FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

ぽっとの「第1回泥んこ運動会」が成功裏に終了

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

泥んこで記念写真を
小間井市議の激走?も
 30日の日曜日、絶好の運動会日和となり、第1回医王山で遊ぼう!!「泥んこ運動会2017」が、二俣町の田んぼを借りて開催され、参加しました児童と保護者の皆さんは、スポーツクラブぽっとと星陵大学学生の皆さんの指導やアドバイス、一緒になっての駆けっこなど、泥だらけになりながら、いくつかのゲームを楽しみ総合優勝を目指して泥んこを堪能いたしました。
 水田は、5月に入ったら田植えする他を貸して頂き、昨日、事前準備とゲームの試技なども星稜大学の学生の皆さんと一緒に万全の体制を整備して臨んだもので、参加者の児童達は4チームに分かれ、泥んこリレー・人渡しリレー・7人8脚リレー・しっぽとり&王様ドッジの4つの団体競争に挑戦しましたが、初めての泥田の中でのかけっこなどであり、足を取られたり、滑ったり、転んだりと水田の運動会を楽しみました。最後は、別の水田に用意しました水面走り(飛び込み距離を競う)や引っ張り相撲、立ち幅跳びなどの水田だから楽しめるゲームでフリータイムを楽しみ、片付けと着替え、軽食で一日の泥んこ運動会を楽しみました。ぽっとの皆さん、星稜大学と金大の学生の皆さん ご苦労様でした。児童たちの笑顔がとても素敵でした。
難しかった7人8脚リレー
水面走りの飛び込み

金沢城リレーマラソン「チーム田上」打ち合わせ会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

チーム田上の打ち合わせ会
 5月14日に開催されます第16回金沢城リレーマラソンに2回目となります「チーム田上」の打ち合わせ会を、28日の夜、田上公民館で開催しました。
 リレーマラソンには、チーム田上として2チーム出場することになっており、昨年の倍の走者が出場することもあり、顔合わせを兼ねた打ち合わせ会が求められ、14日の本番を前にして開催したもので、22名の出走者のうち16名が出席、館長の進行ももと、まずは自己紹介で雰囲気を和らげ、上田総合監督のあいさつの後、尾崎主将の説明により、2チームの名前を「がちrunチーム」と「ゆるrunチーム」として、それぞれ11名で2周を走りタスキをつないでいくことが説明され、最初のランナーが大切との話もあり重田さんと上田さんにお願いし走り順も確定いたしました。また、手作りのTシャツを作ることも確認し、集合時間と場所も決め、全員で手をつないでゴールすることも確認、18時から反省会も開催することになりました。
 なお、2回目のランナーも増加したこともあり、上田さんを会長に小間井市議を相談役とした『(仮称)田上・杜の里ランニングクラブ』を結成し参加者の呼びかけや定期的な練習会の開催などを検討課題としていくことも確認しました。
ゆるランのTシャツ

県公連事務担当者会議を開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

事務担当者会議で報告を
会長としてお願いを込めて挨拶
 28日の新年度第1回役員会の確認に踏まえ、同日午後、公民館関係事務担当者会議を開催しました。通常は夏から秋にかけて開催していますが、10月19日~20日の第39回全国公民館研究集会・第54回東海北陸公民館大会石川県大会の実行委員会設置や実行委員会検討を確認しスタップなど準備体制を進めていく必要があり、4月末に開催したもので、県公連会長から開会のあいさつをさせて頂き、網本県生涯学習課課長補佐からの激励と協力の挨拶があり、石江事務局長と大橋事務員から詳細に説明させて頂きました。
 質疑では、具体的な詳細事項の決定と連絡、スタップ数と役割や氏名報告、作業量などいくつか出され、丁寧に答えとと同時に、具体的なマニュアル・しおりを作成して周知徹底を図ることも報告いたしました。また、3部会攻勢を説明し部会会議の開催も説明いたしました。最後に、県内市町公民館連合会の期待参加数も報告させて頂き、県公連総会や実行委員会で報告していくことも連絡させて頂きました。
事務担当者会議資料
出来上がったばかりの実施要項

