FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

もちのき学級もバス研修で福井へ

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

名勝・養浩館庭園を堪能
 30日の木曜日はもちのき学級(女性学級)です。昨日のかしわぎ学級同様にマナビ号を活用して公民館を出発。館長からの激励の挨拶と見送りの後、主事から工程の説明があり、期待に胸を躍らせて最初に、名勝指定されています「養浩館庭園」です。街中にある庭園でありますが、数寄屋造建築や回遊式林泉庭園をそなえる江戸時代中期を代表する名園の一つ。福井藩主松平家の別邸の庭つまり大名庭園の一つでもあり、明治維新後、松平春獄によって「養浩館」と命名されたもので、参加者は、案内人の説明にしっかりと質疑も交わしながら、茶室でからの風景も堪能いたしました。
 次は、国宝となっています丸岡城です。あいにくと雨も降り全員で城内見学とはなりませんでしたが、小さいなりに歴史を誇り大切な国宝として整備されています丸岡城見学も行い昼食会場で小売り游を楽しみ、帰りに、山中の栢野の大杉を見学。木の香りとパワースポットとも聞いていましたので、そっと大杉に触れながら気を頂きました。
パワースポットの栢野の大杉らそっと触れ

かしわぎ学級のバス研修は白峰

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

牛首紬白山工房で案内人から丁寧な説明も
 29日(水)はかしわぎ学級(中高年者対象のクラス)のバス見学研修です。午前9時には全員が参加、泉副館長の指示によりマナビー号に乗車して公民館を出発、バス中での高松主事の案内も聞き取れないほどの賑わいとなりましたが、さすが出席者の皆さんはしっかりしたもので、見学個所では盛んな質問もあり、有意義な研修となりました。
 公民館を出発したマナビー号は、白峰に向かって進行、最初は、牛首紬織りの資料館白山工房です。案内と説明を頂きながら工房を見学しましたが、糸を紡ぐ繭は玉まゆであり、まゆの中の2匹から糸をどう取り出すのかに質問と関心が集中しましたが、案内人の丁寧な説明にうなづく皆さんで、製品となつた牛首紬の高価さにため息の見学ともなりました。
説明で見ました3D映像にビックリ
 次は、白峰の重要伝統的建造物群保存地区に目を凝らしながら、白山砂防防災センター・白山砂防科学館です。前もって案内と説明をお願いしてありましたので、館内で各実験道具も展示しながら詳細な説明を頂きましたが、白山の自然や過去の災害と災害から地域を守っている砂防事業などを映した3Dえいぞの迫力に息をのむ素晴らしい体験を行いました。そして、マスコミでも大きな話題を提供しています「白山百満貫の岩」を見に行き、みんなの貴重な宝物にハーケンが撃ち込まれているのを目にして憤りで声も出ないようでした。帰りには、泉副館長のしめの挨拶を頂きましたが、視察研修の成果も大きくバスの中で皆さんから大きな拍手も頂きました。
憤りで見上げました百万貫の岩

金沢市体でバトミントンチームが準優勝

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

市体で初の準優勝
 25日から26日(日)で開催されました第59回金沢市民体育大会バトミントン競技において、田上チームは、並みいる強豪を次々となぎ倒し初めての決勝戦に進出。これまた市内チームでも強豪とされています千坂チームと対戦、残念ながら惜敗となってしまいましたが、初めての準優勝に輝きました。
 いしかわ総合スポーツセンターでの闘いに出場しました田上チームは、男性で関野・田川・青路の3名、女性で島・森・岡本3名の6名1チームで闘いに臨み、混合・女子・男子の3ダブルス戦の予選リーグを勝ち上がり、初の決勝トーナメント戦でも快進撃を続けたもので、見事な戦いぶりに大きな拍手が送られました。田上チームの皆さん ご苦労様でした。次は、秋の市民大会です。練習を積み重ね、市民大会でも優秀な成績を残せますよう期待しています。
奮闘しました田上公民館チームの勇士

