FC2ブログ

金沢市田上公民館ブログ

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上地区の公民館活動の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

歴研で金大・上田先生から「加賀藩を支えた十村たち」を学ぶ

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

親切丁寧なお話の上田先生
 8月のふるさと歴史研究会は、回覧で案内しましたー特別講演会Ⅶー金沢大学・上田長生先生を講師に、「加賀藩を支えた十村たち」をメンテーマに、 副題に~田上地域との関わり~をお願いしました。
 館長からふるさと歴史研究会の案内と上田先生の紹介をさせて頂き、上田長生金沢大学人間社会研究歴史言語文化学系准教授から、スライドを使って「加賀百万石」とは?から始まり、前田利常加賀藩三代藩主の改作法について、村の仕組みと改作法とは、法の内容などについて詳細な説明があり、十村による農村支配について、十村の支配・加賀藩の農村支配機構も述べ、関連して、田上地域と十村について、表を使って江戸時代の田上地域の村を表しながら、江戸時代初期には、河北郡の5カ村のうち、若松・鈴見・角間村は、鈴見にいたらしい鈴見村半右エ門組に、上田上・下田上村は、磯部村太郎左衛門組に置かれていたこと、改作法後は、河北郡5カ村は一貫して金浦組(御所村源兵衛組)、石川郡牛坂村は、鞍月組(田井村次郎吉組)に組み込まれていたことなどが、丁寧に説明されました。最後に、加賀藩百万石と滋養かまち金沢の繁栄が注目されがちだが、そうした加賀藩を支えたのは、広大な藩領の村々とそこで生業に携わった百姓たち。そして支配・運営が可能だったのは、十村たちののきめ細かい農政の実質的な担い手としての活躍があったらこそと結び、持参いただきました貴重な古文書の掲示と説明もあり、質疑にも親切なコメントも頂き、参加者から感謝の大きな拍手が先生に送られました。図表もしめし十村の説明が
持参した古文書の説明も

市ブックバンクモデル事業に田上も

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

ブックバンクモデル事業説明会
 市図書館では、本の愛好者を増やす一つの方策として、新年度から「ブック・バンク」モデル事業を予算化し、市公連に協力要請を行い、理事会での論議結果を踏まえ各ブロックでのモデル事業取り入れを図ったところ、田上公民館の他、5つの公民館でモデル事業取り入れることを決定、29日、玉川図書館で対象公民館が集まり玉川図書館から、事業採択にあたっての留意事項等の説明がありました。
 引き続き、先駆的な取り組みをしていると紹介されました田上公民館から、昨年から試行実施し今年度から本格実施しています『プチプチ図書館・フリー交換所』について、資料を元に説明させていただきましたが、いかに公民館に気軽に立ち寄って頂けるか、読み終わった新刊本の有効活用など、図書ボランティアの全面的な協力があって実施していることに理解を深めて頂きました。
田上プチプチ図書館
プチプチ図書館フリー交換所案内

俳句教室・第69回山河句会を開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

お題の「秋暑し」
 27日は第69回山河句会です。お題「残暑・秋暑し」を含め四句を提出頂き参加者によります選句後、先生から講評と添削を頂きました。
◎先生選句
・日を散らし向日葵揺るる豪雨あと(河野尚子)
・帰省子の着払いなる荷の届く(広瀬信子)
・名水に葉蓋も涼し朝茶席(上木惠子)
・手づくりの野菜たっぷり夏の夕(上田芳美)
・乳歯二本ぽろりと抜けて今朝の秋(広瀬信子)
・甲子園かちわりどっせと声たかに(石川千波)
・逆上がりなほ頑張る子夏果つる(河野尚子)
・湯通しの鱧しゃきしゃき京の宿(関戸正彦)
・ドローンを飛ばした先の秋の雲(上木惠子)
・鶺鴒の先へ先へと墓の道(谷内瑞江)
・口上の世代変はりや夏祭り(河野尚子)
・川底に鯉休みいて秋暑し(上田芳美)
・ひぐらしや入院支度はかどらず(松田好子)
・一雨に残暑も流れ皿洗ふ(池端良伸)
・秋草の鉢並べたり喫茶店(上木惠子)
・オリンピック熱気を保つ夏の夜(福田暁美)
・酔芙蓉紅くこぼれて日の終わる(谷内瑞江)
・死別して四十年の墓参り(広瀬信子)
・地ひびきの足裏くすぐる大花火(河野尚子)
・雨だれがリズム入れたる虫の奏(新出裕子)
・夏のリオ巧みに渡すバトンかな(守田君江)
・蓮の葉の水玉跳ねて風渡る(田上ナツ子)
・炎天下レースを待つ間の競走馬( 〃 )

