FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

浅川社協の干支折り紙色紙制作

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

竹山さんの指導も
亀田さんから説明が
 浅川地区社会福祉協議会と浅川地区民生児童委員協議会は毎年、共同募金歳末事業として、年末の見守りを兼ねて75歳以上の一人暮らし方へ「干支の色紙」をプレゼントし皆さんに喜ばれていますが、来年の干支は「庚子(かのえね)」であり、21日、40人を超える民生児童委員の皆さんが集まり、竹山さんと亀田さんの指導を受けながら干支作りを行いました。
 はじめは、2匹の干支でありますネズミを折り紙で作るのに苦労していたようですが、竹山さんからやさしくポイントの指導もあり、次第に手つきも慣れ上手に仕上ることができ、色紙に張り付け素敵な干支の色紙310枚が完成しました。
 出来上がった作品は、民生児童委員と地区推進員の皆さんによって、75歳以上の一人暮らしの方約250名の皆さんに、年末見守りに併せて色紙のプレゼントを行うことになります。皆さん ご苦労様です。
干支・庚子つくり
完成した庚子

歴研で牛坂村と浅川村を研鑽

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

安村さんの発表
歌川広重の鶴間坂図
 27日(水)の午前、ふるさと歴史研究会を開催、冒頭、館長から「加賀一向一揆関連遺跡と古道調査の成果報告会」資料などいくつかの資料を説明し、早速、亀田さんからおさらいを含めまずは浅川の汚職事件を報告し「鈴見・若松・旭町地域の通学校」の変遷説明、引き続き、牛坂村の研究を進めています安村さんから『資料から読み解く「牛坂村」の姿』について、明治時代の絵図等をスライドで発表しながら、①「牛坂」の由来、②「牛坂村地籍図」と「昭和37年空中写真」の比較、③五筋の坂道をわかりやすく説明、中でも、歌川広重の手による「鶴間坂図」は新鮮な驚きをもって知ることができました。また、旭町には、小立野台地に上る坂道が主に5本姉ことをスライドを使って説明、特に、牛坂から野坂へのつながりがわかり石引の道でもあります「野坂」の歴史的な位置づけと整備が求められます。
 安村さんには無理をお願いしてのお話になりましたが、氏の探求は深く古文書を読み解くため金大の教室に通っての成果もあり、次の講演に期待が寄せられています。また、今回から俵から前町会長の参加があり、同じ浅川村管内として俵の歴史等のお話も頂くようお願いさせて頂きました。
 12月の歴研は休会となりますが、1月22日(水)には、特別講演会19として外部講師によります「明治維新と加賀藩」で開催します。誘い合ってご参加賜りますようお願いいたします。
亀田さんからは浅川村の事件を
資料から牛坂村を

金沢市青少年健全育成推進大会で、田上小が活動奨励賞を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

田上小も表彰を
賞状と盾
 24日(日)の午後、令和元年度の金沢市青少年健全育成推進大会が、駅西健康ホール・すこやかで開催され、山野市長からの激励のあいさつの後、青少年健全育成功労者・功労団体表彰、高校生社会活動奨励賞の表彰式が順次行われ、最後に、金沢市児童生徒「思いやりの心」活動奨励賞があり、「暑中見舞い作り・寒中見舞いつくり」と介護施設等への配布活動等が評価され、田上小学校が堂々の表彰を受け取りました。
 各表彰者・団体を代表して、田上小学校6年生3名が、暑中見舞いと寒中見舞い作りを行い、作成した作品を直接渡すため児童が施設を訪れ、校歌紹介も行いながら交流を深めていることや、小中連携の挨拶運動、縦割り活動の展開などの活動報告を行い、元気ではきはきとした分かりやすい取り組み発表に、開示用から暖かい拍手が送られました。
 なお、青少年健全育成功労者に、新神田地区で子供会活動や地域学校協働活動、防災避難活動等を展開しています、元市社会教育委員の石黒さんが含まれており、心からお祝いを申し上げてきました。
田上小の活動発表
小間井市議の挨拶
石黒さんも表彰を

