FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

夏山・白馬五竜小遠見山トレッキング

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

五竜①
五竜②
五竜③
 27日(土)、体育レク部で準備を進めていました夏山「五竜遠見山」登山です。回覧板等で募集し参加希望者は40名となり早朝バスにて出発しました。
 当日は台風の影響もあり心配していましたが、とおみ駅(818m)に到着したころは天候も回復し、4人の副館長の決断によりゴンドラに乗車、アルプス平駅(1515m)で下車し高山植物園で期待は膨らみ、9時、元気に小遠見山(2007m)の頂上をめざしてトレッキングに出発しました。地蔵の頭から展望360度ケルンから、約200段の丸太の階段を登り、視界も開けて見返りの平、一ノ背、二ノ背を過ぎて、約90分をかけて待望の山頂に到着、アルプスの大景観を堪能することができました。
五竜④
五竜⑥お花畑

日研生も里親と花火大会に

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

花火大会
パウリナさんと花火
 令和元年の金沢花火大会は、27日の天候不順により28日(日)に延期されましたが、8月末に帰国予定の日研生も金沢の夏の思い出にと里親と連絡を取りながら浴衣を着つけて観賞しました。
 日程変更もあり限られた数しか観賞できませんでしたが、パウリナ(ポーランド)さん・レティさん・ジアンさん(ベトナム)は浴衣で、ニーさんは友達と、ラフェット(トルコ)さんは里親の下さんと、令和の夏大輪満開と令和の響きに合わせた演出に酔いしれたようでした。
 24期の日研生は、一時のリフレッシュの後、7日には一年間の集大成としての課題研究発表会があり、引き続く論文の作成と提出を終えてやっと、28日の修了式を迎え、お別れ会の後、月末には金沢を発つことになります。一年間お世話を頂きました里親の皆さん、有難うございました。最後までご協力頂きますようお願いいたします。(関戸)
日研生の花火大会
里親の下さんと

明日の子ども公民館・川遊びは中止!

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

 田上公民館青少年部が準備を進めてきました子ども公民館「浅野川で川遊び、魚を取ろう」は、台風の襲来はないものの土曜日の午後から雨が降り続き、浅野川の水量も増え、明日の天候も心配されることから、残念ながら川遊びは中止とさせて頂きました。田上・杜の里両小学校から多くの参加希望者がありましたが、中止の連絡をさせて頂きました。残念ながら、今回で中止は3年連続となり、来年度の企画を再検討していく予定です。

もちのき学級の作品作り

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

優しく指導の新保先生
作品を見せながら開会
 25日(木)の午前、5回目となりま「すもちのき学級」を開会、今回の作品は、地元の新保先生によります『ポーセラーツのお皿』作りです。館長の開会の挨拶で、昨日の歴史研究会におけるまとめ・金沢の街の成り立ちと自然災害のについて触れ、常日頃からの心構えの大切さを訴えさせて頂き、先生から皿作りに入りました。
 最初に、先生からポーセラーツの特徴と皿づくりのポイントについての説明があり、先生を囲んで作り方を習いました。早速作品に着手です。まずは絵柄を何にするか(花か動物か)、どのように配置するかなど考えて頂きました。そして選んだ絵の貼り付けです。慎重にゆっくりと、先生の巡回指導時にはアドバイスも頂き、ひたすら静かに作品作りに没頭、出来上がった作品は、焼き付けしなければならず、一人ひとりの作品を丁寧に梱包して作品作りは終わりましたが、完成した作品はどうなることやら、10月20日のふれあい文化祭で披露させて頂きますので、期待していてください。
 次回は、11月14日の最後の実技と閉級式です。実技では、「お顔のお手入れ」を体験してもらいます。
作品作成のポイント
アドバイスも