田上小が真夏の夜の学校探検を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

理科室の怖い仕掛けも
 昨年も好評を博しました田上小学校の「真夏の夜の学校探検」(肝だめし)が、27日の夕方から、1年生から順番に次々と実施され、参加した児童たちの歓声と驚きの声が、夜の学校内に響き渡りました。
 『心豊かにたくましく、田上っ子サバイバル道場』をテーマとしました学校探検は、田上小学校父親委員会が中心となって、育友会の皆さんも積極的に加わり、小学校の全面的な協力のもと企画運営されたもので、全児童の半数以上(350名余)の皆さんが保護者と一緒に参加、午後5時の1学年からスタート、学年によって難易度の違いもあり、楽しい夏休みの思い出作りにもなりました。
教頭先生からの注意事項も
 時間帯別に集まりました各学年の児童の皆さんは、受付後一階の教室で学校長と役員から知勇委事項についての説明を受け、へびやサソリが待つ2階のさとやま教室でアタマ道場をスタート、しっかりと確認カードを集め、3階理科室の怖い仕掛けでココロ道場に挑戦、最後に、4階のカラダ道場でカードを仕上げゴールへ戻ってきました。スタート時間までには、怖いビデオ鑑賞の企画もあり、理科室の仕掛けで歓声があがるなど、楽しい思い出に残る学校探検となったようでした。
さそりの部屋など幾つかの教室には様々な仕掛けも

城東ブロック応援スポット実行委員会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

板谷実行委員会委員長の挨拶
 公民館全体で取り組んでいます金沢マラソン対応について、27日の午後、滋養等ブロックの9つの町連と公民館、6つの婦人会で構成しています城東ブロック応援スポット実行委員会の一回目を開催、昨年の取り組みと対応を踏襲し改善策を盛り込んで、城東ブロックとしての団結力でもてなしの感じられるランナー応援を展開していくことを確認しました。
 実行委員会は、役員会で確認しました板谷実行委員長(田上町連会長)の激励の挨拶の後、里見金沢マラソン推進室課長からホットな情報提供と応援要請があり、事務局(関戸館長と清水・三浦・田中・高松主事)から、大2回金沢マラソンの変更点、27日の応援スポット8(旭町3丁目交差点)の現場調査を含めたこれまでの取り組み経過、6月11日に開催しました応援スポット実行役員会確認事項等を説明し確認した後、応援スポットの具大的な対策と取り組み方を提案、緊急避難対策や山環トンネル前後のガードレール清掃、応援スポット交差点付近の対応と駐車場依頼等の補強意見を頂き、最終的には、旭町3丁目交差点応援スポットを昨年同様の場所として、コーンバーによる応援エリア確保を確保する。また、旭町変電所付近の沿道応援対策もお願いしていくことといたしました。なお、実行委員会後は、実行役員会との連携も図りながら、事務局と主事会による具体化を進めていくことも確認いたしました。
成功に向けて事務局より提案も

4回目のいきいき健康教室

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

4回目の教室でハーブを学ぶ
 25日の午前、4回目となります田上いきいき健康教室『いきいき生活に役立つハーブの癒し』について、花とハーブのアドバイザー・宮子造園 宮子外喜子先生から、生活に潤いと安らぎを提供する「Herb」のある生活を中心に、まずは、HERBのH・健康、E・食べる(飲む)、R・リフレッシュとリラックス、B・Beautifulー美容等、ハーブの持つ魅力と意味についての説明があり、持参したハーブの木を紹介しながら、ハーブの育て方と利用法を詳細に述べられました。
 次に、ハーブ茶の試飲とハーブクッキーの試食を全員で楽しみながら、最後に、代表的なハーブの例について、配布しました資料を元に、匂いと香り・甘さと効用や薬用効果等についても話され、持参頂きましたテーパックをお土産に頂きました。
持参しましたハーブの紹介も

ゆうゆうぜみな~る「偉人に学ぶ日本人の志」を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

手作りのマキを背負っての講演を
 文化教養部が準備を進めてきました今年度一回目のゆうゆうぜみな~るは、25日(木)夜、旭町在住の堀岡昭夫(堀岡製本印刷有限会社代表取締役、寺小屋百萬石良知塾主宰、浅川地区主任自動委員)氏から、「日本の歴史と偉人伝~偉人に学ぶ日本人の志~」と題して、二宮尊徳さんを中心に熱い熱い思いのたけを語って頂きました。
 講演会は、水井文化教養部副部長の講師紹介と進行により始まりましたが、堀岡氏からは、明治維新前後の著名な偉人達の紹介と活躍要旨、成し遂げた事業等の紹介からスタートして、田上地域の名もなき人達の徳を積み重ねている人達もいることを紹介され、このことこそが日本人の志であると力説されました。引き続き、二宮尊徳さんの生い立ちから成し遂げられました数々の功績を含め、氏の教えについて、詳しく紹介頂きました。
 中でも、現在の小中学校教育で欠けている修身と道徳、近代歴史等についても触れられ、参加者の受け止め方も様々なものがあったとは思いますが、堀岡氏の熱い思いと話に引き込まれました。また、氏の教えとして、「積小為大(小を積んで大と為す)」ことや「父母も その父母も わが身なり われを愛せよ われを敬せよ」について、堀岡さん手作りのマキを背負っての話には、引き込まれる思いも持ち、最後に「たらいの教え」を説き、一人ひとりが地域や他人に尽くすことの大切さを訴えられました。
熱い熱い思いのたけを語って頂きました。

