FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

公民館に門松が

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

新年も宜しくお願いいたします。
若松町の柳橋さんの飛翔も飾りました。
 公民館の仕事納めの28日(水)、今年も嬉しいことに地域外の佐内さんから門松を立てるお話があり、寒い朝ではありましたが、佐内さんのご協力により写真の通り素晴らしい門松が立ちました。本当にありがとうございました。
 平成28年も、多くの公民館委員や地域の皆さんのご理解とご協力により、田上公民館は一定の成果を上げ、人づくり・町づくりを進めてくることができました。田上公民館は、29日から新年3日まで休館しますが、新しい29年をすぐ迎えることになり、5日の第10回公民館役員会で本格化し、7日の土曜日の城東地区合同成人式と茶話会を開催いたします。また、3月で28年度は終わるわけですから、新年度に向けての準備も進めていかなければなりません。
 28年の公民館活動にご理解とご協力、ご参加頂きお礼申し上げ、新年も旧年に倍してのご協力を賜りますようお願い申し上げます。地域の皆さんにとって素敵で幸多い年となりますようご祈念申し上げます。
『年の暮れ 感謝感謝で 館休む』(館長)今年も有難うございました。

二宮尊徳像復活の実行委員会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

40年ぶりに復活の報道も
 これまで準備委員会で検討を進めてきました田上小学校の二宮尊徳像の復活について、各団体からのおおむねの理解と協力があり、26日の夜、二宮像復活に向けての実行委員会を開催しました。
 組織と参加団体代表等を確認して、実行委員長に谷保田上小育友会会長をお願いし、事務局を担ってきました堀岡浅川地区主任委員を事務局長、川畑学校長や上田田上町連会長代行などを実行委員とする委員会を発足いたしました。最初に館長から、田上小学校の歴史に触れながら、初代の二宮尊徳像が、昭和12年(1937)4月に除幕式を挙行したことと像の材質は不明との報告をさせて頂き、復活する現二宮尊徳像が2代目となることも説明いたしました。
 実行委員会では、除幕式を29年3月4日(土)午前10時30分からと開催することを決定し役割分担等も確認しました。また、復活に向けての工事手配や費用等については、事務局でさらに詰めていくこととなりましたが、方向性については確認しています。また、児童達や地域への啓蒙等についても、パネル作成を含め検討していくこととなりました。
像の復活場所は、田上小のシンボルの横へ
田上小の歴史、これに昭和12年の初代尊徳像建立が追加

山河句会で丸柚餅子作りを

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

丸柚餅子作りの指導から
慣れない手つきでしたが日研生も真剣に柚餅子作りを
 24日のクリスマスイブ、公民館俳句教室「山河句会」は、輪島から中浦柚餅子店店長をお招きしての『丸柚餅子』作りに挑戦しました。残念ながら先生(輪島市出身)は風邪で欠席となりましたが、恒例の歳時記カレンダーを届けて頂き、帰りに皆さんに手渡しさせて頂き、各自から投句も提出頂き先生に添削と講評をもらうことにしています。
 柚餅子作りには、俳句教室の皆さんはもとより、8名の日研生の参加も頂き日本の和菓子作りに挑戦してもらいました。最初に、中浦社長から丸柚餅子作りの基本とコツをご指導いただき、柚子洗いから始めましたが、柚子の中の実を取り除くことに苦労したようでも、綺麗に取り除くことができ蓋も作ることができました。最後は、取り除いた柚子の実を種や皮を綺麗に取り分け、実を包丁で叩き綺麗にしてからもち米等と一緒に空の柚子に詰め、蒸し器で蒸しました。
 出来上がるまでは、昼食休憩、日研生も館長の作ったとり野菜スープに舌つづみを打って頂きました。また、昼食時間を利用して中浦社長から丸柚餅子の歴史やいわれ、作り方の復習等も行って頂き、全員で蒸し器に。期待に胸を膨らませて蒸し器の蓋を取った時、大きな歓声とため息が調理場に流れました。それは、幾つかの丸柚餅子が壊れてしまったことでしたが、そこはベテランに中浦せんせい、あわてることなくサロンラップに包み丸く整えて頂きました。冷蔵庫で冷やした後、和紙に包んで風通しの良い場所でつるします。食べ頃は、2月正月となるようで、しばし時間がかかります。皆さん ご苦労様でした。 
壊れかけた宇部氏もりましたが、きちんと丸に。
楽しくも苦しい俳句教室に

