FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

3回目の田上・杜の里地区連絡会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

3回目の検討会
検討会資料
 28日(金)の午後、第3回田上・杜の里地域連絡会(金沢国際交流財団)と令和元年度第3回金沢市図書館協議会が開催され、これまでの取り組みを検証しながら新年度対策と対応を論議しました。
 石川県留学生交流会館で開催されました地域連絡会議は、これまで積み重ねてきた検討を踏まえ、留学生の生活環境改善のための留学生へのアンケートを実施してきましたが、その集約が完了し今回結果報告され、検討結果としての課題が3つほどにまとめられて方向性として提案され、メンバーで意見交換し、さらに課題と改善策を探求して新年度に活かしていくことになりました。
 アンケート調査結果の分析と対応では、金沢で生活する中で困っていることが、①こどの問題。②市役所などの公的機関からのお知らせの内容や手続きがわかりにくい。③地域住民との交流に関すること。の3つにまとめられ、今後の方向性(田上・杜の里地域)を、日本語学習&相談の場の拡充、地域交流のすいしんなどの4つの柱を基軸とした取り組みが提案され、意見交換し他の課題と合わせ次回移行でさらに詰めていくことになりました。
地域住民との交流課題
アンケート結果の報告も

第3回金沢市社会教育委員会議

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

第3回市社会教育委員会議
 イベントや会合等の延期等が発表されている中、26日(水)の午後、令和元年度第3回金沢市社会教育委員会議が青少年交流センターで、元年度の取り組みを進めていくため感染予防をしっかり確保した中で開催され、新年度に市の生涯学習振興基本計画の中間年見直しを進めていくためのアンケート実施などを確認しました。
 会議は、市公連会長を議長に、令和2年度生涯学習施策案概要の説明からはじめ、市生涯学習振興基本計画の進捗状況、生涯学習に関するニーズ調査、中間見直しの留意点案、アンケート調査項目案について一括説明があり、金沢市e-モニター制度を活用したアンケートの意義やこれまで2回の会議で論議してきたことをまとめた中間見直しの留意点について論議を交わし、アンケート調査項目についても質疑を行い、3月上・中旬にアンケートを実施していくために、項目等について議長と事務局に一任頂き、委員の皆さんとも意見を交わしながら新年度の見直しを進めていくことを確認しました。
新年度事業案

第2回金沢マラソン組織委員会で要望

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

ロゴマークが刷新
第2回金沢マラソン組織委員会
 25日(火)の午後、令和元年度第2回金沢マラソン組織委員会が開催され、すでに10月25日に開催決定の第6回金沢マラソンについて、「金沢2019」開催結果報告を受け、反省点と改善策、分析結果についての説明があり、金沢市校下婦人会連絡協議会よりマナー向上への対応についての要望を含め報告事項を確認、引き続き、大会デザインの刷新などの議案1号『金沢マラソン2020』の実施計画が提案され、新事業の校下・地区名入りナンバーの名称表示のあり方と市民へのPR方法やロゴマーク刷新に伴うスタッフウエア等の対応、トイレ増設への柔軟な対策、校下・地区代表ランナーの検討などについて私から質問と要望を行い、あわせて、エントリー費用の扱いについても質問し、募集要項で明記していくとの方向が出されました。
ロゴの説明
第2回組織マラソン資料

田上公民館からの緊急連絡!

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

 県内の新型肺炎感染者が4名になってきたこともあり、田上公民館も自衛策として、当面の行事等は中止や延期とさせて頂きますので、ご理解とご協力を願います。
※1、貸館は、3月9日(月)まで中止します。
※2、明日26日のふるさと歴史研究会は、3月18日に延期します。
※3、26日の田上小学校学校施設開放委員会は、中止します。
※4、3月3日の公民館役員会は、12日(木)に延期します。
※5、3月7日(土)の第12回麻雀大会は、中止します。
 なお、金沢市等のイベントや会合等も順次中止なり延期になっており、市公連としても、市生涯学習課と共同で、各公民館に不要不急の取り組みを自粛するよう要請する予定になっています。
 ワクチンがない現状では、自己管理が一番大切であり、自己免疫力を高めるための体力と運動の徹底とマスクの着用、うがいと手洗いの励行に努めましょう!

