FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

旭町青年部のしめ縄つくりと飾り付け

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

飾り付け完了で
しめ縄作り➀
皆で取付
 暮に入って青年部ОBや神社関係者の指導も頂きながら地元牛坂神社のしめ縄作り(新聞報道)に取り組んできました旭町青年部は、30日(日)、牛坂神社宮司さんから作り上げましたしめ縄のお祓いを受け、安全と繁栄の玉串奉奠を行った後、押田神社総代のアドバイスを受けながら神社入口に新しいしめ縄を取り付け、手水舎の四方にも新しいしめ縄を取り付け皆で誇らしく記念写真も。
 とうとう大晦日になりました。これまでのご理解とご協力に感謝し、地域の皆さんにとっていいお年となることを祈念させて頂きました。
お祓いを受けました。
手前が昨年、違いはわかりますか…

公民館は、3日まで正月休館です。

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

旭町のしめ縄作り報道
我が家の犬と木目込み
 29日から新年3日まで、公民館は休館となります。平成最後の戌年でしたが、地域の皆さんのご理解とご協力を頂き、「地域の資源・特性を活かすまちづくり・人づくり」を活動のテーマに、いくつかの重点事業を展開することができました。本当にありがとうございました。
 新年は亥年です。猪突猛進とはいきませんが、100名余の新成人の皆さんに参加頂きます成人式と茶話会から本格的な活動を展開していきます。新年もよろしくお願い申し上げます。
ウリボウ写真
30年度の重点事業
―「地域の資源・特性を活かす町づくり・ひとづくり!」―
1.社会体育大会・ふれあい文化祭・スポーツ大会の開催。
2.各学級・セミナー等の充実とふるさと歴史研究会の定期的開催。
3.「普段着の国際交流」の推進と『大学門前町学生のまち推進協議会・ホタルの会・浅野川愛護協会・山環の美しい景観を創る会』への参画。
4.第4回金沢マラソン応援スポット対応や地域応援団つくり。
5.地域防災拠点整備と避難所体制づくり、避難所訓練の開催。
6.郷土のこぼれ話・民話の紙芝居づくり、ふるさと子ども副読本の作成、地域の文化・民俗などの再生への取り組み。
7.公民館・チーム田上の組織づくりと金沢城リレーマラソン出場支援! 
8.地域コーディネーター養成や土曜塾開催、田上の四季を撮るコンクールの検討
9.かなざわブックバンクモデル事業の充実と利用者拡大
10.NPO法人の「金沢・杜の里」、「スポーツクラブぽっと」、「角間里山みらい」、「角間里山メート」との連携強化と町づくりの推進。

歴研特別講演15「殿様道を歩く」

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

12月の歴研
上田さんの殿様道と石仏の話
土居さんの歴史の話
 本年最後のふるさと歴史研究会を26日(水)午前、特別講演会15として今年の1月に「殿様道を歩く~朴坂越の歴史と石仏を訪ねて~」を発刊しました福光町の土居南砺市社会教育指導員と上田南砺市文化財保護審議会委員をお招きしての講演会を開催しました。
 最初に、福光町の民話・殿様道の紙芝居の上演から始まり、1部・殿様道を歩くを上田さんからスライドを使って、加賀藩主参勤交代の帰路に使用したことから殿様道となったことの由来や歴史、江戸時代に観音石仏が置かれ、地域の仲間と一緒に石仏の再発見と殿様道整備の苦労話などが話され、2部では、土居さんから、古代の交通路や明治42年の測量図上にある殿様道の歴史を報告され、加賀13代藩主・斉泰候が参勤交代の帰路のおり、城端善徳寺に一泊し、朴坂峠を越えて帰城した経過や当時の殿様道の繁盛ぶりなど資料を見せながら丁寧な説明がありました。
 両氏の話は、実際に殿様道に携わり整備等に関わった体験と本としてまとめた貴重な話であり、参加者から大きな拍手が送られましたが、現在、30体の石仏を再発見し案内板など設置されたそうで、残りの3体の行方が不明と残念がっていました。
殿様道の地図
殿様道を歩くスライド

