FC2ブログ

金沢市田上公民館ブログ

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上地区の公民館活動の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

市社会教育功労者表彰式

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

市社会教育功労者表彰式
太田館長
 30日(月)の午後、令和2年度金沢市社会教育功労者表彰式が開催され、城東地区公民館連絡協議会の太田崎浦公民館館長の他、市公連として推薦いたしました坂井中村町公民館副館長、林旭日公民館館長、松尾大徳公民館館長が受賞、その他社会教育関係団体のボーイスカウト、レクリエーション、子ども会、校下婦人会の計8名の皆さんが受賞し山野市長から表彰を受けられ、林館長が代表して謝辞と新たな決意を表しました。
林館長の謝辞
大徳公民館館長と

かなざわ生物多様性会議にホタルの会も参加

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

グリーンインフラとは
上野先生の講演
 28日(土)の午前、令和2年度の「かなざわ生物多様性ネットワーク会議」が西部環境エネルギーセンターで開催され、32のネットワーク団体の一つとして「大学門前町ホタルの会」から中野会長と私も参加、意見交換と課題提起も行ってきました。
 今回の会議には、32団体から10数団体の代表者が出席、最初に、「グリーンインフラを活用した自然と共存した金沢ミライ~自然の価値を高めながらSDGs達成に向けて~」と題して、上野石川県立大学準教授(若松町在住)から、美しい自然を未来に持続していくための開発対自然保護から、グリーンライフの活用により、環境と経済の好循環により、SDGsのめざす自然を活用した豊かな社会・持続可能な社会を創造していくことを強調し、グリーンライフとは~始まり、先進的な事例も織り交ぜ金沢のまちづくりにも触れて頂きました。
 いくつかの質疑の後、来年度が「金沢版生物多様性戦略」の見直しと改訂てあたることから、参加者から意見と提言を交換しましたが、ホタルの会からも、会の説明に加え山と里山の荒廃問題やカラスや熊、イノシシ、猿被害と共存共生の可能性など意見を申し上げ、数多くの意見等にたいし、先生から、これからのキーワードとして➀知る(現状)、②学ぶ(子供と大人)、③作る(総合的に)、④使う(価値と関心)、⑤守ることのまとめと説明もありました。
グリーンインフラは多くの福利を
ネットワークの資料
見直しに向けての意見交換

浅川地区社協の干支色紙作り

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

ご苦労様です。
静かに黙々と
 浅川地区社会福祉協議会では毎年、折り紙を使っての「干支色紙」作りを行い高齢者の皆さんに届けていますが、年々高齢者も増加してきており、今回の干支色紙も、75歳以上の一人暮らし宅を訪問し安否も確認しながら良い年となることを祈念して手渡ししています。
 今年は、三密を避け26・27日の両日に分けて作成、民生児童委員と地域推進の皆さんが2班に分かれて、元社協会長の竹山氏から干支の由来と折り方の指導を受け、まずは一人12頭の牛を作ることから始め、出来上がった牛2頭を色紙に配置しながら320枚の色紙を作り上げました。
 干支の色紙作りは、地域の皆さんに取り組んで頂きました「赤い羽根募金」の基金を活用して作成しているもので、年末に向けて250件余の家庭を訪問し配布することになります。民生委員と地区推進委員の皆さんにご苦労をおかけしますが、楽しみに待っている高齢者の皆さんに配布頂きますようお願いいたします。
先生の見本

11月の歴研で冊子作りの近況報告も

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

安村さんから進行状況を
開会の挨拶
 25日(水)の午前、今月のふるさと歴史研究会を開催、夏から本格的に準備を進めてきました「(仮称)大学門前町町名・字名記録集」について、11月には企画をまとめ12月から1月にかけて冊子として作り上げていくことになっている状況等を、安村さんからスライドを使って航空写真と住宅地図にどのように地名を標記していくかなどを説明し、町名・字名の由来も500カ所を超えることになったと亀田さんからも報告、合わせて、新しく発見できたと、明治5年の加賀国河北郡下田上村と田上村の辺地絵図を配布して説明もありました。
 なお、当日は、田上小学校2年生の公民館学習があり、大人の学びとしてふるさと歴史研究会を見て頂き、サポート隊で有名な亀田さんがお話されているのを静かに見つめていました。
 また、12月23日の歴研は、木下さんから『仮装と俄すきな加賀人』について講演頂くことになっており、新年1月は、27日に金大の上田先生を予定しています。
航空写真に地名番号を
歴研を見学も

