FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

公民館も自主避難所に

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

IMG_9610.jpg
 31日の午後3時過ぎ、金沢市から田上公民館も自主避難所として準備するよう要請があり、浅川市民センターの皆さんと連携を取りながら、当面は和室を開放することで椅子や机、座布団を配置、市からの避難所対応責任者とも連携して、万全の準備を完了しました。
 能登方面では、今回の豪雨により公民館や学校、地域センター等が避難場所に指定され運用されていますが、金沢では豪雨警報が継続しており、まだ油断できない状況です。早く雨雲が去って欲しいものです。なお、浅野川や角間川、金浦用水等を見回っていますが、いまのとこ安定しており一安心しています。何かありましたら、館長まで連絡下さい。(090-2033-6002)
IMG_9611.jpg

もちのき学級で防災カラダづくり

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

森さんから取り組みの説明が
大声が響くゲームも
 30日(木)の午前、もちのき学級の教養講座・防災カラダづくりは、NPO法人スポーツクラブぽっとの指導によります「逃げる力・助ける力」を体験して頂きました。
 講堂には、いろいろな障害物を設置してあり、参加者は物珍しく設置してあるものを見ながら着席、館長から、災害時の避難と比べて訓練時の避難は遊び的であり、今回の体験を通して今後の避難訓練やもしも時に活かして欲しいと要望し、ぽっとからのスタッフ2名と学生2名によります体験ですが、会場の雰囲気を柔らかくしようと森指導員から、アイスブレーキングゲームから始まり、久しぶりに大声で笑ったとの参加者の声を聞きながら、ガラスが破損し散乱している道(つぶしたペットボトル)の通行訓練や、8㎏・10㎏に分けてあるリュックを担いでの階段上り下り訓練、窓を超えることを想定した障害物越えなど、いくつかのコースで苦労しながら汗もかきながら実体験に近い訓練に取り組んで頂きました。
 最後は、テーマの「逃げる力・助ける力」養成に向けて、股関節の強化や姫トレなどの運動も体験して防災カラダづくりコースは終わりましたが、参加者から大変参考になった、考えさせられましたとの声を頂きました。
 次の教室は最後となり、11月1日に、紙芝居で知る悪質商法の講義です。閉級式と昼食反省会も実施しますので、全員のご出席をお願いいたします。
荷物を担いでの障害物越え
10㎏を担いでの階段上り下り

城東地区応援スポット対応実行委員会を開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

高野実行委員長の挨拶
第4回金沢マラソン応援スポット実行委員会確認事項
 29日(水)の午後、第4回金沢マラソン城東ブロック応援スポット実行委員会が開催され、実行委員会を構成します城東地区の各町会連合会会長と婦人会協議会、公民館館長・主事の皆さんが出席し、城東ブロックの応援スポットである第9(田上小学校口交差点)、第10(旭町交差点)について、昨年の経過を確認して第4回対応のための実行委員会体制を確認し、両スポットの担当と役割分担や具体的な対応策を説明させて頂き、市の金沢マラソン対策室から、第4回金沢マラソンの改善策や具体的な対策、応援スポットが19か所あることなどの他、交通規制と規制解除対策の説明があり、いくつかの質疑を交わしました。また、上田田上町連会長と田中湯涌公民館主事から、ランナーとしての感想も話して頂きました。最後に、具体的な取り組みを再確認して、後は、公民館主事会を中心とした事務局で、出演団体との顔合わせを含めて対応していくことにいたしました。
スライドを使って説明
ランナーからの感想も