26日に、二宮金次郎像復活検討会が

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

田上小の二宮像復活への記事が
 12月26日(月)の夜、3回目となります「二宮金次郎像復活」のための検討会が開催されますが、事前に新聞調査もあり報道されましたが、県内の二宮像と楠公を18年かけ800校を調査して211か所で二宮像を確認しマップ化しました小松市の津田さんが公民館を訪れ、26日の検討会と復活への動きなどについて意見交換していきました。津田氏は、以前にも田上小学校訪れ二宮像が保管されている状況を確認しており、県内の地図が完成したことから公民館に来たもので、氏の懸命な調査とご苦労に頭が下がる思いで一杯で、少しの時間、二宮像と楠公像について、うんちくを傾けて頂きました。
完成しました金次郎マップ

12月の歴研は、若松の歴史と字名を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

12月の歴研は亀田さんに
 21日の午前、12月度のふるさと歴史研究会を開催、ほぼ全員の出席を頂き本年最後の学習を行いました。私からは、年末年始の期間、市内における様々なイベントや食に関する資料等を配布し、26日に開催します二宮金次郎像復元への会合と像の歴史等を報告させて頂きました。
 講演は、亀田さんに担当頂き、「第11章・若松荘の成立の謎に迫る」について、松尾三郎さんが取りまとめました貴重な資料と字名調査結果を再まとめして報告したもので、新たな発見もあり、謎の部分も出てきましたと率直に話され、研究会として研鑽を深めることや鈴見町と旭町(牛坂村)の資料調査を進めていくことを確認させて頂きました。
ー 田上と若松の歴史概要 ー
1、歴史上の田上は・・・
  ①わがふるさと今・昔(平成4年11月発行)
   平安時代前期の延長5年(927)の『延喜式』(法律・律令の施行細則)に、「田上駅 加賀国加賀郡 馬五疋常置」と歴史上に   現れました。
   ※田上駅・・・
   7世紀の律令国家時代に、都と地方の連絡を緊密に行うため「駅制」という交通制度をつくり、全国に道路網を整備した。北陸  には、近江を起点として佐渡に到る『北陸道(ほくろくどう)』がつくられ、中継地として「駅」が等間隔に置かれた。平城京長屋王  邸跡から「江沼郡潮津駅(うしおづのえき)・現在の片山津」の名を記した8世紀初めの付札木簡が出ていることから、7世紀後  半頃には整備が行われていたと思われる。
2、しかしながら、長岡京出土木簡(別紙資料)からは・・・
  木簡の右側 表に「田上郷戸主道公足□□□□□」
     左側 裏に「延暦九年三月八日」と記されており、927年以前の790年には「田上郷」として存在していたことになります。
  ※なお、784年、平城京から長岡京となり10年間都となっていた。
3、わがふるさと今・昔の「田上郷」を
  ①承平5年(935)にまとめられた日本で最古の百科事典である『和名類聚抄』に、当時の加賀の国加賀郡七郷の中に「田上
   郷」で出てきます。
  ②しかしながら、長岡京出土木簡からは、田上郷の名があり
  ③郷土歴史研究家・亀田さんの研究資料によれば、弘仁14年(823)3月に越前国加賀郡から加賀の国が成立し、同年6月、   江沼郡を割って能美郡・加賀郡・石川郡となり、田上郷は「加賀国加賀郡田上郷」となる。
4、若松は・・・
 ①南北朝時代の文和3年(1354)、地頭職・狩野義茂に「若松荘地頭職」を与えるという『足利尊氏』の文書に、若松荘として歴  史に現れる。
 ②しかしながら、「日本荘園大辞典」によると、『師守記、貞和3年(1347)3月条の、若松荘をめぐる京都の城興寺と岡崎範国の  相論記事が初見』とあり、若松荘の歴史の登場は、7年さかのぼることになります。
 ③若松の名前が一躍躍り出てきたのが、1487年、蓮如上人の息子・蓮悟さんが若松本泉寺を建立し、1年後の長亨2年、守   護・富樫氏を滅ぼし「百姓のもちたる国」となったことによる。
若松地区の図と字名

