FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

2月の歴史研究会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

2月は亀田さんに
亀田の発見から聞き取ってきたことも
 今年度最後となりますふるさと歴史研究会は、28日(水)の午前開催され、亀田さんから「牛坂・寺津用水・田中覚兵衛」の謎に迫ると題した資料と牛坂と用水図を基に、旭町・新谷家で聞き取ってきた事実を含め、詳細に謎に迫って頂きました。
 歴県の開会は、私から今回のテーマが牛坂であることから、明治の「金沢十景」について、牛坂渡鳥が挙げられていることを紹介し、近世資料館で展示されています『加賀藩と京都』について、京都・三条大橋付近に「前田家屋敷跡」碑があることを紹介し近世資料館を訪れて干飯の願いいたしました。
 牛坂の謎では、藩政時代の牛坂(鶴間坂)は通行止めだったや寺津陽水は牛坂村を潤していなかった、松田次郎左衛門・田中覚兵衛・金子宗右衛門・田辺次郎吉の年表などを解いていき、旭町の地蔵さんの由来などにも触れて頂きました。
 今回で今年度のふるさと歴史は終えますが、新年度は4月25日(第四水曜日)に、外部講師を予定して開催します。誘い合ってご出席ください。 
館長の資料説明から
牛坂と用水図で

田上小施設開放管理連絡会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

坂江学校長からの励ましも
夏至教頭先生からいくつかの注意事項が
 27日(火)の夜、新年度に向けての今年度最後の「田上小学校施設開放管理委員会連絡会」を開催、管理委員会の公民館館長から開会の挨拶を行い、坂江学校長から、ルールを守って地域を元気にしつながりを深めていくための学校施設開放に積極的に対応していきたいと激励のあいさつを受け、連絡会出席の9団体・サークル(全部で12団体・サークル)の自己紹介後、高松公民館主事から29年度の使用状況と30年度使用についての報告とお願いがあり、夏至教頭先生から『田上小学校施設使用上の注意事項』が、運動場・体育館共通の注意事項などが説明され、各団体への遵守を要請されました。 
 なお、金沢市教育委員会からの~利用団体の皆さまへ~(掲載を見てください)についても、主事から内容と保険等の証明書提出を再要請し、新年度も各団体・サークルがルールを守り、楽しく仲良く使用していくことを誓い合いました。
利用団体の皆さまへのお願い書

2月の俳句教室・第86回山河句会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

春は巡りくる
 24日(土)の午後、田上公民館俳句教室第86回山河句会が、お題は無かったものの「巡る」を入れた句を含め当季雑詠4句で行われ、先生選句と講評・添削を頂きました。3月の第87回山河句会はは24日(土)に開催します。
【先生選句】
・大雪原孤高の影を写し撮る(上田芳美)
・雛飾る寺奥の間へ緋毛氈(河野尚子)
・雪に耐へ出荷間近の桜草( 〃 )
・大壺に挑む陶工ちゃんちゃんこ( 〃 )
・巡り来る春を待つ歌おわかれ会(広瀬信子)
・はえかはる前歯一本春隣( 〃 )
・普段着の夫と傘さす梅見かな(肩 幸宏)
・蔵満たす神の吐く息寒造り(池端良伸)
・猫の恋声はなにぞと思ひけり( 〃 )
・待てど来ぬメール返信追儺の夜(新出祐子)
・風花や古代を巡る講話会( 〃 )
・ゴッホ展巡りて京の湯豆腐膳(田上ナツ子)
・オリオン座見て眠りたり二月尽(谷内瑞江) 
・日と月に巡り巡りて八十路春(守田君江)
・声交わし励まし合って雪をかく(関戸正彦)
・三寒と四温巡りて雨の朝(上木惠子)
・オリンピック氷上の舞にわき上がる(福田暁美)