合同の役員会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

合同役員会
26日の夜、山側環状の美しい景観を創る会と学問の里浅野川愛護協会合同の役員会が開催され、上坂両会の会長が事務局長を兼務し、これまで事務局を担ってきました北國銀行旭町支店と杜の里支店が補助をしていくことを確認、板谷氏に代わって上田田上町会連合会会長が、両会の副会長に選出しました。議案では、当面の事業日程として、5月27日の土曜日に、美しい景観を創る会としての花いっぱい運動を実施する。また、6月17日の土曜日に、愛護協会としての浅野川七つ橋渡りとゴミ拾いを行い、7月7日(金)の夜、合同の総会と記念講演会を開催することを確認し、会員等に案内を出し周知と参加を要請していくことといたしました。

新年度最初のふるさと歴史研究会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

29年4月の歴研
 26日(水)の午前、新年度最初となりますふるさと歴史研究会を開催、雨の中、多くの皆さんに集まって頂きました。最初に、私から、配布しました「松尾芭蕉と城下町金沢」の新パンフレットと「富樫氏と一向一揆 史跡探訪マップ」の二つの資料紹介と若干のコメントをさせて頂き、今回は、急遽頼みました亀田さんから『金沢一向一揆研究会資料』と加賀志徴巻十二、下田上村七日講宛一如の御消息資料他、前回説明不足となっていました旭町『番堂』地区について、地区の航空写真をもとに追加説明も頂きました。なお、金沢一向一揆研究会の資料は、昭和57年3月14日に若松専徳寺に於ける故浅香年木氏の講演録音をプリントしたものですが、地域の一向一揆や若松本泉寺の歴史等について再確認いたしました。
 次回5月は、24日(水)に特別講演会を開催する予定にしており、現在、講師と打ち合わせ中です。6月は、第3週の21日の水曜日、マナビ―号を活用してのミステリーツアを予定しています。
歴史研究会配布資料

市公連・公職連 新年度を本格スタート

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

2017042614541676c.jpg
20170426145420783.jpg
 24日、金沢市公民館館長会議と金沢市公民館連合会総会が開催され、山野市長の激励の挨拶の後、新年度から新たに館長になりました2名の新館長(味噌蔵・野田館長、浅野川・高木館長)の紹介と委嘱状が野口教育長から手渡されました。引き続き、市公連総会が開催され、私の挨拶の後、野口教育長と初めての挨拶になります新谷公職連会長から連携の挨拶があり、28年度事業・会計報告と新年度事業計画・予算を確認し、新年度が本格的にスタートいたしました。なお、総会終了後に、台湾情勢について、酒井金沢学院大准教授からの講演を頂き、5月6日から9日にかけての台南市での75回目となります金沢市の偉人・八田技師の墓前祭参加などの台湾視察研修の説明会も実施しました。
 翌25日には、金沢市公民館職員連絡協議会の主事会議と総会も開催され、新谷会長から浦島新会長にバトンタッチされ、公職連も新年度をスタートいたしました。なお、総会には、市公連会長として初めて挨拶の機会が設けられ、10月19日・20日に、金沢で開催されます「第39回全国公民館研究集会・第54回東海北陸公民館大会石川大会」についての協力と参加をお願いさせて頂きました。
市公連総会で挨拶

201704261454229b9.jpg

第1回市公連理事会を開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

第1回市公連理事会資料
 新年度第1回市公連理事会が開催され、新年度にあたって、私(市公連会長)から、2名の館長の交代(味噌蔵・浅野川)と4名の理事がブロックの役員交代によって変更になったこと、市生涯学習課の人事異動などを報告、交代されます各館長の皆さんのご協力に感謝申し上げました。また、5月8日に開催され市公連としても出席することになっています八田技師の75回目の墓前祭について、マスコミ報道等でもご承知の「八田技師像」の事故について、台南市関係者の努力もあり、墓前祭が計画通り開催されることを報告し研鑽を深めていきたいとお願いをさせて頂きました。
 理事会では、24日に開催されます市公連総会に提案いたします議案等について説明し確認頂きました。また、総会の議長など運営等も確認した後、29年度全国公民館連合会永年勤続職員3名の推薦、各種団体等への役員等の就任を承認し、10月19日~20に開催します「第39回全国公民館研究集会・第54回東海北陸公民館大会石川県大会」の概要と5月中に打ち合わせ会等の開催、館長海外研修について、視聴覚・文化部協議会総会等についても確認しました。

