FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

俳句教室第115回山河句会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

鶏頭花
 26日(土)の午後、公民館俳句教室第115回山河句会を、お題「関」・「静」で投句1名を含め全員が出席し、互選句の後、先生の選句と添削・講評を頂きました。次回10月は、鼠多門を中心の吟行といたします。
≪最高得点等≫
・日々癒ゆる腕のの力ぞ鶏頭花(中條・7点)
・インタビュー関取の笑み良夜かな(松田・5点)
・紙漉きの里は静かに茄子の花(田上・5点)
・独り居の国勢調査秋のてふ(上木・5点)
・関野鼻秋夕焼けを見下ろして(池端・5点)
【先生選句】
・母の忌や縁によく鳴る秋風鈴(河野尚子) 
・玄関にどすんと届く今年米( 〃 )   
・ためらひが泡立ちはじむ藤袴(肩 幸宏)
・月光に浮く静脈の青さかな( 〃 )
・山風に秋の七草揺れやすき(河野尚子)
・村に沿ふ一筋の川曼殊沙華(田上ナツ子)
・三世代そろって稲刈りはづむ笑み(関戸正彦)
・蝉時雨ぢりぢり赤き火山の絵(新出祐子)
・紙漉きの里は静かに茄子の花(田上ナツ子)   
・売られゆく肉牛二頭赤とんぼ(肩 幸宏)
・曼殊沙華献体決める茶旨し(池端良伸)  
・信濃路の夕日に染まる蕎麦の花(河野尚子)
・独り居の国勢調査秋のてふ(上木惠子) 
・炒飯の鍋振りこぼす野分中(肩 幸宏)
・誕生日窓辺に真夜のオリオン座(新出祐子)
・ファッションの一部となりぬマスクかな(守田君江)
・秋分過ぎ手合わす墓の静かさよ(福田暁美)
・秋の朝おでこピピピの関所かな(上田芳美)
・句会終へ作句する道鰯雲(松田好子)
・初秋刀魚祝ひに貰ふ皿に盛る(石川千波)
・放課後のキャッチボールの音さやか(谷内瑞江)
静

25日の山環の景観を創る会パトロールと26日のグランドゴルフ大会は中止に

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

 25日(金)の午後6時から実施することになっていました「山側環状の美しい景観を創る会」の景観パトロールは、残念ながら雨のため中止となりました。毎年実施している景観パトロールであり、継続することによって山側環状沿線上の景観は美しくなっており、まさに継続は力で、今後いつ実施するか役員会で確認し案内させて頂きますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 また、26日の土曜日開催することになっていました第12回町連・公民館合同のグランドゴルフ大会も、天候不順で降雨が予想され、グランドコンデションも悪化しており、残念ながら中止といたしました。参加者には、公民館からご連絡させて頂きましたので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 なお、土曜日の午後開催します田上公民館俳句教室・山河句会は、お題「関」・「静」で予定通り開催いたしますので、皆さんのご出席をお願いいたします。

夏休み児童作品展の杜小表彰式

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

館長賞を
校長賞を
 23日(水)のお昼の長休み時間を利用して、令和2年度の夏休み児童作品展「サマーサマーギャラリー」の表彰式を、田上小に引き続き杜の里小学校でも開催、館長から、多くの地域の皆さんやご両親に鑑賞頂き、お褒めの言葉も頂いたと報告し今後とも研鑽を深めていつて欲しいと激励の挨拶を行い、2年生の浜田さんの「ティラノサウルス」に館長賞と記念品を手渡させて頂きました。引き続き、山田学校長から、6年生山田さんに校長賞を手渡し、1年から6年の10名の皆さんに優秀賞も渡されました。最後に、ちょっとの時間マスクを外して笑みのある記念写真を撮り、お礼を申し上げました。
マスクを外して記念写真を
今回は、スコットさん、アリニさんも優秀賞に

9月の歴研で「ブラ青木」と角間の鎌谷尾根の新発見で

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

安村さんのスライド
鎌谷尾根の模型も
 4連休明けの23日(水)の午前、今月のふるさと歴史研究会を開催、館長から開会挨拶と10月28日に開催します特別講演「梅田日記」の資料を配布、事前研修をお願いし、引き続き、金沢大学の青木先生に了解を頂きました田上・杜の里地域の地形と町づくり「ブラ青木」の映像を見て頂きました。田上・杜の里地域の河岸段丘と町づくりの関係を映像で分かりやすく話され、ハザードマップをしっかり読み取り対策していく必要性を説明されました。
 次は、亀田さんと安村さんが調査し発見した新しい遺構について、「ー砦?見張り台?信仰跡?ー金沢大学角間キャンパスを見下ろす謎の遺構」と題してスライドと資料や模型を使って、若松本泉寺時代の見張り所かと、角間の鎌谷尾根から『石垣・井戸・塚・ご地蔵』を新発見したと説明、若松本泉寺時代の隧道?や御地蔵の破片、オンマ層としての貝化石群の発見も併せて報告し、今後の調査による報告も続けたいと話されました。
 次回10月のふるさと歴史研究会は、28日の水曜日に、堀井美里先生から「梅田日記」についての講演を頂くことになっています。特別講演ではありますが、コロナ問題もあり、回覧での案内はしませんので、誘い合ってご参加下さるようにお願いいたします。
亀田さんから
新発見を写真で
館長から