児童館とシェア金沢のクリスマス会に出席

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

児童館クリスマス
ボランティアの皆さんに花束を
杜の里音頭
 22日(土)は、杜の里児童館クリスマス会が、23日(日)には、シェア金沢で佛子園法人合同のクリスマスパーティーが開催され、それぞれの地域の皆さんはもとより、公民館も田上2丁目も地域の代表として出席させて頂きました。
 杜の里児童館のクリスマス会は、職員と保護者の皆さんや学生が役割分担し、子ども達のキャンドルサービスで厳かに開会、保護者の皆さんによりますハンドベル演奏と英語教室の子ども達とズラトコ先生によります「ジングルベル」、手話「赤鼻のトナカイ」が会場の雰囲気を盛り上げ、トイメンドのおじいちゃんと読み聞かせのお母さん、チアのコーチに感謝の花束が贈られ、マジックショーと杜の里エンジェルズの杜の里音頭の演舞、〇×ゲームで会場は最高調に高まり、私のサンタクロースと松尾さんのトナカイに大きな拍手が沸き、抽選によります豪華賞品10個を渡させて頂き、感謝の子どばも頂きました。
優しいサンタを
シェアのクリスマスパンフ
 シェア金沢開示用のクリスマスパーティーは、上田町連会長の乾杯の発障害のある方と大人と子供のごちゃまぜの楽しいパーティーが始まり、たくさんのうまいもの店は列ができ、特設ステージでは地元学生のパフォーマンスで盛り上がり、子どもゲームコーナも大盛況のパーティーとなりました。
上田会長の乾杯
理事長挨拶

公民館のミニギャラリーを模様替え

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

2階も素敵なギャラリーに
1階ギャラリー
 公民館では、成人式の準備を進めながら年末と新年対応をしていますが、19日、泉・上田両副館長によります公民館のギャラリーの模様替えをして頂きました。2階ロビーは数枚の絵画が掛かっている状況でしたが、上若松町在住の野里氏から、「杜の里の桜(100号)」の大作を預かることになり2階ロビーをミニギャラリーととして模様替えし、訪れました皆さんから楽しみが増えましたとお褒めの言葉も頂きました。
 また、1階の廊下部分は、公民館写真クラブ「写友会」の皆さんの写真と山河句会の皆さんの俳句で両面を飾っていましたが、12月14日まで北陸銀行杜の里支店で展示していました「俳画」が戻ったことにより、俳画スペースも設け写真の入れ替え等も実施してミニギャラリーとして並び変えました。公民館には、地域の皆さんに活用して頂いていますブックバンク(楽々図書館)もあり、本の借り出しと同時にミニギャラリーも鑑賞いただければ幸いです。
俳画展①
俳画展を

田上公民館でプログラミング教室を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

丁寧な説明を受けました。
イチゴジャムです。持ち帰れます。
 田上公民館青少年部では、子供公民館・浅野川で魚とりが中止になったこともあり、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されることを受け、プログラミング教室を開催しようと準備を進めてきましたが、初の取り組みでありPCN金沢の久保田代表を通してお願いしたところPFU経営戦略室CSR推進室の協力を頂けることになり、松田室長と久保田エキスパート、谷保さんから詳細な説明を受けることができ、公民館において、1月26日(土)の午前9時30分から12時30分で、6年生を対象に24名(田上小・14名、杜の里小10名)で開催することを決定し、両校に参加募集(参加費・材料代込みで1000円)をかけました。
 今回の計画は、「早めに”ブログラミン”に触れてみよう」と企画したもので、学習用コンピューター「IchigoJam」でサーボモーターを使ったプログラミングを体験するもので、使用したプログラムとモーターは持ち帰ることができます。なお、保護者の方1名の見学は受け付けます。6年生の皆さん奮ってご参加ください。申し込み多数の場合は抽選とし、当選者にはハガキで連絡します。
プログラミングポスター

田上本町会館が新築して出発

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

田上町会長のあいさつ
田上本町会館竣工
 16日(日)の午前、田上本町会館の新築竣工式と田上ライナーズの卒団式があり、公民館を代表して出席しました。田上本町会館は、旧会館が50年余を経過して古くなり新たな会館建設の要望が高まり、田上本町区画整理組合事業が終えたこともあり会館建設の機運が高まり建設されたもので、本日、竣工披露と開館式が行われました。
 会館竣工のお払いの後、町会長・田上さんから会館建設の経過と新会館活用により地域コミュニティがさらに強まっていくことをお願いする挨拶があり、来賓からもお祝いと期待の挨拶が続き、公民館を代表して、私からもお祝いの挨拶と田上校下唯一復元しました「田上本町虫送り太鼓」の発展と本町子ども太鼓クラブのさらなる躍進に向け、新会館の活用をお願いさせて頂きました。
 式典の後は、田上本町虫送り太鼓保存会の皆さんによります太鼓5曲の披露があり、勇ましい太鼓の演技に、集まりました地域の皆さんから大きな拍手がありました。
開館記念で虫送り太鼓
本町虫送り太鼓の演技