三馬校下ホタル有志との意見交換会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

亀田さんから飼育箱等を見せながら説明を
大学門前町ホタルの会の説明も
 28日(火)の午前、三馬校下のホタルに携わっていますホタルの有志4名が田上公民館を訪れ、大学門前町ホタルの会からのレクチャーをもとに意見交換を実施しました。
 ホタルの有志からは、泉用水にホタルの出現があるが、今年は10匹程度で、もっと増やしていきたいがそのノウハウを聞かせて欲しいとの要望にがあり、今回事務局長と亀田(ホタルの里親)さんで対応させて頂きました。最初に、私から、大学門前町ホタルの会の設立経過と取り組み状況等をスライドを使って説明し、亀田さんからは、ホタルの幼虫誕生から飼育方法等の具体的な苦労話や経験談を、飼育箱等を見せながら詳細に話させて頂きました。三馬校下の皆さんからは、具体的な話等に相槌を打って頂きながら、どうしたらホタルの幼虫を誕生させるのか、飼育箱等の作り方、小学校との対応や児童達との学習と飼育方法など、多岐にわたっての意見交換を行いました。
スライドを使って意見交換を

金大日研生の23期生修了式

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

里親の皆さんと
二ディさんの修了挨拶
 27日(月)の午後、金沢大学留学生「日本語・日本文化プログラム(日研生)」の23期生13名の修了式が実施され、1年間、金沢大学で学び金沢で生活しました13名の日研生は、担当された先生方から激励の挨拶とプログラム修了の証しを受け取り、元気に金沢を巣立ちました。なお、修了式で挨拶しました13名からは里親への感謝の言葉も述べられました。里親の皆さん 有難うございました。
 修了式には、里親も出席し1年間対応してきました留学生の成長と修了を祝いました。また、里親を代表して私から、23期日研生に激励の挨拶を行い、近い将来金沢で再会できることお願いもさせて頂きました。最後に、先生方や里親と記念写真を撮り合いながら別れを惜しみました。
各里親に金大から感謝状が
修了書を手に

第91回俳句教室「山河句会」

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

野分立つ
 28日(土)の午後、91回目となります田上公民館俳句教室「山河句会」を、お題「野分」を含めた俳句4句で選句・披講後、先生選句と講評を頂きました。次回は、9月22日(土)にお題「黍」で開催します。
【先生選句】
・濃淡の朝霧迫る峠越ゆ(広瀬信子)      
・行く道は稲穂の黄色空の青(池端良伸)
・街路樹の立ち枯れに触れる夕野分(松田好子)
・鉢合わせ木を去るつぶて蝉と鳥(新出祐子)
・野分ゆく鎮守の杜をどよめかせ(河野尚子)
・寂しさや朝日に光る草の露(岩見博子)
・岩肌に赤き矢印登山道(河野尚子)
・ほほづきの赤より赤し君の紅(肩 幸宏)
・空蝉が束に下がれる期のひと葉(新出祐子)
 ※添削―木のひと葉束に下がれる蝉の殻
・子を守る母の姿や原爆忌(上木惠子)
・車窓より広き黍畑どこまでも(谷内瑞江)
・満開の紫紺のハーブ涼しかり(田上ナツ子)
・家揺すり雀騒がす夜の野分(新出祐子)
・盆の月街一円を照らすなり(守田君江)
・ねぶた果て闇へ大蛇の消えゆけり(河野尚子) ・枕ならべ本読む子らの夏の夜(松田好子)
・月星の間行く鳥影涼し(池端良伸)
・野分立つ木々の葉舞ふや散歩道(福田暁美)
・畑仕事終えて一息秋茜(上田芳美)
・日焼けして二泊三日の家族旅(関戸正彦)
浜に野分

広報視聴覚部の写真教室

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

ビデオ教材を使ってのカメラ教室
三浦部長の説明も
 23日(木)の夜、広報視聴覚部として検討を重ねてきました「写真教室」開催について、教材としてのビデを入手することができ、回覧板で参加募集を進め、これまた三浦視聴覚部長が中心となって作ってきました写真クラブ「写友会」のメンバーをはじめ、写真に関心ある皆さんに集まって有意義なビデオ研修を開催することができました。
 今回の研修会は、「デジタル一眼レフ実践テクニック」であり、基本的な設定からはじまり、風景写真の撮影テクニックがビデオを見ることによりよくわかり構図の考え方、効果的な構図などの他、俯瞰撮影や風景写真は水平が基本とのワンポイント、露出補正の効果的な活用など、限られた時間の中で密の濃い研修会となりました。
 なお、最後に、館長から冒頭挨拶にあった「今の田上の四季を撮る」や秋の兼六園文化ゾーンでの撮影会の開催など、これからの取り組みについても三浦部長から報告があり、地域の皆さんに呼び掛けて取り組んでいくことを確認し合いました。
カメラ教室資料も
館長の挨拶