歴研は、金大・青木先生の特別講演

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

館長の紹介と挨拶
金沢城は3つの壁で
 24日(水)の午前、ふるさと歴史研究会が、特別講演17「金沢の街の成り立ちと自然災害」と題して、金沢大学の青木賢人先生から熱いお話を頂き、出席しました50名の皆さんは分かりやすい説明にうなづきながら熱心に聞き入っていたようです。
 開会は会長から、ふるさと歴史研究会の開催と内容等の説明後、テレビでも津波等自然災害の解説もなされていた地理学の先生であると簡単な紹介をさせて頂き、講演会は始まりました。先生のお話は、金沢の街の成り立ちを、金沢城から始まり、なぜ、この台地に城を築城されたか、そして、この台地はどうして出来上がってきたかなど、町の成り立ちとその理由等をスライドを使って分かりやすく説明頂きました。そのポイントは、「金沢の城は城下町を生み、城は、台地と平野部、犀川、浅野川で成り立ち、この台地と城は、洪水と地震、噴火、崩壊ででき、この自然がなければ金沢はなかった。従って、金沢に暮らすためには、これらとどう付き合いどう心構えをしながら、防災・減災の積み重ねながら対応していくことが大切」とのまとめでした。
 質問もいくつか出され、1時間30分におよぶ熱い講演会は好評のうち終わりました。8月の歴史研究会は、休会とし9月25日から再開することも連絡して終了しました。
地震による田上地区の被害
まとめ「金沢に暮らすとは」

多文化共生をめざして第2回田上・杜の里地域連絡会議

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

アンケート設計について
 19日(金)の午後、多文化共生の土壌づくりをめざしての「田上・杜の里地域連絡会議」の2回目が開催され、1回目の議事録を確認しながら、阿部(自治体国際化協会地域国際化推進アドバイザー)先生を議長に、在住外国人対象の「市民ニーズ調査」とアンケート項目についての事務局からの説明を受け、上田町連会長や児童館、公民館も質疑に加わりました。
 中でも、アンケートについては、実施するこについての異議はなかったものの、アンケートの趣旨と目的について、実施団体について「金沢国際交流財団」であることを確認し、次に、調査対象者についての意見を交わして、金沢大学と北陸大学の協力を頂きながら留学生約900名と田上・杜の里地域とその周辺にに住む留学生とその家族に的を絞っていくことにいたしました。また、分ケート項目についても、あまりにも項目が多いことから、基本項目や生活面等に焦点を当てた調査としていくつかの項目を削除し、期限を切っての意見集約も行いながら早急にまとめ、8~9月の二か月間程度の調査と集約を行い、3回目の連絡会議等で煮詰めていくことになりました。当然、個人情報はしっかりと守り、英語・中国語・インドネシア語の3か国アンケートとしウェーブ活用も取り入れることにいたしました。
2回目の連絡会

3回目の健康教室は、輝かせる体力づくりパート2

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

健康教室・リラックス体操
リラックス体操
 19日(金)の午前、3回目となりますいきいき健康教室は、健康実技「輝かせる体力づくりパート2」として元橋健康運動指導士によります実技で、気持ちの良い汗を流す体力づくりを行いました。
 元橋先生から、家庭・オフィスで椅子に座ってもいてもできる「リラックス体操」の実技から始まり、かたくなった心と体をほぐしていきました。次に、元橋指導員が作成されましたトレーニングメニュー(基本)についての説明があり、無理はしない・からだと相談しながら行うとのポイントを抑え、数を数えながら丁寧に行いました。中でも、スクワットトレーニングでは、先生の指導の力も一段と入り、数え数えながら2~3セットを丁寧に実技、無理をしないポイントも指導しながら集中的に体験いたしました。
 次回第4回は、8月23日(金)の午前、健康教室・なるほど薬箱、知って納得!!で開催します。誘い合ってご出席ください。
リラセックス体操資料

