FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

ふれあい文化祭2018 回想

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

『たがみ 民俗文化再生!』
金沢市田上公民館 第40回ふれあい文化祭
平成30年10月21日(日) 9:30~15:00
天候:快晴

posted by (C)田上公民館

台風を気にかけながら開催した昨年とはうって変わり、天候にも恵まれ第40回の記念にふさわしい文化祭となりました。ご協力・ご参加・ご来場いただいた皆さんありがとうございました。

第40回田上公民館ふれあい文化祭の思い出をスライドショーでお楽しみください。(ふ)
(注:スマホやアドビ・フラッシュプレイヤーをサポートしていないブラウザでは表示されないときがあります。)


田上俳句教室第93回「山河句会」

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

秋の写真
 27日(土)、第93回田上公民館俳句教室「山河句会」が、お題なしの『目』の漢字を入れた俳句を含め当季雑詠4句の提出で開催されました。
【先生選句】
・敷藁の上にどっかり大南瓜(谷内瑞江)      
・金木犀目蓋のおくの君の聲(肩 幸宏)
・かまどうま付け文踏みて闇に消ゆ(岩見博子)
・眼の前にアルパカ歯見せ秋日和(河野尚子)
・代を継ぐ明治の墓標草の花(田上ナツ子)
・畳みきれぬ蟷螂の翅(はね)雨を打て(河野尚子)
・縁側の木目美し秋日和(松田好子)
・富富富てふ新米の名や喜寿祝ふ(田上ナツ子)
・挨拶に目を反らす児や薄紅葉(谷内瑞江)
・温め酒猪口の刷毛目の荒々し(池端良伸)
・犬と来て小高き山の秋の風(谷内瑞江)
・色鳥や夕暮れの色剥がれ落つ(肩 幸宏)
・津軽弁の車掌とふたり秋深む(松田好子)
・歳重ねひなたぼっこの人となる(石川千波)
・曼殊沙華かたまる紅の三十本(上田芳美)
・王墓へと登り下りつ紅葉晴れ(福田暁美)
・柿紅葉能登から加賀へ転入す(守田君江)
・友禅の黒留め流し水澄める(関戸正彦)

田上校下2か所でマラソンの応援を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

ゴスペルのハイタッチも
大迫力の城東太鼓
ゴスペルと?
 28日(日)の第4回金沢マラソンにおいて、城東ブロックでは、過去三回と同様に、田上校下内2か所での応援スポットにおいて太鼓やゴスペル、杜の里エンジェルス゛のダンス、金沢大学よさこい”彩”の演舞、兼六中学校の吹奏楽演奏を通して12000名のランナーに、力一杯の応援を送りました。
 城東ブロックの応援スポットは、田上小学校口交差点と旭町交差点の2か所で実施したもので、応援スポット⑨田上小学校口交差点では、田上・犀川・湯涌・東浅川・医王山の5公民館が担当、新井湯涌公民館館長の進行により、太陽が丘のメンバーを中心とするゴスペル・Suny Joys Gospel Choirの「風になれ」などの応援歌が素敵に歌われ、間には歌いながらのハイタッチも行って応援、城東太鼓(湯涌・辰巳・末町・銚子・涌波・田上本町)の力強い演奏でランナーを鼓舞し最後には、雨が少し降り残念でしたが、全員での大迫力の演奏でスポットは盛り上がりました。
 もう一か所の旭町交差点の応援スポット⑩では、小立野・崎浦・内川・俵の4公民館が担当し、太田崎浦公民館館長の進行により、田上本町たいこ倶楽部、金沢大学よさこい”彩”、崎浦塩硝太鼓、杜の里エンジェルズ、兼六中学校吹奏楽部の演武や演奏により、
沿道応援の皆さんと一体となった応援を展開しました。
 皆さん ご苦労様でした。
ゴスペルの風になれ・・・
湯涌太鼓
田上本町虫送り太鼓