市民バト大会 田上チームが2位グループで優勝

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

優勝の田上Bチーム
第39回市民バトミントン大会
 24日の日曜日、第39回市民バトミントン大会が開催され、予選リーグで2位グループに入った田上Bチームは、予選の悔しさを打ち消すような戦いぶりで、2位グループによる決勝リーグで堂々の優勝を勝ち取りました。もう一つの田上Aチームは、善戦むなしく決勝リーグに臨むことはできませんでしたが、ベスト8にはいりました。
 田上公民館のバトミントンクラブは、市内のチームの中でも絶えず上位の成績を収めていましたが、昨年の大会では優勝をのがしており、今回の大会で、2位グループとなったものの優勝を勝ち取ることができたのは、日頃の連雌雄の積み重ねの賜物であり、選手の皆さんの健闘に心から拍手を送らせて頂きます。
ベスト8に入った田上Aチーム
熱戦のバトミントン大会

第3回杜の里小学校運営協議会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

杜の里小第3回運協
第3回運協資料
 22日(金)の夜、第3回杜の里小学校学校運営協議会が開催され、沢野委員長の開会宣言挨拶の後、山田学校長から学校の近況報告と本日の会議の目的が話され、知・徳・体の三分野に分かれての協議が実施され各分野の代表から報告がありました。
 知の分野からは、杜の里っこ漢字マスターの取り組み経過が報告され、教師の手作りプリントによる放課後学習の展開と算数への展開についての方向も報告されました。徳の分野では、学校長から説明のあった「いじめ」についてのアンケート取り組みと「ノーメディアにチャレンジ!」の報告があり、いづれも、アンケートアンケート集約と分析を次回に報告していくことを確認し、不登校ゼロの現状を今後ともしっかり対応していくこと、委員から学校の取り組みについての良い評価が報告され、いいことは素直に評価して全体のものとしていくことなどの報告があり、体では、先に実施された駅伝マラソンで、本校の生徒が区間賞を獲得しチームも上位に入ったとの嬉しい報告もありました。
 いずれにしても、短時間論議となったこともあり、次回でさらに突っ込んで論議を深めていくこととし、地域学校協働本部と地域学校協働活動について、田上小学校当の取り組み状況をわたくしから報告させて頂き、次回以降の会議の中で、地域コーディネーターや地域の先生発掘等による協働活動を、杜の里小でも展開して方向も確認しました。

滋賀のパワースポット太郎坊宮を歩く

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

太郎坊パンフ
 報告が遅れましたが、9日(土)に開催しましたいきいき社会部主催の「滋賀のパワーポイント~太郎坊宮を歩く~」が無事楽しく歩き、参加者の皆さんは各自でパワーを感じてきたようでした。
 マイクロバスで公民館を出発しました参加者21名は、秋空の中、超レアなパワーポイント・太郎坊宮を、13仏から左右に安置されています石仏群を拝観しながら歩き始め、麓から山頂まで続く800段の階段を30分強で登り、山頂直下にあります13仏が安置されていますお堂の前を進み、山頂に続く尾根道からのからの眺望を楽しみながら岩戸山山頂に向かって歩き、琵琶湖を眺めながら昼食と熱い沸き立てのコーヒーを楽しみ、最後の山頂・太郎坊宮へ。太郎坊宮では、目的達成の勝利と幸福を授ける神様を参拝、太郎坊宮のシンボルである嘘つきは挟まれると言われる夫婦岩で、今回の大目的でありますパワーポイントで素晴らしいパワーを感じ取ることができました。参加者の皆さん ご苦労様でした。
参拝の道しるべ