令和2年県公民館職員基礎研修で講演

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

これからの公民館について
対面活動等の減少への対応
 25日(水)、令和2年度石川県公民館職員基礎研修が開講、午後一番に私から話す時間が与えられ、スライドを使って「これからの公民館」について、人口減少・公民館の歴史等・公民館活動の現状と課題・コミニュティと社会教育・生涯学習について説明し、キーワード、地域創生の担い手!・コミニュティの拠点・地域と学校との担い手としての公民館、コロナ禍における活動の展開等をまとめとして話させて頂きました。
 初日の研修は、浅野金大名誉教授の「これからの社会教育職員に期待されるもの」との基調講演から、私の話の後、石川県の生涯学習事業の概要説明があり、公民館実践発表が、能登町上町公民館の「上町今昔物語・上町公民館の活動」、金沢市菊川公民館の「子どもと地域を守る・地域安全マップづくり」が原主事からあり、最後に、小松市稚松公民館の「稚松地域の世代間交流と公民館」の発表があり1日目が終わりました。
 基礎研修は、石川県生涯学習センター事業として毎年実施されており、5回の研修で終了できるもので、3回の公民館職員専門研修も別コースとして実施されていますが、館長・主事別に一定の時間以上の受講により修了となる質の高い研修会です。
菊川の原さんから
研修会資料

役職員研修で

田上小2年生が公民館へ

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

事務所の見学も
体温測定を
 25日(水)の午前、今年も田上小学校2年生の総合学習、公民館の学びです。2年生を15名に分かれて頂いて公民館の中を案内しました。まずは、1階ロビーで、玉川図書館配本所とプチ図書館の説明、全部で約1100冊あることをお話したところ、児童用の図書何冊あるのかとの質問がありました。次は、市民センターです。皆さんが誕生したときの出生届も行っていますと説明、多くの届け出の役割を担っていることも報告しました。また、事務所の中で、町連の仕事・浅川福祉協議会仕事ぶりも見て頂きました。
 引き続き、次の班が待機しています和室に行きました。和室では、「水屋」と「電気炉」を説明、田上小学校のお茶クラブがここで茶道教室していたことも報告し、災害時に避難所として活用したことも説明しました。次は、トイレです。バリアフリーやおしめの取り換え場所と対面式の椅子もあることも説明し、大人の学びを行っています講堂で、サポート隊の亀田さんが講演しているところも見学、3つある研修室と利用り調理室も見て、頂きました。2班が合流して和室で質問タイムです。公民館の仕事や館長、主事の仕事は何か、どうなイベントを実施しているのか、何人ぐらい集まるのか、開館と閉館時間、仕事おもしろいのかなど多岐にわたった質問があり、汗を絞って答えさせて頂きました。
 今年は残念ながら、研修結果を発表する「たがみっこ発表会」はありませんが、帰ってから、今日の学びをまとめるとの報告と感想を頂き帰路につきました。
先輩の絵にビックリ
歴研を見学も

1月までの発刊を目指して追い込みが

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

印刷へ
歴研冊子つくり報道
 8月末に取材を受けて地名・字名を残していく作業は本格化してきました「田上公民館ふるさと歴史研究会」は、亀田さん・安村さん・中野さんを中心に、各地区での聞き取り調査も進め、掲載する地図等も確認して地名・字名を掲載する方法も確定して準備を進めています。
 中でも、旧町名や小字名の由来の紹介に手間取っていましたが、地域の高齢者等からお話を聞くこともでき、当初計画の450を超える地名が500地名・字名に増え冊子のページ数も若干増加しますが、鈴見地区を含めた大学門前町地区として、区画整理事業も終え町も近代化されてきています今、次の時代に引継ぎしていくためにも、子どもたちにも地名と由来を知ってもらいより地域への愛着を深めていくために取り組んできました事業の意義を再確認して、来年1月までの発刊を目指して毎週打ち合わせを行い取り組んでいます。地域の皆さんに分り易く地域の変遷を知る冊子となるよう工夫を凝らしていますので、ご期待ください。
地名を後世に報道