第21期金大日研生の修了式

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

涙の感謝と決意の挨拶が
 22日(月)の午後、金沢大学日本語・日本文化研修プログラム(日研生)第21期生・18名の2015年度修了式が、金大本部棟第3会議室で開催され、18名の日研生と田上の会・里親、金大チューター等皆さんも出席し修了を祝いました。
 修了式は、金沢大学・大谷留学生センター長からの修了書が一人ひとりに手渡され、センター長から心のこもった激励の挨拶があり、日研生18名の一人ひとりから決意と感謝の挨拶が涙ながらに述べられ、感動の別れの挨拶となりました。1年間担当されました山本先生も感慨深い祝辞と里親代表の竹森さんから激励の挨拶があり、出席しました里親に、大谷センター長から感謝状が贈呈され、閉会の挨拶の後、先生や里親たちとの記念写真を撮り合いました。
センター長から心のこもった激励の挨拶が
里親の皆さんと一緒に記念写真を

若松地区で地蔵祭りが

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

若松町の地蔵祭り
 21日の日曜日の夜、今年も若松町と上若松町両町で地蔵祭りが実施されました。両町会の地蔵祭りの歴史は古く、昔からありますお地蔵さんの前で地蔵祭りがおこなわれていますが、道路上で開催されていますのが若松町だけになりましたが、高齢者と親・児童たちも参加しており、良き伝統はこれからも引き継がれていくようで、杜の里小学校の先生も、児童たちにふるさとの歴史と文化を伝えようと出席頂きました。
 なお、若松町の専徳寺正面に鎮座していますお地蔵さんは、今から約480年ほど前の天文元年(1532)、越中(富山)から来た念西という坊さんによって専徳寺が建てられ、その時、念西さん一緒に来た富山の人たちが、自分たちが住んでいたところにあったお宮さんと地蔵尊を若松に持ってきて、向堂(大学への道の右側の崖の中腹にあたります)という所に建てられたもので、明治7年に若松八幡神社を建て替えたときに、向堂にあったお宮さんの神様を八幡神社の建物の中へ合祀(ごうし)しましたが、地蔵さんは向堂にそのままにされていました。それから約30年たった明治36年の夏のこと、若松に住んでいました松尾與三兵衛という人が、三晩続けて同じ夢を見ました。それは地蔵尊が出てきて「わしを人通りの多いところに出してくれ。今は草や木の茂った中にいるので寂しい」と言うのだそうです。
 地蔵尊はどこにいるのかその場所のことを言わなかったのですが、夢の中で見た景色が向堂の様だったので、村人たちと相談し向堂のお宮さんがあった所を探したところ、夢で見たとおりの地蔵尊が見つかりました。そこで若松青年団の方々が草を刈り地蔵尊を洗い清めたあと、青年団の代表の高村さんが、白装束に身を包み、白木綿(しろもめん)でくるんだ地蔵尊を背負って現在の所に持ってきて安置したのです。なお、松尾さんはの子孫はその後ブラジルに渡られて、現在もブラジルに住んでいるそうです。
 この地蔵尊は人が多く通るところに出してもらうことを松尾さんに伝えて、村人の働きで出してもらいました。当時でも現在でも人通りの多いところに立っていて、往来する人々を見守る交通安全の地蔵尊になっています。毎年、夏の最後の日曜日に、若松町の人たちが集まって地蔵さん祭りを実施しています。(若松町・松尾三郎記を関戸が写す)
会館内での上若松町の地蔵祭り

8月のパソコン上達倶楽部を開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

ネットの脅威等を研究
 20日の午後、今年度2回目となります「パソコン上達倶楽部」を開催、担当しています福田文化教養部長の指導により、定例的な近況報告と3分間トーク(クラスへの期待や新たな疑問など)から始まり、最近の話題・キーワード「TPJC会員向けオリエンテーション(メーリングリスト&倶楽部ページ)」の説明後、今回の研究テーマであります"ネットの脅威から身を守る!完全防備のセキュリティ対策"について、➀パソコンを取り巻く脅威最新事情、②サイバー攻撃への対応、③全ての基本はパスワード管理、④windows機能でセキュリティ強化と、かなり高度な情報提供と技の伝達でしたが、参加者からの多くの疑問や質疑応答もあり、メンバーの疑問と問題解決のヒントをみんなで考えることができた研究会となったようです。
 次回3回目のパソコン上達倶楽部は、10月15日(土)14時~となります。誘い合ってご参加頂きますようお願いいたします。
身近な疑問・問題解決を

該当の記事は見つかりませんでした。