町連の田上小規模適正化で説明会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

田上小の説明会
現況説明も
 26日(金)の夜、金沢市教育委員会によります「田上小学校の学校規模適正化に関する説明会」が、田上町連の全町会長対象に開催されました。
 岡本町連事務局長の開会と司会により、教育委員会総務課加藤課長から、スライドを使ってまずは規模適正化におけるデメリットとメリット、適正規模のの考え方の説明があり、通学区域の見直しや、学校統合等を基本にぐたいてきに検討するとの答申を踏まえたこれまでの流れと新竪と菊川、犀川と東浅川の統合への動き、大規模校の解消のための田上小学校の移設または新設を説明し、第1案の移設案、第2案の新設案と通学区域の変更案などを報告されました。
 これらの試案をもとに質疑があり、新設等への時期的なもの、通学区域の考え方、移設・新設までの対応、遠距離通学に対する見解、留学生子女の増加対応、説明会の遅れ、現状のままでの通学区域見直しへの考え方など、たくさんの質疑が交わされ、大勢としては、早期に課題解決のための取り組みが必要との方向性が確認されました。
 最後に、今後の拡大説明会開催を、11月17日の午前開催、18日の午前開催、19日の夜間開催の田上本町などの5ブロックごとに5回開催していくことを確認しました。

たがみの四季(今回は秋)を撮る!大募集

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

田上を撮る募集
 広報視聴覚部では、部会を通して検討してきました「たがみの四季を撮る」について、今の「たがみ」の残していこうと募集していくことにいたしました。
 今回のテーマは、「秋のたがみ」です。「ブラたがみ」でも話させて頂きましたが、地域の歴史的写真や資料が不足しており、いろいろな機会を通して資料提供を願いしてきましたが、広報視聴覚部で考えてきたのは、今の『たがみ』を撮り残していこうと実施するもので、今の秋を、皆さんのカメラで撮って頂き、写真サイズを2Lで募集いたします。一人2枚でお願いし、12月7日を締め切り として、公民館で審査し入選写真を展示しますが、作品は、公民館の資料として返還しませんので、ご了解下さい。

順調な杜の里小3年生のホタルの飼育・観察活動

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

6回脱皮した白い幼虫
先生も一生懸命
 9月14日に開催しました杜の里小学校3年生の「ホタルの飼育・観察学習会」を終えて、NPO金沢杜の里事務所の『ホタルの宿』で、25日から始めました「ホタルの飼育・観察」は、3年生の頑張りもあり一か月が経過、愛情のこもった飼育もあり小さかったホタルの幼虫は、ゲンジボタルの幼虫では6回の脱皮をする大きな幼虫もいて、児童たちの歓声も大きなものがあり、小さい幼虫も順調に育っていることを毎日確認、餌のカワニナの補充や水槽内の清掃も実施しています。
 大学門前町ホタルの会では、杜の里小3年生と一緒に、11月末にホタルの幼虫を鈴見せせらぎ用水に放流することにしており、児童たちにはあと一か月のホタルの幼虫の飼育・観察をお願いしてあります。
亀田さんも

「新七つ橋渡り」とゴミ拾い

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

ご苦労様です。
 報告が遅れましたが、土曜日の早朝、学問の里浅野川愛護協会によります秋の「浅野川新七つ橋渡り」と「ゴミ拾い」活動が実施されました。上坂会長を先頭に参加者は少なめでしたが、上田副会長と北国銀行旭町支店の皆さん等の参加を頂き、今回も継続した取り組みを実施することができ、浅野川沿いの美しい景観を確保することができました。皆さんご苦労様でした。
楽しくゴミ拾いを
元気な上田町連会長