グッドマナー市民大会で旭町の石田さんが実践者表彰を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

グッドマナー市民大会
グッドマナー実践者として石田さん
 16日(土)の午前、「グッドマナー 金沢のかおです こころで」を行動目標とします『マナーをよくするかなざわ市民会議』の例話元年度市民大会が開催され、グッドマナー実践都市宣言を全員で確認しマナー意識の高揚実践個人の部表彰者に、旭町の石田明美さんが選ばれました。石田さんは、公民館の行事等でも、いつも最後までごみの選別やあとかたずけを黙々となさっている人で、地元でもゴミ出しマナーの実践や指導も率先して行っている方です。本当にご苦労様でした。
 今回の市民大会では、グッドマナーこども市民会議によります一部・「素敵だなぁー」と思うマナー、二部・「残念だなぁ」と思うマナー、三部・実践したいマナーについての小中学生によりますパネルを使った意見発表もあり、山野市長と松村市議会議長や参加者からの意見交換によ、子ども達の率直で真っすぐなもぃと行動に、大きな拍手が送られました。また、今年のグッドマナー宣言団体の第一学院高等学校金沢キャンパス(生徒数120名)の紹介があり、これまでの実践を通しての決意表明もありました。
石田さんが表彰
素晴らしい子ども達の意見発表
宣言の第一高等学校金沢キャンパス

 

「山環の景観を創る会」秋の花植え

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

親子で参加も
鈴見交差点で
 16日(土)の早朝、「大学門前町山側環状道路の美し景観を創る会」によります秋の花いっぱい運動が、上坂会長と上田田上町連会長を先頭に、事務局の北國銀行杜の里支店など県の道路沿線の景観を守るアドプトサポート企業からの参加者と一緒に、山側環状道路の交差点を中心に設置しました花プランターに、パージの花を植え替えしました。
 今回は、親子連れの参加者もいて和気あいあいの中、沿線の川側は金沢マラソンのためすでに花の植え替えを終えていましたので、山側の交差点歩道沿線の鈴見・若松橋・イオン・田上交番所の5か所で、花の植え替えを実施しました。
北國銀行杜の里支店の皆さん
サポート企業名看板も新しい花に映えています。

いきいき健康教室で調理実習

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

今日の健康献立は
手分して調理実習
 15日(金)の午前、いきいき健康教室が調理実習として開催され、市の担当保健栄養士さんから、「大地の恵み!すごいぞ野菜のチカラ」と題したミニ講話があり、引き続き、ヘルシークッキングカードから、豚肉としらたきのチャプチェとブロッコリーの白和え、野菜のち・か・らスープの三品目の作り方のレクチャを受け、調理室で手際よくしかも素早く、役割も分担しながら3品目の地溶離に取り組み、美味しそう(塩分は控えめでしたがおいしく食べました)に出来上がり、皆さんと一緒に料理のポイント等を話し合いながら楽しい食事会も行いました。
楽しい食事会
美味しく出来上がりました。
野菜について

もちのき学級も閉級式を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

もちのき学級の閉級式
 6月から開級してきました「もちのき学級(女性学級)」は、14日(木)の午前、お顔のお手入れ講座を開催して、皆さんが美しくなった中で、閉級式を実施し反省会を兼ねた昼食会で楽しかった学級はすべて完了しました。
 最後の講座となりましたお顔のお手入れは、オッペンの井上先生から、美しい肌は"汚れを落とすこと"から!肌は生まれ変わりますよと始まり、洗顔のやり方を体験し古い角質をふきとるだけで、肌がみるみるクリアに"柔らかく"!とふき取りの大切さを指導、毎日たった3分!フェイスマッサージでたるみ知らずの美肌になりますとねマッサージの方法とコツも習いながら取り組みました。
 楽しかったお手入れ講座に引き続き、閉級式を執り行いましたが、あまりにも顔が輝いていることに感知用の閉会の挨拶も上ずったようで、健康長寿にならない10のポイントと「ほんの少しの違い」の話も早々に終え、一人一人に修了書を手渡し感謝した後、10名の皆さんに皆勤賞のプレゼントを贈呈し、3名の方に精勤賞も贈呈、最後に反省会を兼ねた昼食会で完了しました。
 皆さん 1年間ご苦労様でした。心から感謝申し上げます。
修了書の贈呈

該当の記事は見つかりませんでした。