杜の里児童館運営委員会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

スライド等の報告も確認しました運営委員会
 18日の夜、杜の里児童館の運営委員会が開催され、新年度の事業と予算を確認、新年度の新たな事業としての杜の里エンジェルスと金大よさこい・彩による合同練習会などを通し、杜の里音頭の地域や小学校、各イベントでの披露と取り入れ・実演などを進めていくことを確認しました。
 運営委員会は、竹山副委員長を議長に、最初に杜の里児童クラブの運営と報告、新年度対応等を確認し、村田児童館館長の挨拶から始まり、運営委員の紹介後、スライドを活用しました各事業取り組みを映像により確認し、多忙だった年間行事を再確認しながら28年度の事業・会計を確認、新年度事業計画と予算案も承認しました。最後に、これまで運営委員長としてご奮闘頂きました板谷前町連会長の功績を偲びながら、新運営委員長に関戸田上公民館館長を選任、杜の里音頭の拡大等新年度も地域の力と心を合わせ、児童達の健全な発達と発展に向けての取り組みを展開していくことを確認しあいました。
資料を基に活発な論議も行いました。

29年度田上青少年健全育成会会合

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

34年間会長を務められました亀田会長の交代を
 17日の夜、田上校下青少年健全育成会総会が開催されましたが、総会の冒頭に、34年間会長を務めてこられました亀田豊明氏の突然の辞意表明があり、上田田上町連会長と公民館から、総会では本育成会の今後の在り方や財政、役員体制等について、検討委員会を設置して論議し、新年度総会を改めて開催していくことになりました。
 なお、亀田会長からは、28年度事業と決算報告があり、承認して総会で再確認することとなり、検討会委員としては、公民館から館長と広村青少年部部長、上田町連会長と岡本副会長、井口杜の里子供会連合副委員長、岡本民生委員主任児童委員、新谷金沢中少年補導協議会委員等で構成し早急に検討していくことになりました。

2017若松杜の里さくら祭り

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

どうですか・・・
浮かび上がったアンパンマン
 地域住民で組織運営する若松杜の里祭り実行委員会が8日に予定していました「2017若松杜の里さくら祭り」は、桜の開花遅れや雨模様も予報され、15日(土)に延期されましたが、地域住民のボランティア参加の熱意が通じ、ガラスコップにろうそくをいれる作業時には太陽も覗く桜日和となりました。
 毎年参加しています金大の日研生(日本語・日本文化研修プログラム留学生)11名とNPOスポーツクラブほっとの皆さんは、地域のボランティアの皆さんと一緒に約万本のローソク入りガラス瓶を作りました。日研生の皆さんは、少し遅れて参加された金沢国際交流財団留学生と共同で、出来上がったローソクを並べながら『アンパンマン』の顔作りから始め、I♡金沢や桜の花びら、星なども作りました。ぽっとの皆さんは、児童達が作った竹灯篭を並べ、地域の皆さんは杜の里と旭町の文字を作成したほか、医王公園沿道の桜並木をライトアップするためガラス瓶を並べました。
 作業は順調に終了、5時30分からの点灯までの時間を利用して、NPO金沢杜の里の役員が焼き上げた焼き芋や上若松町青年団や地域の若手が作る焼き鳥、焼きそば、ウインナー焼きなどの露店もあり、美味しく桜より団子も楽しみました。少し暗くなってきた時間に、子供達も参加した多くの皆さんによってろうそく点灯です。日研生も自分たちが作成しましたアンパンマンに火を灯し皆さんと一緒に記念写真も撮りました。暗くなって浮かび上がったアンパンマンはとても素敵で出来栄えで、多くの親子連れの皆さんからお褒めの言葉も頂きました。
アンパンマン作りですが…
さくら祭り報道

該当の記事は見つかりませんでした。