かしわぎ学級も作品づくりを

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

まずは先生からお話が
先生のお手本とアワビ結びの図解も
 17日(水)の午前、4回目のかしわぎ学級が開催され、泉副館長から開会と激励の挨拶の後、藤本裕子先生によります「水引き遊び・あわじ結び」の指導と作成のポイントの説明があり作業を開始しました。この水引手芸は、結ぶ、編む、巻くを使って作品を仕上げていくもので、基礎結びは基本中の基本で、特に「あわじ結び」が一番よく使われます。あわじ結びは鮑結びとも呼ばれ、応用範囲も広いので、本数を増やしながら生成の指導とアドバイスを頂きました。
 30名の参加者に、先生一人では対応は難しく、主事と七山さんに事前に先生から指導を頂き、主事補も交えて4名体制で学級員のあわじ結びの補助も行いました。参加者からは、難しいとの声もありましたが、さすが田上の参加者!2時間弱の作業になりましたが、写真の様に素晴らしい作品に仕上がり、良かったとの声も頂きました。
 次回は、9月11日に、健康講座「腰痛すっきり体幹体操」で、腰痛対策にも取り組みます。誘い合ってご出席ください。
4人でお手伝いも
見事に完成

放課後児童クラブの夏祭り

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

多くの人で賑わった夏祭り
夏祭りスケジュール
 今年もうめばち14日の日曜日、恒例となりましたがんばりっこ・たがみっこ放課後児童クラブ合同の2019夏祭りが、今年もうめばちの駐車場で盛大に開催され、集まった児童・保護者や地域の皆さんは楽しい思い出作りと交流を深め合いました。
 開会では、小間井市議の激励の挨拶があり、両クラブの伝統のリズムけん玉の披露があり、6年生によります元気一杯の開会宣言によりこれまた、恒例の保護者会によりますいわなのつかみ取りと塩焼きなど多くの店もオープン、景品付きのゲームコーナには長い列もできたようでした。店のゲームなどもありましたが、各学年別のモシカメが披露され、真のコマチャンピオンを競い合いながら、大人も参加しました「真のけん玉チャンピオン」大会で盛り上がり、各店も売り切れが続出する中、地域の皆さんも参加しました楽しかった夏祭りは終わりました。
がんばりっこ夏祭り

 

奥の細道サミットin金沢で表彰を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

宣言する山野市長
300年記念の灯
 13日(土)の午後、金沢で初の「奥の細道サミット」が開催され、令和元年が、芭蕉が奥の細道の旅に出て330年の節目となることから、ゆかりの地をリレーする「俳聖の火」を携えたPRキャラバンも参加。シンボルの灯を受け取りました山野市長は、「芭蕉翁の功績を顕彰し地域の活性化に結びつけ、活動を展開していく」と決意表明されました。
 記念公演は、俳句を詠む人工知能・AI『一茶くん』の開発を進める北大川村教授から「AIと俳句ー機械が知能を獲得するためにー」と題して、AIが詠んだ俳句を紹介した。川村教授は「病む人のうしろ姿や秋の風」と「見送りのうしろや寂し秋の風」の二つの句を提示。後者は芭蕉の実際の作品で、前者は同教授らが開発を進めるAI「一茶くん」の作品と説明した。 開発当初の一茶くんは「かおじまい/つきとにげるね/ばなななな」のような全て平仮名の句しか詠めなかったが、膨大な量の過去の作品を学習させ、「俳句っぽく詠む技術は向上した」と話した。また、AIの可能性と日本人が持つ五感をどう生かしていくことができるのかも併せて話されました。
 なお、開会を記念して公民館等に設置して募集しました俳句が500通を超え審査に苦労したことも報告され、金沢市長賞、市教育委員会賞に引き続き、金沢市公民館連合会会長賞に選ばれました「美しき城を見せたる五月晴」の森田さんに、わたくしから賞状を贈らせて頂きました。
奥の細道サミット報道
公民館会長賞をfb
素囃子子供塾の皆さんによります「奥の細道」
 このサミットを契機に金沢市の俳句熱が高まり隆盛することを祈念しています。(関とっと)

該当の記事は見つかりませんでした。