FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

浅川社協臨時理事会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

浅川社協臨時の役員会
 30日(水)の夜、浅川地区社会福祉協議会臨時理事会が開催され、山森会長から臨時理事会開催の目的が話され、上田田上町連会長から、田上町連仮称・田上第三小学校検討会のC分科会(委員長・上田町連会長、放課後児童クラブ関連検討会)における三回目の検討結果の報告があり、放課後児童クラブがんばりっこの第三小学校内への分館について、熱心な論議を交わし、山森会長が、校舎内に分館方式を採用する場合は社協が窓口とならなければならず浅川社協として対応していく。なお、実際の運営委員会については、現在のがんばりっこクラブ運営委員会で対応していくとまとめ確認しました。
 これからは、費用面の検討や新小学校建設設計へのクラブ設置についての要望活動など、がっばりっこクラブ運営委員会と浅川社協、田上小学校検討会との連携をより密にして対応していくことになりました。
役員会資料



第105回山河句会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

お題の草紅葉
 26日の土曜日、第105回田上公民館俳句教室「山河句会」を開催しました。前2回は、お月見の夕べのコンサート吟行と日程の関係もあり投句で対応してきましたが、久しぶりに先生を中心としました楽しい句会になりました。なお、11月句会は休会となりますが、 12月21日(土)の第106回山河句会は、恒例の「ゆべし作り句会」となります。投句を含め開催案内を送付しましたので、誘い合ってご出席頂きますようお願いいたします。
◎最高得点
 ・濁流に呑まれし跡のりんご園(5点・松田好子)
◎先生選句(清記順)
 ・ゴルフボールころがる先の草紅葉(上木惠子)
 ・木犀の星屑のごと散り敷けり(河野尚子)
 ・むかご飯苦さの混じる母の味(関戸正彦)
 ・湯治場に甘き香りや金木犀(岩見博子)
 ・行く秋や石仏に手をひっそりと(福田暁美)
 ・手話合唱一部教わり秋惜しむ(守田君江)
  ※添削―合唱の手話教わりて秋惜しむ 
 ・名月の真珠粒ほど水の椀(新出祐子)  
 ・山門の茅屋根に生ふ草紅葉(河野尚子)
 ・即位礼大雨晴れて菊薫る(守田君江)
 ・失恋や手酌で酔えぬ片時雨(肩 幸宏)
 ・台風の近ずく中の通夜二夜(上田芳美)
 ・文化祭空にものまねする烏(新出祐子)
 ・秋草を踏みたふし行く獣道(谷内瑞江)
・濁流に呑まれし跡のりんご園(松田好子)
 ・犬のコロ蝮に噛まれた傷も癒え(石川千波)
お題の行秋

城東地区公民館協議会の館長・主事合同会議

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

パワホで説明①
城東地区館長・主事合同会議資料①
 28日の午後、金沢市城東地区公民館連絡協議会の館長・主事合同会議で、公民館の諸問題について意見交換を実施しました。会議の冒頭、西川ブロック長から金沢マラソンに対しますブロックとしての対応と協力にお礼の挨拶があり、最初に、宮下犀川公民課長から、ワーキンググループ①における金沢方式についての論議経過等の報告を受け、田上公民館の私から、パワーポイントと資料により、3つのワーキンググループで検討している内容とまとめ案を基にした市公連としての「金沢市令和2年度予算要望」案を中心に説明をさせて頂きました。
 課題等の説明後、お盆の公民館休館と休暇取得状況や就業規則等の整備状況、公民館分担金の内容、町連の事務処理と委託関係、代休取得や時間外問題などについて、各公民館の取り組み状況等の報告と意見交換を交わし、最後に、オブザーバ参加頂きました守田市公連事務局長からコメントを頂き、11月26日に開催する館長・主事合同研修会で意見等のとりまとめを行うので、皆さんの協力をお願いしたいとまとめて頂きました。
会議資料②
森田事務局長からコメントも

第5回金沢マラソン応援2

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

エンジェルズの応援
田上本町たいこ倶楽部
金大彩の熱演
 城東ブロックでは、応援スポット二か所(⑨と⑩)で応援を実施していますが、スポット⑨に引き続きスポット⑩についても報告いたします。⑩では、杜の里エンジェルズ・田上本町たいこ倶楽部の他、金沢大学彩・塩硝太鼓・兼六中学校吹奏楽部の熱演でランナーを応援、ランナーからもお礼の言葉も頂きました。なお、スポット⑨で、犀川公民館の仮装応援とコメントが報道されていました。
塩硝太鼓の応援
兼中吹奏楽部の応援
応援スポット⑩の応援

第5回金沢マラソンで応援

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

ゴスペル
田上本町虫送り太鼓
 27日の日曜日は、第5回金沢マラソンです。田上公民館も参加しています城東ブロックでは、田上小学校口交差点(応援スポット⑨)と旭町3丁目交差点(応援スポット⑩)二か所を応援スポット設定して、応援スポック⑨は、田上・犀川・湯涌・東浅川・医王山の各公民館で、応援スポット⑩は、小立野・崎浦・俵・内川各公民館が担当しておもてなし応援を実施しました。
 応援スポット⑨では、太陽が丘ゴスペルグループと田上本町虫送り太鼓が加盟しています城東太鼓が分担して熱演、ゴスペルグループには、子供達も加わり可愛いハロイン姿で、金沢マラソンテーマソングなど、素敵な歌声でランナーを応援、ランナーたちもリズムに乗って踊ったり手を振ったりとノリノリの応援となりました。
 田上本町虫送り太鼓は、今回が初めての太鼓共演となり、新たに参加していますロシアとスロバキアからの留学生も、メンバーに負けまいと力一杯の太鼓を打ち、最後には、城東太鼓総出演の太鼓乱打にも堂々の太鼓を打ち鳴らしました。
 また、沿道応援にも、岡本副会長を先頭に田上町連の各地域の皆さんや田上ライナーズの皆さんが参加、山側環状道路沿線で切れ間のない応援とハイタッチで激励していました。
市長も応援に
田上ライナーズも
太鼓で応援