田上鉱泉について

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

田上鉱泉の取材
 21日(月)の午前、かねてから要請がありました「田上鉱泉」についての取材に立ち会いました。立ち合い者には、田上鉱泉を管理しています田上本町の谷内さんとふるさと歴史研究会で講師をお願いしています亀田さんにお願いし、明治25年(1892)頃まで温泉浴場として賑わっていた鉱泉について、「わがふるさと今め昔」の内容や、池上鋼他郎氏の「加賀河北の史的文化と地的景観」を示しながら、今は忘れられてしまった歴史遺産を後世にも語りつないでいこうと取材に対応しました。
なお、田上鉱泉の横には、種などを浸して育てたと言われています「たないけ」も、谷内さんの管理で石垣池として残っており、今も清水が湧き流れ込んでいますが、「たないけ」の漢字を聴きましたが不明とのことで、知っている人がいましたら連絡を頂きますようお願いいたします。
 田上鉱泉報道

町名・字名冊子作りで打ち合わせ会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

字名冊子作りの打ち合わせ
 田上公民館ふるさと歴史研究会で研鑽を進め、研究成果を「ふるさと歴史物語」や「ふるさと子ども歴史副読本」などの冊子にしようと準備を進めていますが、もう一つの課題でありました「消えゆく地域の町名・字名」について、字名とその由来を亀田さん、掲載する地図を安村さんに役割分担、さらに、鈴見の字名も依頼して骨格作りの準備を推し進め、冊子の掲載方法などの方向性を確認するため、亀田・安村両氏に集まって頂き、冊子作りの最終に向けての役割分担等を確認、一回目の冊子に掲載する2ページほどの出来映えを確認するため、データー等の資料を印刷に回しました。
 17日の公民館は、印刷会社との打ち合わせの他、講堂において、城東地区公民館連絡協議会の主事会が、幹事館田上公民館により進められ、合同成人式などについて審議が進められました。
報道記事

夏休み児童作品展の田上小表彰式

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

学校長賞の贈呈
入賞記念写真も
 17日(木)の長休み時間、田上小学校校長室において、夏休み児童作品展「サマーサマーギャラリー」入賞作品の表彰式を開催、館長から集まった児童の皆さんに、お礼と激励の挨拶をさせて頂き、本当に多くの皆さんが、児童作品の素晴らしいさを褒めていましたと報告し、館長賞の5年生・深谷さんに表彰状と記念品を贈呈させて頂き、押野学校長から、学校長賞の6年生・浅谷さんをはじめ、優秀賞4名の皆さんに記念品を添えて手渡し、最後に、全員で記念写真を撮りました。
 なお、杜の里小学校での表彰式は、23日水曜日に実施させて頂きます。
館長賞を
館長の激励とお礼

2020兼六五輪開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

兼中運動会開会式
見事な団旗
兼中運動会ポスター
 9日の兼六中学校学校運営協議会で、今年の運動会について校内にポスターや開催アピール等が掲示してあることを知り、無観客で開催される16日(水)の運動会「2020兼六五輪~その手に感動と栄光を~」を校外から少し見学、コロナ感染防止対策やマスク着用など、3年生にとって思い出に残る運動会になったようで、運動場に元気で兼六魂にあふれた競技が展開され、総合優勝に赤団が輝き、応援合戦にも選ばれ、素晴らしい出来栄えの団旗は、青団が優秀賞を獲得しました。
兼中プログラム
運動会アピール・つながる力

杜の里小の稲刈り

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

皆で仲良く
賑やかに稲刈りを
 里山ゾンダンの棚田で毎年田植え(今年はコロナで中止)と稲刈りを実施しています杜の里小学校5年生は、昨日は雨のため15日(火)に延期された絶好の稲刈り日に、5年・3クラス・83名の児童達は、棚田を管理しています岸グリンサービスの皆さんの指導とお手伝いと頂き、棚田3枚のたわわになった「みずゆめほ」を刈り取り、束にして稲架かけまで行いました。
 この棚田では、5年生は春に田植えを実施しており、今回の稲刈りとなったもので、お世話頂いていますグリンサービスから、コメができるまでのパネルを使って学び、実際の稲刈りの注意事項を聞き、昨日の雨ですこしぬかるんでいる谷入りましたが、鎌を使うのも
初めて経験であり、ぬかるんだ田んぼに足を取られながらも、自分達が春に植えた稲の生長を目にしながら、稲架に干すための稲を5束に切り分け、縄で結んで稲架干しまで行いました。
 稲架干しで出来上がった約30㎏のお米は、11月頃の家庭科実習の時間で、お米の炊き方からはじめ炊き上がったお米でおにぎりなどを作り食べながら収穫を楽しむことになっています。
手分けして稲刈り
稲架干しも

夏休み作品展盛況裏終え、こども美術展示一部入れ替え

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

大盛況となりました。
大盛況①
 8日(火)から開催していました令和2年度夏休み児童作品展「サマーサマーギャラリー」は、12日の土曜日をもって閉会しましたが、家族がそろって鑑賞できるようにと土曜日は午後1時まで開会したところ、本当に多くの児童とその家族の皆さんにご来館頂き、時間をかけての鑑賞とご歓談を賜り、好評の中終了することができました。作品を展示頂きました児童と両小学校、鑑賞賜りました多くの地域とご家族の皆さんに感謝申し上げます。次は、両小学校での表彰式です。
3点を入れ替え
 また、公民館の通路を利用して開催しています田上公民館「こども美術教室」の作品も、公民館を訪れた皆さんに好評をもって鑑賞頂いていますが、今回3点の作品を入れ替えしました。こども美術教室の何点かの作品は、第50回世界児童画展にも入選された作品もあり、見ごたえのあります作品展となっています。
こども美術教室の作品入れ替え

該当の記事は見つかりませんでした。