学生と共に創る地域高齢者支援システム推進委員会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

熱心な論議を交わしました推進委員会
 27日の夕方、今年度1回目となります「学生と共に創る地域高齢者支援システム推進委員会」が開催され、前回までのふりかえりについて、現状の課題等を話し合いました。引き続き、コミュニティサロン「ぽっとサロン」と「ぽっとお助け隊」の報告を中心に忌憚のない意見を交わしました。中でも、市の支援事業として採択され半年の経過後、市からの補助金なしで取り組んでいる事業について、財政負担を含め率直な意見を交わし、現状の参加者に少なくと一人の増員を図っていく取り組みを精力的に展開していくことを確認し合いました。
 また、市と浅川地区社会福祉協議会が取り組もうとしています「地域安心生活支えあい事業」について、竹山会長から現在までの検討方向と今後のとりまとめについて報告があり、最終的に成案ができ次第、本委員会でも論議を交わし次の取り組みに活かしていくことを確認しました。さらに、地域高齢者支援における課題について、旭町の老人会ことぶき会のヒアリング内容について、説明後意見交換し行事のPR方法や配布について、専門的に協力いただくボランティアの発掘と活用により、参加者拡大もあるのではないかなど、一定の方向も論議しましたが、今後とも課題克服に向けて論議を深めていくことも確認しました。
好評なぽっとサロン朝市を月一回開催

金大地域創造学類「地域概論」で講演を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

二回に分けて自分なりの熱弁?を
 27日の午前、金沢大学地域創造学類の「地域概論」で、地域の話題提供ということで、『地域を支える仕事から~地域で働く~を学ぶ』のテーマに、昨年に引き続きゲストスピーカーとして、二班に分かれた1年生の皆さんの前で、2回講演を行ってきました。
 今年は、私の他に浅岡杜の里小学校育友会顧問もゲストスピーカとして参加、二班に分かれた学生の前でテーマ―を中心に講演?というより、スライドを活用しての話をさせて頂きました。私の話は、56ページのパワーポイントで構成しましたが、25分でまとめて欲しいとの先生からの要望もあり、古希を超えた私の紹介といくつかのショック的な出来事を提供し、その対策としての地域創生と生涯学習・社会教育の大切さを説明、その前線に立つのが公民館の仕事であると強調させて頂き、具体的な取り組み・実践活動等を紹介しましたが、時間の関係もあり、丁寧な説明となったか疑問のあるところですが、1年生の皆さんに熱い思いだけは伝わったと自己満足しています。
56ページの資料で説明

6月の第67回山河句会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

お題の夏暖簾で句会を
 25日の土曜日は、公民館俳句教室第67回山河句会の日です。久しぶりに全員に参加頂きお題の「夏暖簾」を含めた4句を提出頂き、全員で選句した後先生選句と講評・添削を頂きました。
◎高得点句
・短夜の海の香まとひ旅寝せむ(6点・中條)
・万緑を来てゆり椅子に深ねむり(6点・中條)
・手のひらにそっと載せたる山苺(5点・上田)
・翡翠の潜るしぶきや空の青(5点・田上)
◎先生選句
・暖簾展藍染めばかり見る涼し(守田君江)
・賑わひの居酒屋くぐる夏暖簾(田上ナツ子)
・夏至の朝四時半に湧く鳥の声(新出裕子)
・雨上がり光増したる四葩(よはな)かな(新出裕子)
・青葉して九十歳の師の茶会(広瀬信子)
・風にゆれ母の形見の夏暖簾(上田芳美)
・睡蓮に沼おうわるる昼下がり(上木惠子)
・翡翠の潜るしぶきや空の青(田上ナツ子)
・夏暖簾亭主を呼べばふはりとす(池端良伸)
・五月晴れ富士の樹海に冷気満ち(関戸正彦)
・うつぼ草村の子揃ふ通学路(谷内瑞江)
・山登り朝日を拝む影長し(谷内瑞江)
・新じゃがを茹でて一皿町内会(河野尚子)
・鼓門梅雨の最中も賑わひて(石川千波)
・七夕や行きつ戻りつ文を読む(福田暁美)
・夕餉時香りもくぐる夏暖簾(松田好子)
 