ぽっとの「かなざわ城下町ロゲ2020」

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

IMG_20201121_0001_NEW.jpg
まずは作戦から
5時間コースのスタート式
 22日(日)、ロゲにとって絶好の天気となり秋空の下、3時間コース・29人ー9組と5時間コース・24人ー10組の皆さんは、ポイントを探し歴史と文化、伝統の城下町金沢を歩き廻り、出発地の犀川河畔敷下菊橋下に帰ってきました。
 NPO法人クラブぽっとは、毎年、子どもも、大人も、みんなで大冒険!!をテーマに『ロゲ』を実施していますが、当初の地元巡りから範囲も拡げ、城下町金沢巡りに拡大しネットでの案内もあって県外からの参加者も増え、今回は群馬、山梨等からの参加者もあり、3時間・5時間コースで気持ちの良い汗をかいたようでした。また、今回は、新型コロナウイルス感染防止対策も完全にとり、ポイントのチェックと集約をLINE公式アカウントを採用するなど、各チームの行動チェックでき、ポイント集約時の密も解消できるなど新しい取り組みも取り入れました。
 写真は、3時間コースで優秀賞を獲得しました森さん家族で、ポイントの一つの国史跡の土清水塩硝蔵跡でのチェック写真です。両コースとのポイント地図は同じものを使っていますが、時間の違いによって獲得ポイントは大きく違ってきます。
ポイント一覧表
ラインで集計とチェックも
優勝の森家族チーム

田上公民館で地域連携型日本語支援教室を試行開催

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

賑やかな教室に
宿題から
終了報道
 21日(土)の午前、地域連携型外国につながるお子さんのためのボランティア学習支援教室(トライアル教室)が、田上公民館講堂で開催され、10数名(杜の里小学校児童7名他、十一屋小・6名、野田中学校・2名、高校生1名)のインドネシアの児童・生徒の皆さんが参加し、地域ボランティアと大学生ボランティアの皆さんと一緒に、宿題を中心としました日本語学習を楽しく行い、学習終了後は折り紙やカルタで楽しく面白く学び合いました。
 外国人児童等に対します日本語教室については、野町・杜の里両小学校の日本語教室はもとより、金沢子どもスタディサポートや日本語&交流アカンサス等のボランティア団体によって熱心に展開されていますが、なかなか地域全体のものとしての広がりはなく、市の指導により「外国人児童生徒等に対する日本語教育ボランティア拡充事業検討会」で、先進地区の取り組みの研修講演会(zoom)や全体検討を重ね、今回のトライアル教室開催となったもので、見学者やボランティア希望者も参加頂き、他の地区での開催へのきっかけづくりにもなったと第3回検討会で協議しましたが、学生サポートに加え大人サポートの育成の必要性、教室開催拠点づくりと地域交流機会づくり、コーデネーター育成、教育委員会と学校教育の理解と協力・連携体制の確立など、行政としての取り組みのへの要望も話し合いました。
金沢子どもサポート日本語教室パンフ
第3回検討会


第28回市校下婦人会研究大会に町連会長も参加

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

会長の開会挨拶
二塚からしな発表も
 20日(金)の午後、第28回金沢市校下婦人会研究大会が、~あいさつで始まる地域づくりに取りくもう~をテーマに開催されましたが、コロナ禍もあり参加者も限定し感染防止対策もされた中で行われ、上田田上町連会長などの町連役員や公民館館長も参加して研鑽を深めました。
 能木場嘉一洋の開会挨拶の後、山野市長、市議会議長の挨拶もあり、来賓として出席しました私(市公連会長・研究発表審査員)を含め各団体の紹介もありました。例年の大会では、感謝状等の表彰式もありましたが今回はコロナの関係で省略され、記念講演「SP盤が語る昭和史」と題して、三井昭和文化研究家から、昭和の歌も披露される中で面白く懐かしいお話がありました。また、恒例の6ブロックから選び抜かれた6名の皆さんによります意見発表「よりよい生き方をめざして」が実施されましたが、湯涌地区での2度の水害を乗り越えてや二塚からしなの話しなど、6名の発表は素晴らしいものがあり、審査にも苦労しましたが、総合得点により優秀賞を確定し中坂生涯学習部長から講評もありました。
研究大会資料

該当の記事は見つかりませんでした。