FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

田上町連の説明会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

町連説明会育友会と子供会も出席
 29日の夜、田上校下町会連合会説明会が、各町会長を集め公民館で開催され、校下ゴミ減量化「資源回収」の取り組みと連合会によります「自主防災会」組織立ち上げと防災訓練の実施について意見交換を交わし了解されました。
 市担当カ所の出席の中、上田町連会長の開会と説明会開催趣旨の挨拶の後、まず、岡本町連事務局長から、田上校下・杜の里校区に置きますゴミ減量化を目指した「資源回収」の取り組みについての説明があり、回収の目的、収集箇所、当番の必要性、回収収益、育友会の資源回収の今後、周知方法と開始時期等で熱心な質疑が交わされ、来年4月の実施開始を進めるための今後の進め方等も論議して了承されました。
 引き続き、田上校下町会連合会「自主防災会」組織の立ち上げと防災訓練の実施が提案され、防災会組織体制の確立と自主防災マニュアルの作成や12日の防災訓練詳細説明会の開催と11月19日の日曜日に田上小学校校区防災訓練の実施を確認しました。
公民館も会議に出席

ゆうゆうぜみなーる 29.9.28 救急医療

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

 28日の夜、地域における防災が各町会でも話題になる中、「救急医療」をテーマとして、ゆうゆうぜみなーるが開催され、旭町在住で公民館委員の水本朋宏氏(森本救急隊長、救急救命士)が語り部役となり、「救急車って、いつ呼ぶの?」というお題でゼミナールが進められました。

 ゼミナールの中では、基本テキストとして、総務省消防庁発行の「救急車利用マニュアル」が受講者に配られました。「救急通報のポイント」、「ためらわず救急車を呼んでほしい症状(判断方法)」、「救急車の呼び方」などを学習することができますが、今回のゼミナールでは、水本さんの数ある経験や培ってきたノウハウをたくさん披露していただき、身振り手振りの動作、豊かな表情を駆使して、わたしたちに面白おかしく伝えてくれました。ゼミの後半では、心肺蘇生法の手順を簡単にわかりやすく説明いただき、「胸骨圧迫法」は上半身模型を用いての実習によりコツ(プリンセスプリンセスの「ダイアモンド」に合わせてリズミカルに、など)を習得、「AEDの使用法」も実物を見せていただきながら装着法と電気ショックの与え方(心臓の止め方)のポイントを覚えることができました。

 今後、救急救命が求められる予期せず起こる場面でも、慌てることなく「生きる可能性を“救急”に引き継ぐ」ミッションを自分でもデキルとの自信を得て帰路につきました。
 水本さん、長時間の熱弁と寸劇、どうもありがとうございました。お陰様で、聞き手からの質問もたくさんあり、すごく盛り上がったゼミナールとなりました。(ふ)

ゆうゆうぜみなーるH29-1-1ゆうゆうぜみなーるH29-1-2
ゆうゆうぜみなーるH29-1-3ゆうゆうぜみなーるH29-1-4

9月の歴史研究会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

亀田さんから新たな発見の報告も
 月一回第四水曜日に開催しています「ふるさと歴史研究会」の9月度会を27日の午前開催、定期的に参加頂く20名余の皆さんに加え新たな参加者もあり、歴史研究会は、着実な歩みを続けています。
 8月には、金沢大学の先生から、田上郷とも関係の深い「律令時代と道公」について講演を頂きましたが、今回は、亀田さんから地域の歴史の研究を始めてから10年が経過したこともあり、これまで研究成果を発表してきたことをまとめた際に、新たに発見した『田上遺跡群と一斉移転の謎に迫る』について、地図を示しながら、下田上に集中する村々が、鎌倉時代を最後に一斉に消えてしまったことを詳細に説明され、田上の5つの遺跡の同時放棄が田上郷の村落の成り立ちを探るうえで、重要な発見となったことなど、絶え間ない研究の成果の発表に、参加者からも質問も出され、理解を深めあいました。なお、亀田さんが10年の成果として新たにまとめられました資料(鈴見と牛坂を除く)について、公民館としてどう資料化していくか報告もさせて頂きました。
 10月の歴研は25日に座学として開催することになっており、皆さんのご参加をお願いいたします。
歴研の資料
田上遺跡群と若松、牛坂の境図