浅川地区社会福祉協議会の研修会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

堀岡さんのお話
 23日(金)の午後、今年度の浅川地区社会福祉協議会の合同研修会が開催され、集まりました社協役員・民生委員児童委員・福祉推進員、町連役員、公民館館長の皆さんは、浅川地区主任児童委員の堀岡さんから「主任児童委員に携わって今の世相を想う」と題し、道徳教育の課題と特別教科化がめざすもの・諸外国に比べて低い、高校生の自己肯定感や社会参画への意識等について、堀岡さんの体験や経験に基づいた課題提起があり、『民生委員児童委員として思うこと』を小竹委員から、気軽に引き受けたが大変な仕事であることを痛感したが、やりがいもあることが体験に基づいた感想と新たな決意がありました。
 研修後は、意見交換・体験交流があり、田上公民館館長から、地域福祉計画策定のけいかの報告とこれからの地域挙げての福祉活動の大切さを訴え、来賓を代表して浦上金沢市社会福祉協議会会長によります浅川地区の取り組みに敬意と感謝があり更なる躍進を期した乾杯画り、交流会は盛り上がりました。
小竹さんの真摯な話も

田上小・杜の里小の6年生を送る会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

田上小6年生の合奏と合唱
田上小のプログラム
 23日の午前、田上小と杜の里小両校で6年生を送る会が開催されました。田上小学校では「楽しく感謝を伝えよう」をメンテーマに各学年12分以内の出し物が、感謝を込めて披露されました。4年生・おったまげー卒業旅行、3年・すてきな6年生なりたい、2年・スーホの白い馬、1年・おむすびころりん、5年・今日はなぞトレ!!!in田上が順次披露され、最後に、6年生の合奏「情熱大陸」と合唱「旅立ちの日に」が堂々と披露され、保護者の皆さんも子供たちの成長に涙するようでした。
6年生から引き継ぎが
 杜の里小学校では、6年生の入場後、4年生の音楽「6年生へ歌の花束」が、1年の劇「しりとりのだいすきなおうさま」があり、2年・音楽「友よ」「ミッキーマウス」が披露され、3年・劇「ありの行列」、5年・劇「思い出のアルバムin杜の里」が続き、6年生から音楽「35億の友と恋」が力強く素晴らしいハーモニーを奏で、全校合唱「オモイダマ」が体育館を揺らしました。

運審で館長を再任

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

第2回運営審議会
 21日の夜、今年度2回目の運営審議会が開催され、村田委員長から館長選任についての議案が提案され、現館長の意向やこれからの対応等について審議し異議なく官庁の再任を確認、金沢市に推薦を提出することを確認しました。推薦決定を受け館長から謝礼と新年度事業展開(重点活動)、公民館と金沢方式についての抱負が述べられ、委員から支援の声がありました。
 再任の挨拶では、新年度事業についての考え方と重点活動等を報告しさらなる理解と支援をお願いし、各委員からの意見要望のあと、兼六中と田上・杜の里両小学校の学校長から近況報告を受け、小間井市議から3月議会への対応や除雪対策等の報告がありました。
30年度の重点事業(案)
― 「地域の資源・特性を活かす町づくり・人づくり!」 ―
 1、社会体育大会・ふれあい文化祭・成人式、茶話会の開催。
 2、各学級・セミナー等の充実とふるさと歴史研究会の定期的開催。
 3、「普段着の国際交流」の定着・『大学門前町学生のまち推進協議会・ホタルの会・浅野川愛護協会・美しい景観を創る会』
への参画。
 4、第4回金沢マラソン応援スポット対応や地域応援団つくり。
 5、地域防災拠点整備と避難所体制づくり、避難所訓練の開催。
 6、郷土のこぼれ話・民話の紙芝居づくりやふるさと子ども副読本の作成、地域の文化・民俗などの再生への取り組み。
 7、公民館・チーム田上の組織づくりと金沢城リレーマラソン出場支援! 
 8、地域コーディネーター養成や土曜塾開催、田上の四季を撮るの検討
 9、かなざわブックバンクモデル事業の充実と利用者拡大
10、NPO法人の「金沢・杜の里」、「スポーツクラブぽっと」、「角間里山みらい」や「里山メート」と連携し町づくりを進めていく。
謝意と決意を表明
    

全国公民館連合会第2回ネット活用コンクールで奨励賞が

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

コンクール奨励賞
 新し方法でのコンクールとなりました「第2回全国公民館インタネット活用コンクール」に、初めて参加しました田上公民館は、ブログ方式によりますホームページとフェイスブックで、公民館や地域の取り組み等について報告情報を提供しており、全国審査も大きな励みになるのではないかと福田文化教養部部長と相談し、アピールや内容等の検討を福田部長にお願いして提出しましたが、沖縄公民館のインターネット活用は多様性と斬新さや見て頂く工夫もあり、その他の優秀作品も素晴らしく残念ながら奨励賞となりました。
 コンクールの内容や講評等については、月間公民館の4月号に掲載されますので、福田文化教養部部長とも吟味しながら次の飛躍に繋いでいきたいと思っています。すでに田上公民館のインターネットは8年を経過しており、アクセス数も2万件に近づいていることもあり、人材育成を含めネットによります情報提供の充実を期していきたいものです。なお、20日に公民館に奨励賞楯が届きましたので、お雛さんと一緒に飾りさせて頂きました。
お雛さんと一緒に