12月のパソコン上達倶楽部

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

紹介されました天野企画のページ
 17日の午後、第13回(28年度・第四回)公民館パソコン上達倶楽部(TPJC定例会)が開催され、キーワードとしてを最近の話題・ネットワークカメラから始まり、今回のテーマであります「カンタン動画編集入門」について、写真掲載にあります自作ビデオレターをプレゼントしよう!!の天野企画の案内を交え、➀動画作成の流れや必要なものを覚えよう②スマホを使って動画撮影を③ムービーメーカーで編集④様々な効果で動画を演出しようなど、実演を交えての研鑽が繰り返され、メンバーが抱える疑問・問題解決についても意見交換されました。次回2月18日(土)の五回目もパートⅡとして引き続き学習を深めることになりました。
 なお、天野企画については、無料で使える映像素材と100以上の映像素材集は、無料で使える映像素材とドリームステージという素材ソフトのご紹介です。自作のプロフィールビデオやエンドロールに欠かせないのが、素敵な映像素材ですよね。株式会社天野企画では自作で作る方々を応援するため無料の映像素材集を配布しております。ただし、不正使用防止のため天野企画というロゴを表示しておりますので、株式会社天野企画から一般ユーザー向けにキラキラ系の映像素材集を販売しております。100タイトル以上のドリームステージvol1(SD4:3)と2012年11月にリリース予定のドリームステージHDpro(フルハイビジョン1920*1080)がありますので、より素敵な作品を作りたい!という方は是非ご利用ください! と掲載されており、自己判断で活用してみてください。

ライナーズ卒団式、ミニバス3連覇、ドッジも健闘

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

卒団式で北戸監督から激励の挨拶が
川畑学校長の素敵な挨拶と応援会に大拍手が
 18日の日曜日、田上校下の児童たちは年末の中でしたが、田上ライナーズの卒団式の他、ミニバスケで田上チームの3連覇のほか、ドッジボール大会でも、レギュラー田上闘球DREAMS・ジュニアFUTURESチームが大健闘いたしました。
 田上ライナーズ36期卒団式では、堂々の闘いと成果を上げました9名の卒団生に、木村代表、小間井市議、田上公民館館長、川畑学校長から激励と賞賛の挨拶がありましたが、河原学校長の卒団生の名前を取り入れたしゃれた挨拶と自作の応援歌披露により会場は盛り上がりました。北戸監督から卒団書の授与と挨拶もあり、記念品の贈呈、主将の引継ぎ(新6年生は4名)、送辞・答辞と続き木村代表の納会あいさつの後、1年間の活動等を振り返りながらの楽しい卒団会となり、最後に、卒団生より指導者・両親への花とメッセージ披露があり、保護者の皆さんの喜びの涙でそれぞれの健闘を確認し合いました。
6回の優勝もありました。
卒団式の報道も
 ミニバスの田上チームは、金沢・かほく・能美3市の5年生以下で構成するチームによります第3回大徳チャレンジカップ大会において、予選リーグも大活躍し決勝戦で、大徳チームを破り3連覇を達成いたしました。また、第13回北國新聞社旗争奪少年少女ドッジボール大会でも、レギュラーの部で田上闘球DREAMSは予選から決勝リーグに進出しましたが宿敵松任大魔神に惜敗。ジュニアの部の田上FUTURESチームは、準々決勝でサドンレスゲームの闘いで惜敗しました。
ミニバス田上チームが3連覇