今年のホタルの幼虫飼育と観察開始

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

ホタルの宿で飼育と観察を開始
慣れない手つきでスポイトを使用
 大学門前町ホタルの会は、これまで杜の里小学校3年生と一緒に、ホタル学習はもとより、地産・地消によりますホタルの幼虫飼育と観察を続け、鈴見せせらぎ用水への放流を続けています。
 今年度も、6月にホタル学習を実施し、亀田ホタルの里親と鈴坂蛍の宿主の協力を得て、21日、3年生3クラスごとにホタルの幼虫飼育と観察の方法やポイント、スポイトの取り扱い方法などの勉強会を実施、25日から、3年生がクラスごとに4名から5名の班構成を組み、昼の長休み時間を利用してホタルの幼虫の飼育と観察を始めました。これからは、毎日、編成されました班ごとに、2か月間の間、飼育と観察を続け11月末に9回目となります放流を実施することにしています。
26日は第2班が実施

 

いきいき社会部の小谷城址を歩く

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

小谷城址パンフレット
田上の健脚者達
 24日の日曜日、いきいき社会部が縦鼻を進めてきました「小谷城址を歩く」が、健脚自慢の24名の皆さんの参加名より実施され、早朝、公民館を出発し戦国ガイドステーションから散策を開始、2時間強をかけて本丸跡を見学して、海抜495mの大獄城跡まで歩き、参加者の皆さんと一緒に登り切った喜びを胸に昼食。昼食後は、山道の清水道を下り、いくつかの屋敷跡やお寺跡などを見学して小谷城戦国歴史資料館へ。資料館でしっかり研修をした後は道の駅「浅井三姉妹の郷」で買い物等を。最後は、気持ちの良い汗をあねがわ温泉で流して帰りました。
 小谷城址は、戦国屈指の山城で必要以上に整備がなされておらず、山頂等からの絶景スポットもあり、大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」ゆかりの地で、数多くの歴史ドラマが生まれ、自然に恵まれた環境もあります見どころ多いところで、参加者の皆さんからも言って良かったとの声も頂きました。
山頂への厳しい山道もなんのその・・・
絶景スポットで一休み

 

山環の景観と清掃パトロール

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

パトロール開始にあたって説明とお願いを
4班に分かれて沿道パトロール
 毎年秋に実施しています「山側環状の美しい景観を創る会」によります山環の夜間景観パトロールと清掃活動は、22日の土曜日の夜、創る会の委員や市担当者等の参加により班別に分かれてのパトロールを実施しました。
 事務局を担っています北國銀行杜の里支店長の司会と進行によりまずは、創る会の上坂会長の挨拶があり、市景観政策課課長のお礼と今後共の継続した取り組みへのお願いがあり、参加者を4班に分けてイオン交差点を両側上下にパトロールを実施、違反や町づくり協定に抵触しています看板や幟旗、セットバック内の駐車等について、店の責任者に撤去等をお願いし、山側環状の沿道の地区計画についてと『屋外広告物のルールを知ってください』の2枚のパンフレットを手渡し説明とお願いも併せて実施しました。
 パトロール終了後は、収集しましたゴミ等を集めると同時に、パトロールチェック用紙の回収もして、早急に改善すべき項目については、参加頂きました市担当者に要請しました。出席者の皆さん ご苦労様でした。
違反等をチェックしパンフレットで改修を要請
違反の幟旗も軟化初夏にりました。
沿道の地区計画と広告物のパンフ2種類を配布

