価委員会・学校評議会」を開催していますが、7月の1回目の評価委員会での論議経過を踏まえてまとめられました今年度の取り組みや学校自己評価等について、22日午後、2回目となります評価委員会が開催され、質疑と意見交換等を実施し、新年度の取り組みや対策に活かしていくことを確認し合いました。
 当日は、5限目の授業参観のもあり、授業や校舎内の様子を視察してからの委員会となり、メンバーの紹介の後、教務主任から学校自己評価結果について、詳細な説明を受け、①金沢小中一貫教育(必須)、②学校力向上研究支援事業(学力向上・指導力向上、必須)、心と身体の健康教育について、それぞれの項目ごとに質疑等を行いましたが、金沢型小中一貫教育についてのさらなる説明努力、家庭学習の目標時間や自学ノートへの先生コメントなどについて建設的な意見交換を交わすことができました。中でも、テレビ・ゲーム時間の取り決めやスマホなど情報手段の使用、保護者の理解と対応等で熱心な意見が交わされ、時代の流れの中で、保護者を含め使用方法や取り決めなどについてのさらなる検討・研究をお互いに考え対応していくことを確認しました。

第53回公民館大会盛会裏に終了

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

長年のご苦労に心から感謝を
 21日の日曜日、市文化ホールで開催されました第53回金沢市公民館大会・公民館フェア”楽集”は、市長をはじめ町会連合会や婦人会協議会、高岡市公民館関係者、各公民館関係者と多くの市民の皆さんの出席を頂き、表彰式と公民館活動発表、芸能フェスティバル(昨年は、コーラス発表)や創作作品展など、年一度の公民館の集いを成果をあげて盛会裏に終了することができました。
 田上公民館も、公民館優良役職員表彰の三浦広報視聴覚部長と谷内公民館永年勤続職員(15年勤続)をはじめ、25年永年勤続の山岸体育部長、20年の川端・中根・水井、15年の福田・大坪・林・南出、10年の城岸・堀岡公民館役職員の皆さんが表彰式に出席、これまでのご苦労に感謝することができました。また、今回開催されました芸能フェスティバルには、城東地区から、湯涌公民館の念仏踊りと東浅川公民館の銚子太鼓が披露され、観客から大きな拍手が送られました。
東浅川公民館の迫力ある銚子太鼓
湯涌公民館の無形民俗文化財念仏踊り
 表彰を受けられました12名の公民館役職員の皆さんに心から感謝申し上げ、今後とものご協力をお願い申し上げます。

ゆうゆうぜみな~るで「茶の湯の世界」を垣間見る

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

H27-2茶の湯の世界ゆうゆうぜみなーる

 2月19日夜、田上公民館講堂にて、地域の語り部を囲って語り合う平成27年度第2回目の「ゆうゆうぜみな~る」を開催。田上新町在住の吉井清先生をお招きして、「日本古来の芸道にふれる~茶の湯の世界~」についてご講話いただきました。

 先生のお人柄もあり、テーマは高尚ながらも和やかで楽しい講座となりました。
 講話は、綾小路公麿の漫談よろしくはじまり、お仕事の古建築、趣味のお茶に共通する、印度、中国文化との関わりや、茶の湯の歴史と著名な人物について、特に「数寄(者)」と茶人、茶道と「禅」にある精神性「茶禅一味」など興味深く聞くことができ、作法にこだわり敷居が高い分野と感じていた茶の湯の世界が随分と身近に面白く感じられたひとときでした。

 質疑応答の時間はあまりなかったのですが、配布資料「茶の湯についてよくある質問」の中からピックアップして質問もなされ、「三口半で呑むのは?」、「左手は不浄の手?」のほか、「教会ミサの動作と袱紗さばきの関係?」について明解な回答をいただき、納得感満点でした。
語り部吉井先生が書籍「金澤」を紹介

※金沢倶楽部の雑誌月刊金澤2015年11月号の特集記事「金沢のしきたり、たしなみ」には、先生が寄稿した記事「茶室の見方・楽しみ方」が掲載されています。ご興味のある方は是非一読を。(ふ)

ゆうゆうぜみな~る「チョツ覗いて見ませんか?茶の湯の世界」

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

楽しくためになるお話しを頂きました吉井先生
 19日の夜、今年度最後となりますゆうゆうぜみな~る「チョット覗いて見ませんか?茶の湯の世界」を、田上新町在住の吉井 清さんからお聞きすることができました。
 吉井さんは、茶室の設計や古建築など日本建築の設計管理をなされている方で、裏千家茶道教室「臥龍庵」主宰もされていますお茶の先生でもあり、昨年は、田上小学校の茶道クラブも主宰されました。先生には、日本古来の茶道に触れるをテーマに講演をお願いしたところ快く引き受けて頂きました。講演は、自己紹介から「四季の移ろい」を大切にしますお茶の世界にのめり込んでいった経過も話され、三夕の歌(・・・・秋の夕暮れ)にわび・さびを感じる日本人がお茶も大好きで、『好き者(すはしゃ)』と『茶禅一味』にも触れ、お茶と禅の関係も説明頂きました。
 詳細には、ゆうゆうぜみな~るを主催しています田上公民館文化教養部(福田部長)から、報告させて頂きます。乞うご期待を。(館長記)文化教養部福田部長の開会の挨拶

該当の記事は見つかりませんでした。