FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

クラブぽっとの夏休みの思い出「流しそうめん大会」

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

クラブぽっとの流しそうめん大会
上手にすくえました。
 31日(土)の11時30分から、子どもも・大人もみんなで夏を楽しもうと「クラブぽっと・流しそうめん大会」が、ぽっとサロンで開催され、ぽっとの役員と地域の皆さんが手づくりしました「流しそうめん」のための竹が設置され、地域の皆さんからも頂きましたそうめんは、ぽっとサロンを活用しています地域の高齢者やお世話頂いていますボランティアの皆さんによって茹でられ、そうめんつゆの中に入れるミョウガやネギも準備された中、親子やおじいちゃんとお孫さん、外国人市民の親子などが、竹を伝って流れてくるそうめんをすくって美味しく食べていました。また、10時からはぽっと朝市も開催されており、地域の皆さんの手づくりの野菜等が並べられ買い物も賑わっていました。
流しそうめんチラシ

 

第103回山河句会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

太きゅうり
 24日(土)の午後、103回目の俳句教室・山河句会を開催、先生は都合で不参加となりましたが、見学者1名の参加もあり、12名の皆さんから4句の俳句を提出いただき、見学者も含めて皆で選句、得点3点以上を獲得した句を報告します。なお、これらの句は後日、先生の先駆と添削、講評をいただくことにしています。
◎句会者選句(清記順・3点以上を掲載)
・指先のしなやかに伸び風の盆(池端良伸・6点)      
・脱ぐために五分の傷あり蝉の殻(肩 幸宏)
・葛の花青天井へ威勢よく(守田君江)
・ビル街のゴジラのごとし雲の峰(松田好子)
・酒粕に酔ふて漬け込む太きゅうり(田上ナツ子・7点、最高点)
・空蝉を篭一杯の児の笑顔(関戸正彦)
・九回の裏夏空へ枯らす声(肩 幸宏)
・一匹を五人家族のうなぎの日(新出祐子)
・踊り終へ空見上ぐれば盆の月(上田芳美)
・台風の去って見知らぬ鳥の群れ(上木惠子)
・鈍色の霞む医王嶺夏の果て(田上ナツ子)
・学校の便りが届き秋に入る(関戸正彦)
・マズルカはショパンの日記秋(あき)薔薇(さうび)(肩 幸宏)
・折紙の金魚浮かべて見たるかな(上木惠子)
・流燈のひとつ岸辺を離れずに(河野尚子)
・炎天下死闘の涙さわやかに(福田暁美)
・冷蔵庫氷落つ音今朝の秋(谷内瑞江)
・サイレンに耳を澄ませる終戦日(岩見博子)
※1、令和元年第103回山河句会は、都合により先生が休まれましたので、参加者によります選句をまとめました。なお、後日、
    先生の選句と添削を送ります。
※2、9月句会は、9月13日(金)の19時から「お月見の夕コンサート」で吟行します。参加者は、吟行句一句とお題の「月」と当季
    雑詠句3句を提出願います。なお、当日は、19時に公民館に集合して出発します。

24期日研生の修了式とお別れ会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

ピットマン教授の式辞
我が娘の感謝と出発の挨拶
 昨年10月から金沢大学で留学していました「第24期生日本語・日本文化プログラム」の15名は、修了研究発表会と論文合格など一年間の研修を終え、28日(水)の午後、金大本部棟大会議室で修了式が執り行われ、里親プログラムに参加しました里親・10家族の皆さんも一年間の成長を温かく見守り送り出しました。
 修了式は、お世話いただきました山本先生から日研生一人ひとりに終了書が手渡された後、ビットマン教授から自ら金沢大学で学んだ留学生時代を振り返りながら激励の式辞が送られ、日研生一人づつ力強い決意と感謝の挨拶がありました。先生方への感謝はもとより里親への感謝の言葉があり、出席しました里親も大きな拍手を送りました。最後に、山本先生から祝辞があり、里親を代表して私から激励と別れの挨拶をさせて頂き、山本先生から里親に大学からの感謝状が贈られ、全員で記念写真を撮りました。
 また、先生と里親を囲んでのお別れ会が開催され、金沢最後の食べ物を食べながらお互いの健闘を確認し合い、どこかで再会できることを誓い合って帰国の途に着きました。里親の皆さんありがとうございました。
感謝状の贈呈
記念写真
里親を代表して激励を