杜の里小3年生のホタルの幼虫飼育・観察前学習会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

亀田さんからホタルの幼虫飼育と観察法を
 20日の午後、杜の里小学校3年生・3クラス(84名)によります「ホタルの幼虫飼育と観察前学習会」を開催、各クラス毎にホタルの宿(NPO金沢杜の里事務所)に集合、大学門前町ホタルの会の事務局長とホタルの里親・亀田さん、ホタルの宿主・鈴坂さん3名によります事前説明を実施し、スポイトの使用方法など、25日からの飼育と観察に必要な事項を実習しました。
 ホタルの宿では、ホタルの里親・亀田さんが用意しましたゲンジ・60匹、ヘイケ・100匹、餌となるカワニナ・50匹を水槽に移し、核クラス毎に、私からこれまで研修してきたことのおさらいと注意事項を話させて頂き、亀田さんから25日から実施する幼虫飼育と観察のやり方とポイントを説明し、水温計の見方、スポイトによりますゴミのすくい、餌の入れ方など実際に触れて頂きました。
 なお、25日の月曜日からは、昼の長休み時間を利用して、各クラス4名程度班編成によります飼育と観察が2ケ月間続け、11月下旬に鈴見せせらぎ用水に放流する予定にしています。
スポイトを使ってのゴミ拾いの実習も
ホタルの話と飼育と観察の意義も

田上小5年生の稲刈り

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

北谷いっぱいの棚田で元気な稲刈りが
地域の先生から稲刈りのポイントを習いました。
 20日の午前、5月の田植えや草取り、虫送り等の体験を通して育ててきました北谷の稲刈りです。田上小学校5年生・4クラス・131名の児童達は、地域の皆さんや里山メート、AIMの方々約50名のお手伝いがあり、21枚の棚田に植えた白山もち米を刈り取り、設置してあります「はさ」干しまで実施しました。
 計画では、19日でしたが、田のぬかるみがひどく20日に延期しましたが、一日のみの延期ではぬかるみは解消していませんので、稲刈りには随分と苦労したようです。それでも、各班別に分かれボランティアの皆さんのアドバイスとお手伝いにより棚田の稲刈りを行い、「はさ」まで運搬しはさ干しまで行い、気持ちの良い汗を流しました。
 しかし、地域の皆さんの懸命なイノシシ防止網設置などがありましたが、21枚の田の内、9枚の田がイノシシの侵入を許してしまいましたが、全面的な被害は少なく、刈り取った稲は、被害の有無別に分けてはさ干しを行いました。従って、昨年の収穫量150㎏から判断すれば、1割程度の減量となり約140㎏のもち米は確保されそうで、12月には体育館で収穫祭と餅つき大会を開催する予定になっています。
ぬかるみに苦労しながらも元気な稲刈りが
皆ではさ干しも行いました。

市公連第27回研修写真展で、三浦部長佳作に

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

第27回研修写真作品展
佳作に入選しました三浦部長の作品
 19日の午後、市公連第27回研修会応募作品の入賞者写真展が、玉川こども図書館3階「展示コーナー」で10月1日(日)まで開会しました。田上公民館からも4点ほど応募(44名参加、作品数117点)しましたが、広報視聴覚部の三浦部長の作品が佳作に入選しました。
 研修会は、「奥の細道むすびの地”大垣”」で実施(7月2日)されたもので、金沢での奥の細道サミットも計画されていることから、市公連文化部・広報視聴覚部協議会が合同で実施したもので、文化部はむすびの地を中心に、広報視聴覚部は街中や大垣城を中心に視察研修を行い、作品応募したもので、先生の審査と講評も頂き、19日から展示会を開催したもので、2月の公民館フェアでも展示することになっています。なお、10月2日には、表彰式を開催することになっています。
中日新聞社賞に輝いた森田事務局長の作品
私がモデルとなって佳作に入選した寺中大野公民館主事補

サマーサマーギャラリー展の田上小表彰式

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

田上小での記念写真
 青少年部で管理運営してきました今年度のサマーサマーギャラリーは、15日(金)で終了しましたが、9日(土)・14時オープンでは、15組の親子の鑑賞もあり、展示期間中は本当に多くの地域の皆さんに鑑賞頂き、お褒めの言葉も頂きました。
 19日(月)は、田上小学校での表彰式です。校長室に12名の作品展示者に集まってもらい、まずは、館長賞の贈呈を私からさせて頂き、引き続き、坂江学校長から、校長賞と優秀賞を手渡して頂き、私からお礼と激励の挨拶をさせて頂きました。最後に校長室で、受賞者の皆さんと一緒に記念写真もとり、思い出の1ページを飾らして頂きました。
 なお、杜の里小学校での表彰式は、21日となります。
坂江学校長から表彰の授与を

該当の記事は見つかりませんでした。