第40回田上公民館文化祭盛況の内に終了

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

賑わった文化祭
太鼓俱楽部太鼓で開会
エンジェルスのダンス
 21日(日)の「第40回田上公民館ふれあい文化祭」は、青空の秋空の下、本当に多くの皆さんにご参加頂き盛況裏に終えることができました。
 公民館委員の皆さんには、昨日の設営から本日の本番と大変なご労苦を頂きました。皆さんのご協力により本当に多くの地域の皆さんにご参加頂き、作品の展示もあり楽しい文化祭となることができました。オープニングは、田上本町たいこ倶楽部の元気な太鼓により開会、留学生も太鼓打ちの体験もでき、また、餅つき体験もできて文化祭に参加して楽しかったとの感想を頂きました。また、開会を田上小学校5年生の厳かな謡曲・羽衣で飾ることもできました。
 屋外ステージでは、杜の里エンジェルズのチアリーディング、田上本町虫送り太鼓保存会の虫送り太鼓演舞、加賀鳶はしご登りを田上消防分団と子供はしごのぼりで実演頂きました。中でも、今回初の目玉行事・消防はしご車試乗会は、整理券を発行して対応するなど大人気となり、海まで見ることができたと両学生の感想もあり、テント市もすぐに売り切れができるほどの盛況ぶりでした。
 屋内イベントは、40回記念として館長から『田上の歴史研究成果と民俗文化の再生~大人のブラたがみ~』と題して、1時間を超える講演があり、民謡教室による伝統芸能発表や大正琴の演奏、わが町の今昔・辻講釈、田上の民話紙芝居、普段着のお茶席、趣味と一般作品展示、各教室作品の展示など、屋内イベントも目白押しでした。
留学生も餅つき体験を
はしご車体験も①

第3回金沢ハローウィン大行進

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

スタッフの皆さんとハイタッチで入場
みんなで楽しいダンスを
市長もマントを羽織って歓迎の挨拶
 20日(土)の午後、第3回金沢ハローウィン大行進が、田上小・杜の里小・兼六小三校で思い思いの服装と化粧した児童達により、各校を出発して兼六中学校まで大行進で実施されました。
 各校をスタートしました行列は、地域の皆さんの激励を受けながら行進し、兼六中学校に到着、様々ないでたちとなったスタッフやスポーツクラブぽっと、星稜大学ダンスサークルHighway Starの皆さんが歓迎する中、各校ごとにハイタッチをしながら入場、児童たちによります歓迎のハイタッチも行い、山野市長と小間井市議の歓迎のあいさつの後、星稜大学ダンスサークルHighway Starの皆さんの指導により、楽しく思い出に残る交流を深められるダンス・USAを、輪をつくって踊り、最後は、ハローウィンコンテストも行われました。
 三校の校下は違いますが、兼六中学校校区にあり、小学校卒業後は同じ兼六中学校で机を並べ学びあう仲間であり、校下を離れた交流により地域のつながりやまちづくりに結びついていけばと企画され、今回で3回目の開催となったものです。田上公民館も、文化祭の準備の委員の皆さんも手を休め、児童の行進に激励の拍手を送りました。
公民館前を行進
星稜大学生のダンスも
運営にも携わったスポーツクラブぽっと

健康教室でウォーキングを

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

元気な教室の皆さん
歩き方の実習から
 19日(金)の午前、6回目となります「田上いきいき健康教室」が、健康ウォーキング『浅野川沿い遊歩散歩』として、NPO法人スポーツクラブほっとの星野リーダーの指導と説明により、ノルデックウォークを体験、秋空の下快い汗を流しました。
 健康教室は血圧測定から始まり、上田町連会長の開会挨拶の後、星野リーダーから、ノルデックウォークの説明と歩き方や効果等の説明があり、全員ステックの調整をして公民館前で元気な記念写真を撮り、郷公園まで歩き準備体操とノルディクウォークの練習を行い、郷公園から浅野川沿いの遊歩道を旭橋までを往復し、公民館まで帰って反省等も話し合い終了しました。
 次回は、健康教室最後の健康講話と閉講式を、11月16日(金)10時から開催します。今年度最後の教室です。誘い合ってご出席を頂きますようお願いいたします。
郷公園を元気に出発
街の中も

該当の記事は見つかりませんでした。