第108回山河句会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

2月の句会はマスクで
 22日(土)の午後、田上公民館の俳句教室・山河句会第108回を開催しましたが、新型コロナ予防もありマスク着用で実施しました。まさに、お題の「群れ」のとおり、マスクの群れでした。なお、3月の俳句教室は、第三週の21日となります。
【先生選句】
・眠られず起きて凍星眺めたり(谷内瑞江) 
 ・藻草分け池滑べやかに小白鳥(河野尚子)   
 ・椋鳥の群ざわと来てざわと去る(上田芳美)
・クレヨン画春を待つ子の一人ごと(守田君江)
・たれひとりうちあけられぬ寒椿(肩 幸宏)
・新しきものでなきやう春の風邪(池端良伸)
 ・春めきやあの日の僕へ糸電話(肩 幸宏)
 ・梅咲きて言の葉かけて過ぐるかな(谷内瑞江)
 ・薄雪に靴底当てて二歩三歩(福田暁美)
 ・「わっしょい」と声嗄らす子ら春神事(松田好子)  
 ・髪切って襟首に入る春の雪(河野尚子)
 ・川土手や歓声受けて凧揚がる(  〃  )
 ・ふるさとや涅槃団子の犬と蛇(池端良伸) 
 ・日矢の射す淡雪の中鳥の群(松田好子)
 ・一群の引きゆく光小白鳥(田上ナツ子)
 ・寒の水赤き手をもむ老婆かな(関戸正彦)
 ・群れなして街中闊歩の若き女(石川千波)
 ・群烏春一番に空めぐる(新出祐子)
 ・護衛艦を見送る家族春の海(上木惠子)
鳥の群れ

景観模型づくりでレクチャーを受ける。

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

金大の先生へ要請
先生と学生が作った模型
 田上公民館では、昭和の「田上」を子ども達に引き継いでいこうと、ジオラマつくりを提起し検討を重ねていますが、本格的な取り組みには研究と人材発掘が必要で前に進んでいませんが、2月12日のマスコミに、金沢大学地域創造学類環境共生コースの林先生と学生「かくまラボ」によります子ども達と一緒になって、景観模型ワークショップ開催の内容が報道されており、先生に直接お願いし、21日(金)の午後、林先生と2名の学生を公民館にお招きしお話を聞く会を開催いたしました。
 この景観模型づくりは、原風景を生かした地域づくりを考えていこうと取り組まれているもので、人が集まり、あれこれ思い出等の話し合いをしながら地域の原風景に思いを馳せ、協力しながら作り上げていくものと先生から説明をお聞きし、学生2名の作り上げた作品の紹介も頂きました。
 公民館からは、泉副館長と広村青少年部長、亀田郷土歴史研究家、館長も参加して、熱心に質問も交わし、先生の思いや学生たちの取り組みにうなづきながら、作品も手に取って見せて頂きました。本当に素晴らしくしかもかなり安価に作成できることも知ることができ、具体的には、役員会と振興協力会に図りながら、まずは役員によります模型作りに取り組み、先生と学生にも参加と協力を頂きながら子ども達を巻き込んだ事業として実現していくことを確認しました。
石膏で作った雪景色
模型づくりの説明会

 

田上小の6年生を送る会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

1年生の演技
田上小6年生を送る会プログラム
 21日(金)の午前、田上小学校の6年生を送る会が開催され、1年生から5年生・733名の皆さんによります心と感謝にあふれた劇や歌が繰り広げら、6年生・110名の皆さんを送り出しました。
 はじめは2年生の「世界へはばたけ六年生」と、いくつかの外国と日本の紹介があり、ニュージーランドでの「オールブラックス」の踊りは最高の出来栄えで6年生から大きな拍手が送られ、1年生の「もしも夢がかなうならこれできまり」も、全員で役割担当し美容院や病院、食堂などに扮して小道具もあり1年生の成長に、保護者の皆さんからも大きな拍手がわきました。
 3年生は、「モチモチの木」で本当の勇気とはを表し、4年生の「謡 高砂」と続き、6年生のお楽しみ・・・があり、ひきつぎ式の後、全校843名の合唱「ありがとうの花」が講堂に響き渡る中、坂江学校長から「6年生のこれまでの活躍に感謝をこめて、今日の出し物やペンダントに招待状、そして会場づくり、さらには5年生の企画運営に感謝を込めて、互いに「ありがとう」伝え合いました。あいがとうは魔法の言葉。これからもたくさんの「ありがとう」で、一人一人が温か、そして田上小が優しく温かい人の集まる学校にみんなでつくっていきましょう。」お話され、6年生を送り出しました。
送る会の開会
2年生のブラック