第55回金沢市公民館大会・公民館フェア盛会裏に終了

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

私から開会の挨拶を
此花町公民館の発表
 18日の日曜日、あいにくの雪模様となりましたが、金沢歌劇座で開催しました「第55回金沢市公民館大会・公民館フェア"楽集"」は、山野市長をはじめ来賓の皆さんと公民館関係者や多くの市民の皆さんにご参加頂き、式典・表彰式、公民館活動発表(此花町公民館と森本公民館)、創作作品展と芸能フェスティバルが繰り広げられ、公民館活動のさらなる発展を誓い合いました。
 今回の公民館大会には、高岡市公民館連絡協議会の役員と芸能フェスティバルに特別出演します艶夜紗ー(えんやさー)にも出演頂いたほか、城東ブロックからは崎浦公民館の大桑(おんま)あさんがやしの伝統民謡と踊り、俵公民館は戸室はんた保存会によります歌と踊りも披露されました。
 なお、田上公民館では、30年の永年勤続の竹山さんをはじめ20年の清水さん、15年の荒尾・浦・小竹・下・津田さんの7名の皆さんの表彰もあり、記念写真も撮りました。また、公民館活動発表の講評で桑村先生から、「信じてあきらめず、目標をもってつながっていく」ことが、公民館の継続的な活動となっていく大切さを述べられました。
高岡市公民館からの特別出演
表彰式に出席の皆さんと

29年度の立志の集い

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

学校長から温かい励ましも
ユーモアたっぷりのイファさんのお話
 17日(土)、田上地区・杜の里地区両子供会連合会合同によります立志の集いが石川県留学生交流会館で開催され、両地区の14歳の中学2年生90名余の皆さんが、兼六中学校吉川学校長さんはじめ3名の留学生からの励ましのメッセージに耳を傾け、役員の皆さんが準備しましたお菓子や餅つきを楽しみ、グループごとの会話も弾んでいました。
 集いの最初は、地域を代表して公民館館長で、私から「君たちはどういきるか!」を紹介、吉川学校長の立志の日の意義やこれからの生き方や夢などについての励ましがあり、地域に生活していますインドネシアのイファさんから、インドネシアと日本の違い等がユーモアたっぷり話され、会場は大きな笑いに包まれました。引き続き、金沢大学の留学生・ラフマさんは、インドネシアでは成人式はないものの17歳で大人となった証明書が交付されることを報告しアニメを通して日本が好きになり、夢の実現を求めて留学したと目を輝かせて抱負を語り、最後に、金沢大学院生のアリさんが、まとめ的な話を行い志を持って外国の生活に挑戦してくださいと力のこもったメッセージを発しました。
 今回も、役員の皆さんが餅つき等の準備を行い、留学生はもとより中学生も餅つきに挑戦、留学生との対話も弾み、多文化交流もできた律詩の集いとなりました。
夢と志を大切にとラフマさん
留学生を囲んでの対話も

2月の町連役員会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

2月の町連役員会
 15日の夜、田上町会連合会第6回役員会が開催され、4月12日開催予定の町連総会に向けての事業計画や財政計画等について、意見交換し、3月の役員会で最終確定していくことを確認しました。
 なお、今回の役員会には、羽場田上校下防犯委員も出席し、新年度向けての防犯委員の選出や取り組み等について説明し、町連との連携と指導をお願いされました。また、新年度事業に関係して公民館館長から、新年度の公民館の取り組み方や主だった事業日程を報告し、新年度公民館委員選出と町会納入金ついて協力を要請しました。
 今回の役員会には小間井市議の出席もあり、30大雪と除雪等についての意見交換も行い、日曜日の除雪協力デーの各町会における取り組みや除雪等に対する意見聴取も実施し、役員会としてとりまとめ行政にも改善要望していくことも確認しました。
通学路等の除雪でも意見交換を

該当の記事は見つかりませんでした。