市公連の平成29年度予算要望

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

正副会長で市長要望を
 16日の午後、市公連の正副会長会議で『平成29年度金沢市予算編成に関する要望書』を最終確認し、山野市長へのを行い、引き続き野口教育長への要望も同時に実施しました。
 要望には、市公連正副会長と事務局長で実施、森田事務局長から要望書の説明後、私から山野市長に対しまして、要望書に込められた思いなどを説明させて頂き、金沢マラソンにおける各公民館の全面的な協力を再度述べさせてもらい、主事・事務員の仕事量増大に伴う要望への決断を求め、来年10月19日~20日に開催いたします「第39回全国公民館研究集会・第54回東海北陸公民館大会石川大会」に対します市長の出席を再要請し、物心両面にわたります支援についてもお願いいたしました。
 野口教育長に対しましても、教育委員会と生涯学習課への公民館職員等への処遇改善を強く要請し、世帯数僅少地区公民館に対する人件費の助成など、地区公民館運営についても要望を行い、29年度に予算化する長土塀公民館建設と野町公民館移設等で意見交換も行いました。
幾つかの課題で意見交換も

田上小の餅つき大会(収穫祭)

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

よいしょの掛け声で元気な餅つきが
育友会・保護者の皆さんによりますもちつくり
 15日は楽しい田上小学校の餅つき大会です。毎年、自然(太陽・水・土)に感謝すること、田植えや稲刈りにお手伝い頂いた地域の多くの皆さんに感謝しようと、田上小学校5年生と保護者・育友会の皆さん、地域の皆さん(公民館副館長3名も参加)、北谷の関係者、里山メート、TGMによります収穫祭が繰り広げられました。
 ベテランの里山メート女性会の皆さんの指導もあり、保護者・育友会の皆さんは突きあがったお餅を、餡こ・きなこ・大根おろし・よもぎ餅と手際よく作り上げ、多くの児童達からお代わりが続出する大好評となり、中でも、少し辛めの大根おろしには長い列ができるほどでした。今回のもち米は、北谷で5年生が田植えから稲刈りまで学習した成果として、42kgの白山もちが美味しく出来上がり、児童達も参加して25臼のお餅を搗きました。
 お手伝いを頂きました皆さん ご苦労様でした。児童達からも感謝のお礼がありました。
少し辛めの大根おろしに列も
今回の餅つき大会の案内も

学生・ぽっと・地域交流大会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

開会式で館長の激励も
谷内副館長の進行
 公民館のチームでもあります田上スポーツサークルは、大学門前町学生のまち協議会とも連携を取りながら、地域チームと学生ちチームによります交流大会を毎年開催していますが、14日の夜、5回目となります交流大会を、NPO法人スポーツクラブぽっとの参加もあり、地域3チーム・金大バレーボールサークル1チーム・スポーツクラブぽっと1チームによりますリーグ戦を実施しました。
 館長から、過去2回は地域チームの優勝がありましたが、ここ2回は学生チームの圧勝が続いており、地域チームの奮闘を期待するとの開会の挨拶の後、谷内副館長の試合の進め方等の説明があり、各チーム4回の闘いが繰り広げられました。金大チームの圧勝かとの予想もありましたが、地域チームの頑張りもあり、最後の闘いではフルセットの接戦のすえ金大チームが勝利し全勝で優勝を飾りました。
 2位は田上Aチーム、3位にBチームとなり、期待されましたスポーツクラブぽっとは、健闘するも練習不足もあり、全敗となりましたが、孤軍奮闘しました今川さんに、敢闘賞が渡され、融資用の金大チームからゆうきさんがMVP賞を受けました。
あと一歩と迫りました地域チーム
優勝は金大チームに

該当の記事は見つかりませんでした。