育友会・町連合同の説明会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

真剣に論議を交わしました。
 22日(水)の夜、田上小学校育友会役員と田上町連役員の合同で、金沢市教育委員会から田上小学校の在り方についての説明会を開催しました。
 説明会の冒頭、公民館館長からこれまでの地域での動きと対応について報告し市教育委員会の地元説明が遅れたことや小間井市議の6月議会質疑経過も併せて報告させて頂き、市教委課長から、田上小学校の現状と移設した場合、第三小学校新設した時の児童数と学級数について、平成27年度の国勢調査と住民基本台帳の子供の数の動きを含め、2024年度における小学校の想定へのシュミレーションを含め丁寧な説明を受けました。
 いずれにしても、大きな課題であり早期に対応と方針を決めていかなければならない問題であり、説明後の質疑も当面の解決策や移設・新設における時間的(4~5年が必要)問題、児童数の正確な想定と団地造成の動きなど、役員の皆さんから質問と合わせ意見要望も出され、今後の取り組みについても意見交換しましたが、時間的な問題もあり、育友会や町連での説明会や検討会による方向性の確定にはあまり時間がないことを確認しあいました。説明会後は、それぞれの役員会も同時に開催され、小学校問題への早い対応も話し合いました。
説明会資料ですが、確定前であり回収

歴研で大人版「ブラ田上」を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

久しぶりに話を
ブラ田上
 22日(水)の午前は、今月のふるさと歴史研究会で、今回のテーマは、大人版「ブラ田上」を亀田さんと私が担当してお話しをさせて頂きました。
 ブラ田上については、先に田上小学校5・6年生で「ブラ田上」クラブを発足させ、私から田上小学校の歴史や旧小学校の写真、金浦用水、地域のお宮さん等の説明をし、地域の新しい発見につないでいく活動の展開をお願いいたしました。従って、今回は大人版としてスライドを作成、「ブラタモリ」の金沢案内本を読んだ経過やブラ田上のねらいとお願いを最初に話させて頂き、スライドの表紙から亀田さんと私で説明し、スライドによっては、亀田さんが担当したり私が担当したりしながら話を進め、ところどころでは質問も受けたりと話一方の講演方式から参加型に変えて進めました。
 スライドの資料はもとより、ブラ田上用の金浦用水の写真集、金沢の用水、ヘレンケラーの掲載写真など、資料はいつもの通り多めとなりましたが、田上再発見の一つのきっかけづくりになったと自画自賛しています。次は、「ブラ杜の里」を作って、皆さんと一緒に学び合いたいと思っています。
亀田さんもねつを入れての説明が
村落境図も

杜の里バンビーノが初優勝

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

バンビーノが初優勝
 19日(日)の第34回市スポーツ少年団野球育成会長旗争奪野球大会最終日において、杜の里バンビーノは、予選から勝ち上がり準決勝で額クラブに、6対5で競り勝ちし宿敵小立野ボーイズとの決勝戦で、2対1と堂々の勝利、念願の初優勝を果たしました。
 杜の里バンビーノは、結成当時からNPO法人スポーツクラブぽっとと学生さんによります指導を受け、熱心な練習を積み重ね、年々腕は上達してきましたが、宿敵小立野ボーイズにはなかなか勝つことができす、涙を呑んできましたが、今回の大会では、これまでの練習成果をいかんなく発揮することができ、チームワークも良く勝ち上がり、念願の優勝旗を手中することになりました。杜の里バンビーノ皆さん おめでとうございます。指導頂きました学生さんや関係者の皆さん ご苦労様でした。

該当の記事は見つかりませんでした。