学問の里浅野川愛護協会の清掃活動

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

みんなで記念写真も
 明日27日の第5回金沢マラソンの沿道と浅野川沿いを美しくしようと26日の土曜日、春と夏実施しています学問の里浅野川愛護協会によります「浅野川新七つ橋渡りとゴミ拾い」を開催、上坂会長の挨拶の後、事務局を担っています北國銀行旭町支店の皆さんの合図によりゴミ拾いがスタートいたしました。
 天候の関係もあり今回は、鈴見橋から上田上橋までの七つ橋を下田上橋までの五つ橋渡りと実施しましたが、清掃活動の継続の効果もあり、大きいゴミはあまりありませんもののペットボトルの投げ捨てなどを拾い集めました。
町会長夫妻も参加
北国旭町支店の美女軍団

金沢マラソン応援プラタンに田上公民館も参加

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

出来上がりました田上公民館の応援プラタン
 27日の日曜日は、第5回金沢マラソンですが、城東ブロックでは、応援スポット対策実行委員会を設置して準備を進めています。市からも市公連を通して公民館で「応援プラタン」製作と展示の要請があり、田上公民館も役員会で谷内副館長に製作を要請してきましたが、丹精を込めた作品が仕上がり、昨日、金沢マラソンのランナーをもてなすために、マラソンスタート点のしいのき緑地に、彩とりどりのおもてなし応援プラタンが設置され、マラソン当日のランナーのおもてなしと激励を花が語りかけることになります。
応援ポット報道

10月の歴研は、殿様の道と観音石仏視察を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

朴の木峠で
峠への旧道
石畳みが残る道も
 23日(水)の午前、10月のふるさと歴史研究会を「殿様の道を歩き、石仏と会おう」で開催、福光町の土居先生(殿様の道を歩く~朴坂越の歴史と石仏を訪ねて~を出版)に案内頂き、旧道少し歩き、殿様の道石仏さまと記した案内看板で説明を受け、まさに旧道の趣を今に残す道を歩いて朴坂峠へ。峠からの景色は絶景、古文書にも越中の海、能登の海がみえる峠と期してある通りの景色を見ることができました。また、ところどころに石畳の一部も残っており、参勤交代の帰途、斉泰加賀藩主が峠越えしたとの記録もあります。
 なお、この旧道は、古代から整備された街道であり、蓮如さんも行き来した道でもあり、峠を降りたところには、坂本の駅もあったそうで、田上の駅とのつながりも想定される貴重な旧道であり、福光から二俣までには、33の石仏観音像(江戸時代製)が設置してあり、本を片手に観音像を訪ねるのも趣があるようです。今回は時間の関係もあり、12番の千手観音と14番の如意輪観音を見てきました。
殿様道の石仏看板
朴坂峠の案内板
11番の千手観音
14番如意輪観音

こども衛星アイデア・宇宙絵画コンテスト表彰式と「はやぶさ2」で市民大学

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

宇宙絵画作品コンテスト
最優秀作品の素敵で立派なプレゼンも
最優秀などの作品の展示
 22日(天皇即位礼正殿の儀で祝日)の午後、令和元年度金沢こども衛星アイデアコンテストと宇宙絵画作品コンテストの表彰式が開催され、700件を超える作品の中から衛星アイデア部門では、小学校の部「人工衛星でこんなことができたらいいな!」、中学校の部「みんなの生活を豊かにする人工衛星」、高等学校の部「金沢を楽しくする人工衛星」の各5作品が入賞。小学校1~3年生の絵画部門「2050年宇宙オリンピック!」・「月でこんなオリンピックがしたい!」の5作品が入賞し、各最優秀賞受賞者から作品の説明が立派にされ、講評でも高い評価が送られました。なお、佳作には、杜の里小学校の2名の児童の作品もありました。
市民大学講座・はやぶさ2
 引き続き、プレゼンターを務められました宇宙航空研究開発機構の久保田 孝宇宙科学研究所教授の金沢市民大学講座『はやぶさ2~最新の宇宙開発~』の講演があり、宇宙の謎から話が始まり、はやぶさ2のめざすものなどが分かりやすく話され、児童からの質問もあり、有意義な講演を聞くことができたと話し合う声が多数あり、全国で初となりましたはやぶさ2のロボットや電池等の作品公開に大きな輪ができました。
全国発公開のはやぶさ2のロボットなど

第41回田上公民館ふれあい文化祭盛会裏に終わる!

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

分団と日研生
子ども太鼓で開会
羽衣を
地上から50m
大盛況の似顔絵コーナー
 20日の日曜日、前日までの雨も上がり絶好の文化祭日和になりました。今回のテーマは『たがみ 地域で共創!』で、田上本町たいこ倶楽部と田上小の謡曲「羽衣」で開会し、地域の様々なサークル発表や趣味の作品展もあり、好評の鉄道ジオラマ展示や田上分団の梯子登りの演技、地上50メートルから日本海も見える高所消防車乗車体験、行列ができる金沢美大生の似顔絵コーナなど、売切れごめんのテント市、餅つき大会など、多くのイベントとテント市で一日楽しい文化祭を開催することができました。また、今回も金大の留学生(第25期日研生)も参加して踊りや太鼓、餅つき、お茶会なども体験して頂きました。
エンジェルズのダンス
踊り体験を
お茶席で
楽しい電車
田上地域サロン作品も
コーラス

該当の記事は見つかりませんでした。