杜の里小学校10周年記念式典・記念講演

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

河原学校長の挨拶で式典が始まりました。
 25日(土)の午前、金沢市立杜の里小学校の創立10周年記念式典と記念講演会が挙行され、河原学校長から、平成19年4月の開校以来、➀校歌を大切に②書く力の育成と向上③地域・保護者への感謝を大切にした教育を展開し、752名の卒業者が巣立った10周年の節目を迎えたが、校歌の心を大切にさらに歴史を積み重ねていきたいと述べられ、来賓の山野金沢市長と森野育友会会長から祝辞があり、長胴太鼓二台・締太鼓二台・琴一張の記念品が学校に贈呈され、子供たちから元気で素晴らしい「金沢子どもかがやき宣言」の唱和と校歌斉唱で記念式典が終わりました。
 引き続き、金沢市出身の俳優 篠井英介さんから「ふるさとを離れて初めてふるさとの良さが分かります。金沢の伝統・文化・食の素晴らしさを思い知らされました」と実体験からの思いを子供たちに分かりやすく、金沢弁を交えて話され、演劇の分野と物づくりや普通の仕事の大切さを訴えられ、自分との闘いと頑張りをお願いされました。また、子ども達との朗読劇も披露され、素晴らしい語り口で6年生の子ども達と『いも掘り藤五郎』が朗々と演じられ、大きな拍手が送られました。
初代山中校長・次の明星校長・谷内校長も駆け付けました。

杜の里小育友会が広報紙コンクールで最優秀に

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

杜の里小育友会の最優秀賞広報紙
 22日の石川県PTA連合会の「指導者研修会」において、石川県小中学校PTA広報紙コンクールも同時に開催され、県内80PTAから応募されましたPTA広報紙が、一次・二次審査を経て審査結果が報告され、表彰されました。結果は、小学校の部で、杜の里小学校育友会の広報紙『杜の里 もりのなかから』が、2種類の広報紙でじっくりとした企画とタイムリーなお知らせを上手に配信しており、年間6号の発行に頭が下がるとの審査員からの評価があり、堂々の最優秀賞に輝きました。
  また、公民館委員をしています水本兼六中学校PTA会長も、中学校部門のコンクールで優良賞を獲得いたしました。
 表彰式に出席しました杜の里小学校育友会の皆さんから、さっそく学校長に報告され、表彰状は校長室に展示されました。育友会の皆さんと兼六中PTAの皆さん ご苦労様でした。これからも努力され更なる広報紙となりますよう努力してください。期待しています。
校長室に展示されました。
兼六中も優良賞に

今月の歴史研究会・大聖寺と榊原神社を研修

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

6月の歴史研究会
 22日の午前、ふるさと歴史研究会を開催、大聖寺の発見された「山口軍記」をもとに作成されました大聖寺城のビデオ鑑賞で、7月のバス研修で訪れます加賀市の歴史と文化に触れて頂き、7月6日(水)にマナビ―号で実施しますバス研修の内容について、私から資料を配布して説明し、大聖寺あるきマップで具体的な場所等を報告いたしました。
 引き続き、亀田さんから田上の歴史第14章「榊原神社と大将軍社」の謎に迫る~「戸主道公館」と「榊原神社」~について、本歴史研究会で神社巡りした後、さらに研究を続けいくつかの謎を解明したことを含め、詳細な研究報告があり、10月の榊原神社秋祭りへの関心が強くなりました。
 7月の研究会は、すでに案内してあった通り、6日(水)に市マナビ―号で、橋立・北前船主屋敷群から長流亭・時鐘櫓・全昌寺・関町の関所跡などから、細呂木関所視察することになっており、誘い合ってのご参加をお願いいたします。
大聖寺城跡のビデオ鑑賞で研鑽

公民館に「たがみしんぶん」を掲示

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

題字は田上小の児童に書いていただきました。
 16日の朝刊に、「たがみしんぶん」を掲載頂きましたが、市内の地域ニュースシリーズとしては3回目であり、新鮮さにはかけますが、ホタルのシーズンに合わせて『地域の宝』としてホタル観賞ヵ所も報道頂き、キタダンをはじめ各箇所ではホタル観賞の歓声が響き渡っているようです。
 また、月2回練習会を開催しています「たがみはんた踊らん会」の練習風景も取材いただき、地域のはんた・リンリンに加え、田上じょんからと若松じょんからを掲載頂きました。夏の盆踊りも近づいてきましたが、昔から歌い踊り継がれてきました地域の民俗文化を、次の世代に継承していくためにも、練習会に参加頂きますようお願いし、公民館としても盆踊の練習会開催をするよう準備していきたいと考えています。
公民館に掲示させて頂きました。

該当の記事は見つかりませんでした。