田上の里町会アプリ説明会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

田上の里町会アプリ説明会
説明用紙資料
 15日(土)の午前、田上の里町会アプリ「いいがいね金沢」第1回説明会が。田上の里会館で開催され、市事業採択を受けた経過等の報告を受けていました田上町連と公民館も、岡本事務局長・館長の2名が説明会に出席して、アプリ等の進め方と内容等の説明を受けました。
 説明会は中盛町会長の開会あいさつで始まり、竹田副会長から、市事業採択を受けたICTによる地域活性化事業の概要説明があり、システムを構築してきましたさくらシステムから、アプリ実機による具体的な説明を受け、住民との質疑に入りました。皆さんからは、町会加入の意義やアプリの具体的な内容、セキュリティ問題、スマホの有無、高齢者対応、ホームページなどのウエーブ連携、紙回覧板の取り扱い、学生等の対策、町会から移動した場合の対策、他町会への展開など、費用負担を含め幅広い質疑が交わされましたが、新年に入り、2回目の説明会・研修会や学生アドバイザー説明会、3回目の説明会と研修会開催と公民館によりますアプリ活用の町会運営と安全性などの研修会も開催してくことで、理解の輪を広げ新年度から導入していきたいとまとめられました。
 すでに、米泉校下で試験運用もされており、田上町連としても関心の高い課題であり、田上の里町会の説明会などに参加しながら、学生が開発していますライン利用の方法との比較も検討しながら取り組んでいくことになっています。
竹田さんから事業概要が
アプリの説明

田上小規模適正化検討3町会意見交換会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

3町会との打ち合わせ会
 14日(金)の夜、田上小学校規模適正化に関する「移設・新設」についての3町会との意見交換会が公民館で開催され、該当する田上・田上の里・田上さくら並木3町会の町会長・子供会等関係者4名と町連役員、小間井市議会議員、田上公民館館長、育友会会長によります意見を交換しました。
 上田町連会長の開会により、岡本事務局長から先に開催しました住民説明会等の質疑内容を取りまとめたものと第3回検討会論議内容を説明し、3町会からそれぞれの意見を徴収した後、フリーな意見を交換、町会を割らないで対応して欲しいとの意見が大勢で、検討会委員の私から、田上・杜の里地域における金沢大学移設に伴う町づくりと第2田上小学校(現杜の里小学校)開設、その後の田上地域の人口増に伴う現田上小学校の大規模化、田上小学校問題対策会議などの歴史を説明し、現在、検討会で検討を進め12月の対応と議会審議を踏まえ、正確で科学的な人口推計と想定を再度求め、新年早々には方向性を明らかにしていくための市教育委員会の説明会開催など報告させて頂きました。
上田町連会長の挨拶

第2回田上小学校運営協議会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

学校の取り組みを報告
第2回運営協議会資料
13日(木)の夜、田上小学校第2回学校運営協議会が開催され、最初に学校側の4委員会(学習・生徒指導・特別活動・健康安全)からの報告をスライド等を使っての説明を受け、質疑は分科会で行うことを確認して、学びの部会、心の部会、健康安全の部会に分かれ各部会のチーフを中心に分科会論議をを行いました。
 各分科会での熱心な論議経過等について、再び全体会で報告を求めました。学びの部会からは、学力状況調査から見た田上小の成果と課題について、いくつかの教科における基礎基本的における充実が必要ではないかとの論議を交わし、地域サポート的な対応と対策が必要であり、学校側と打ち合わせを行いながら放課後・夏休み等の学習活動の展開についての検討を深めるていくと報告され、心の部会からは、スマホ使用等における対応と対策を当面の重点活動として取り組んでいきたいと報告がありました。また、健康安全の部会からは、通学下校時の安全サポート活動の体制づくりや通学時の朝の安全サポートとの知要請と役割分担等の検討が必要と報告され、次回開催を1月30日として、さらに時間をかけて中身を詰めていくことになりました。
学びの部会
心の部会
健康安全の部会

該当の記事は見つかりませんでした。