第5回金沢マラソン城東ブロック実行委員会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

実行委員会
高野実行委員長の開会あいさつ
 28日(水)の午前、第5回金沢マラソン城東ブロック応援スポット実行委員会を小立野公民館講堂で開催、ブロック幹事の田中湯涌公民館主事の司会進行により、実行委員会委員長の高野小立野町連会長の協力要請の挨拶を受け、市金沢マラソン推進課からの2名を紹介し、ブロックの事務局の関戸田上公民館館長から4回の実施報告と5回目の応援対応についてスライドを使って説明し、いくつかの意見を確認してブロックとして力を合わせ対応していくことを確認しました。
 実行委員会では、4回の実施報告と5回目の新たな取り組みや対策を市マラソン推進対策課から報告とお願いを受けた後、私から、第4回での取り組み経過と写真等を使っての報告を行い、引き続き、第5回金沢マラソンのブロック応援体制と取り組みを説明、音響設備と電源の業者お願いや応援プランターの協力要請に対してのブロック内対応の確認もして、役員の仮装ハロウィン対応の検討も確認しました。
 なお、実行委員会終了後、館長・主事の合同打ち合わせ会を開催、私からは、市公連に設置し検討を重ねていますワーキングチームの論議経過を報告し、ワーキング②で検討しています成人式について、城東ブロックも従来通りで開催するとの内容も報告、18歳の成人者に対する記念品やメッセージの必要性と行政による対応を要望しました。また、宮下犀川公民館館長からもワーキング1-①金沢方式のあり様について報告され、館長・主事合同のブロック内研究会の対応も投げかけいたしました。
幹事・田中湯涌公民館主事
実行委員会資料

若松町の地蔵さん祭り

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

若松町地蔵祭り
 25日(日)の夜、毎年恒例行事として執り行われています「若松町地蔵さん祭り」が、令和元年になっても町会等の役員の手によって、旧県道を交通遮断して専徳寺前で開催され、町内から子ども含め老若男女の皆さんの参加で町の安全と交通安全を祈念しました。
【若松町のお地蔵さん】
 若松町の専徳寺正面に鎮座していますお地蔵さんは、今から約480年ほど前の天文元年(1532)、越中(富山)から来た念西という坊さんによって専徳寺が建てられ、その時、念西さん一緒に来た富山の人たちが、自分たちが住んでいたところにあったお宮さんと地蔵尊を若松に持ってきて、向堂(大学への道の右側の崖の中腹にあたります)という所に建てられたもので、明治7年に若松八幡神社を建て替えたときに、向堂にあったお宮さんの神様を八幡神社の建物の中へ合祀(ごうし)しましたが、地蔵さんは向堂にそのままにされていました。それから約30年たった明治36年の夏のこと、若松に住んでいました松尾與三兵衛という人が、三晩続けて同じ夢を見ました。それは地蔵尊が出てきて「わしを人通りの多いところに出してくれ。今は草や木の茂った中にいるので寂しい」と言うのだそうです。
 地蔵尊はどこにいるのかその場所のことを言わなかったのですが、夢の中で見た景色が向堂の様だったので、村人たちと相談し向堂のお宮さんがあった所を探したところ、夢で見たとおりの地蔵尊が見つかりました。そこで若松青年団の方々が草を刈り地蔵尊を洗い清めたあと、青年団の代表の高村さんが、白装束に身を包み、白木綿(しろもめん)でくるんだ地蔵尊を背負って現在の所に持ってきて安置したのです。なお、松尾さんはの子孫はその後ブラジルに渡られて、現在もブラジルに住んでいるそうです。
 この地蔵尊は人が多く通るところに出してもらうことを松尾さんに伝えて、村人の働きで出してもらいました。当時でも現在でも人通りの多いところに立っていて、往来する人々を見守る交通安全の地蔵尊になっています。(若松町・松尾三郎記より)
若松町地蔵祭り①

田上校下の青少年健全育成会と防犯委員会合同のパトロール

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

上田田上校下防犯委員会会長の挨拶も

パトロール①
 夏休み最後の日曜日の25日(日)の午後、2年ぶりとなります田上校下青少年健全育成会によります「防犯パトロール」を、校下防犯委員会の参加をいただき合同で開催、田上交番所からも2名の署員の協力もあり、イオン杜の里店の一階と二階に分かれてパロールを実施しました。
 前日の土曜日にも、田上校下青少年健全育成会の役員をしています新谷・大浦さん2名(田上交番所属少年補導員)も参加しました金沢中署の少年補導員達によります防犯キャンペーンがイオン店で開催されており、日曜日の防犯パロールでも目立った点はなく一定の成果が生まれていることを実感、これからの取り組みの方向性を確認できました。
パトロール②