まちづくり合同勉強会開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

合同研修会講師
小間井市議の挨拶
上坂会長の挨拶
 20日(木)の夜、山側環状の美しい景観を創る会・学問の里浅野川愛護協会(いずれも上坂会長)合同の勉強会が田上公民館で開催されました。
 勉強会は、北国銀行杜の里支店長の進行により、上坂会長の開会の挨拶の後、小間井市議から激励と議会報告を兼ねた挨拶を頂き、まちづく合同勉強会としては初の試みでもありました「自立した生活を続けるための介護予防」について、金沢市介護保険課と健康政策課の2名の担当者から、資料を中心に介護予防から話が始まり、日常生活支援総合事業についての二つのテーマについての講演を受け、①介護予防・生活支援サービス、②介護予防に関する各種教室、③そのたの介護予防・健康づくりの普及等について、「からだ」と「こころ」のチェックリストを試しながら理解を深めあいました。
合同研修会市講師
合同研修会資料

第5回主事研修会でコロナウイルス講演も

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

竹上さんのコロナウイルス講演
公職連研修会
感染を防ぐ三原則
 20日(木)の午後、市公職連によります第5回主事研修会が開催され、「自己肯定力向上に向けて」を、中田自分史サポートライター・コピーライターから、自分らしくハッピーに生きるためにを、自己肯定力の定義からスライドと質問への回答や各自のスマホを使っての体験学習も交えての講義を受け、①まず、自分を尊重する。②地域の人との関わりでも、「その方の自己肯定感」を意識してみるなどのまとめで終わりました。
 引き続き、生涯学習課担当や市担当から、学校施設開放についての取り組みと高齢者交通安全教室利用団体の募集等の説明と協力要請があり、市公連からも、36協定の届出等の事務連絡を終えて、今大きな問題となっています「新型コロナウイルス」について、粟ヶ崎公民館竹上館長(金沢医科大名誉教授、ウイルの研究専門家)から、スライドと資料を使って、分かりやすい講演を頂きました。竹上さんからは、新型コロナウイルスのあれこれについて、感染対策の基本からはじまり、ウイルスの一般やウイルスの毒性、感染経路などを分かりやすく話して頂き、免疫力アップについて、ワクチンによる獲得免疫が当面取り入れないことを踏まえ、自然免疫(インターフェロン)の大切さについて、人間の体と力・免疫力から、バランスの良い食生活、適度な運動でパワーアップしていくことの大切さを訴えられ、いくつかの質問にも丁寧な説明を頂き、マスコミ以外の正しい情報に接することができました。
竹上講師のまとめ
セミナー資料も

城東地区公民館連館長会議で次期会長を選任

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

 19日(水)の午前、城東地区公民館連絡協議会が湯涌公民館で開催され、現協議会会長の西川俵公民館館長から辞任にしたいとの提案があり、会長としての考え方を説明されました。協議会の会長については、大規模公民館館長を中心に選任してきた経過がありますが、他ブロックでは、幹事館となる館長が会長に就任していることもあり、城東地区としても判断してもよいのではないかとなど、いくつかの質疑等を交わし、最終的に、新井湯涌公民館館長の経歴等を判断して、市公連理事とし複数年推薦していくことを確認し、会長については、新年度の幹事館となる田上公民館の館長を任命し市公連理事(現市公連会長)としてブロックから2名を推薦していくことになりました。
最後に、当面の行事予定やブロック研修会を再確認し、5月に開催します城東地区公民館連絡協議会総会日程を早急に確認していくための日程調整も行いました。

該当の記事は見つかりませんでした。