高砂大学院ОB歴史会で講演

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

3回目の街道の話を
上街道を
 田上公民館ふるさと歴史研究会に熱心に参加頂いています谷内・中島さんからの要請があり、毎年一回、加賀藩の参勤交代の街道物語を話してきましたが、22日(水)午後、三回目の講演を熱心な歴史会のおおぜいの皆さんに、私にとって最後となります街道の話を一気に取りまとめて説明させて頂きました。
 これまで二回の講演で、北国街道下街道を金沢から東京の東大(加賀藩上屋敷)と、上街道の石川県内編や様々な街道物語を離させて頂き、今回が最後ということで、上街道は、福井から京都三条大橋までを最初に話し、木の本から関ヶ原への北国脇往還のつぎに、東海道宮宿から中山道垂井宿までの美濃路と続け、中山道は、鳥居本宿から関ヶ原と軽井沢追分宿から関が原までを話、最後に、東海道の一部を外して、日本橋から宮宿までを一気に話させて頂きました。
 星稜の決勝戦もあり、限られた時間の中で、三回目もすべて伝えることはできませんでしたが、参勤交代を自分の足で歩き続けた体験談として話させて頂き私の区割りを終えることができました。ご清聴いただきありがとうございました。
中山道も
東海道も

 

木越団地「みのりの会」で公民館の国際交流を講演

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

館長としての国際交流を
みのりの会の講演内容
 21日(水)の午後、今回で12回目となります木越団地「みのりの会」の国際交流についての勉強会で、田上公民館の普段着の国際交流と多文化共生社会をテーマに、私と日研生ОBのアリさん(インドネシア、金沢大学院生)で、スライドを使ってお話をさせて頂きました。
 この講演会は、これまで、泉副館長のお世話により、金沢大学留学生(日研生)を中心に毎年実施してきたもので、今回は12回目となり公民館の普段着の国際交流について話を聞きたいと私に要請があり、留学生でもイスラム教の関係者が良いのだろうとアリさんにもお願いしたもので、私からは、多文化共生から始め、人口減少と地方消滅をどうとらまえ考えていくのかと課題提起させて頂き、田上公民館と「田上の会」の普段着の国際交流と金沢大学日本語・日本文化プログラム留学生(日研生)の里親活動を紹介、里親の成りて不足等いくつかの課題も報告させて頂きました。
 アリさんからは、スライドでムスリム(イスラム教)とお祈り、インドネシア女性のヒジャブ(頭のスカーフ)、ハラル(料理と食品)などについて話し、金沢での生活様子や困っていること等、スマホのアプリで少しは便利になってきたことも併せて報告いたしました。
イスラムについてアリさんが講演

仮称・田上第三小新設検討会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

講演会パンフ
 19日(月)の夜、三回目となります田上小学校適正規模検討のための「B分科会・仮称田上第三小学校新設検討会」が、田上本町会館で開催され、田上本町地区・太陽が丘地区・俵地区・田上小育友会からの委員と地域団体顧問の皆さんが参加し、市内の新設された小学校2校の見学会、新小学校建設に伴う勉強会の開催などを確認しました。
 B分科会委員長・岡本田上町連副会長から、市に要望しました「新小学校建設に向けての地域要望書」を中心に、基本設計者を交えての意見交換会の開催や市内の新しく建設された小学校の現地見学等の経過報告があり、新しく「仮称・田上校下新小学校建設委員会」の立ち上げし検討会は解散する。8月28日(水)の午後、泉小学校と小立野小学校の二校の現地見学会を開催する。9月1日(日)15時30分から、新設小学校建設検討会としての特別講演会「地域における学校建築の可能性~建築家の視点から~」を、著名な香山先生からお話頂くこと等を確認しました。

盆明けもいくつかの打ち合わせと田上第三小新設検討会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

 お盆休みも地域の皆さんのご理解とご協力で公民館も休館も無事終え、19日(月)から活動を再開しました。早速、県公連との日程等の打ち合わせがあり、21日に開催されいしかわ女性基金の「令和元年度いしかわ助成のチャレンジ賞」選考委員会資料の説明と日程調整があり、町連と社協との日程確認後、杜の里児童館の運営についての打ち合わせも行い、今夜、田上本町会館で開催される「仮称・田上第三小学校新設検討会」についても確認させて頂きました。当然、公民館の予定行事等についての準備状況も確認いたしました。
 ただ残念ながら、学校の空調設備工事の影響もあり、公民館のエアコン取り換え工事は真夏の8月となり、19日から土・日をはさんで28日(水)までが工事期間んとなりますので、皆さんにご不便をおかけしますが、公民館は冷房がききませんので、2階市会議室等で作業します。ご理解とご協力をお願いいたします。

該当の記事は見つかりませんでした。