FC2ブログ

金沢市田上公民館だより

Kanazawa Tagami Community Center 石川県金沢市田上、杜の里地区の公民館活動・行事の紹介とご案内、地域のみなさまとの円滑なコミュニケーションの推進のために・・・

公民館は28日は休館、3日まで年末年始で休みます。一年間有難うございました。

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

折込のアマビエ
 年末年始は雪模様ですが、公民館は28日は休館し新年3日まで、年末年始で休みとなります。新型コロナウイルス感染で世界が一変したようで、公民館もまだまだ本格化できませんが、1月9日の成人式に向けて三密を避け感染防止対策について、市のガイドラインを遵守し考えられる限りの対応と対策で、新成人をお祝いしたいと準備しています。コロナ禍のもとで、一年間、地域の皆さんのご理解とご支援に感謝申し上げます。
 あと数日で令和2年が終わりますが、新型コロナウイルス感染の1月から令和2年は始まり、感染は世界中に拡大する中、我が国も大変厳しい状況が続き、公民館も4月の総会をはじめ社会体育大会の中止などほとんどの事業を中止せざるを得なくなり、自粛解除後も市の「感染拡大予防マニュアル」を遵守し、事業の選択や規模縮小等の対応をしながら少しずつではありますが活動を展開してきたまさに、新型コロナ感染の対応に明け暮れた年でした。
 公民館は、「対面」と「体験」を大切にして事業を展開していますが、コロナ禍の下では三密を避けるために規模の縮小と内容等に工夫を凝らしながら実施するほか、対面を避けるためオンライン化の導入も進めなければなりません。また、新しい生活様式に対応した新たな事業展開も進めていかなければならず、地域の皆さんにはご不便をおかけしていますが、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
 まだまだ厳しい状況は続くものと思われ、当館の活動も制限せざるを得ない面も多々あるかとは思いますが、迎える新年こそ、コロナ禍前の希望と活力に満ち溢れた生活と事業展開できることに期待し、公民館に対します温かいご支援に感謝申し上げ、皆さんにとって幸多き新年となりますようご祈念申し上げます。(館長記)

若松町で、金大生の「地元学調査」が

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

佐川先生と学生
 年末の26日(土)、金沢大学地域創造学類の佐川学類長と学生2名(県外)が、若松町を歩いた後、NPO金沢杜の里を訪れ、高野理事長から町づくりの歴史や町の変遷、昔の若松地域等について、先生と学生からの聞き書き調査があり、引き続き、若松八幡神社を訪問、田村神社総代と神社役員の皆さんから、神社の年間行事や神社の歴史、若松・中瀬・若谷3神社の合祀と経過、旧神社の跡、神社と地域の関わり、巫女さんの舞い、幟旗の由来、神社の祭り等、先生と学生からの聞き取りは多岐にわたりましたが、学生も生まれ育った地元神社との関わりが無く、無関心だったことを反省しながら地元学の学習を深めたようでした。なお、インタビューした内容は、「聞き書き」という形で、地区の地域資源・地区のお宝として小冊子にまとめ、地元で報告会を開催して報告する予定になっています。
八幡神社関係者も

金沢市政記者会に成人式取材についての要請を

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

記者会見②
 1月9日~11日に渡って開催されます金沢市成人式について、9月議会における金沢市主催でノ成人式開催確認を踏まえ、市内60館の公民館は、三密対策と感染防止ガイドラインに従って会議を重ね、地域を挙げて新成人を祝おうと万全の体制で対応すべく準備を進めています。
 田上公民館が幹事館となっています城東地区公民館連絡会も、数度の会議を重ね、9日に合同成人式を開催すべき準備を進めていますが、市内一番最初の成人式であり参加者数も多いことからマスコミ取材も多くあり、会議の結果としてマスコミ対応を市公連に要請することを確認、主催者の市生涯学習課からも、令和2年度成人式の開催概要のマスコミ発表もあることから、市公連として、60館を代表して各公民館が懸命に取り組み対策しています成人式のマスコミ取材を合同で要請することを確認して、24日、金沢市市政記者会に開催案内と取材における留意点のお願いを実施しました。
 市からは、開催概要と市内成人式開催一覧、成人式に参加される参加者へのお願いを提示し説明した後、市公連からは、5点の遵守事項を提示して取材協力要請をさせて頂きました。要請書にもある通り、これからの対応は、各公民館の開催責任者の指導によってマスコミ対応することになりますが、よろしくお願いいたします。
(市公連からのお願い)
1、別紙各会場一覧表を参考に、取材に対しましては、事前に取材会社名と記者名等を報告頂きますようご配慮下さい。
2、取材にあたりましては、各会場責任者からの留意事項をご確認頂き遵守賜りますようお願いいたします。
3、会場入り口の受付カ所やロビーは混雑が想定されますので、ロビー等での取材はご遠慮下さい。なお、会場入り口の外には看板が設置されている会場もありますので、映像等の取材は極力外の看板付近等で行うようご協力下さい。
4、舞台での撮影等は許可しますが、静粛な式典であることをご考慮頂き対応頂きますようお願いいたします。
5、会場内は、三密対策を施してありますので、会場内でのインタビュー等は、式典・写真撮影終了後の時間を利用して頂きますようお願いいたします。
金沢市からのお願い


歴研で「仮装と俄を楽しんだ金沢人」を研修

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

令和2年12月の歴研
木下さんから「仮装と俄」の講演を
 23日(水)の午前、ふるさと歴史研究会は、木下幸子(元東浅川公民館館長、高砂大学歴史研究会事務局長)さんから、「仮装と俄を楽しんだ金沢人(びと)」の話を、スライドで分り易く示しながら丁寧なお話を頂き、参加者一同からとても良かったとの大きな拍手を送りました。
 講演は、「仮装と俄」とは何かから始まりましたが、テレビや映画もない時代であっても、庶民の多くは、仮装や踊りの行列の練り物や安い仮装や踊りで、祭りを含め楽しんだのが金沢人(びと)だとの話から始まり、金沢全町挙げての「盆正月」について、安政6年(1859)8月のコレラ流行では「コレラ祭」なるものをおこなったこと、金沢開始300年祭(明治24年)の祭事(士農工商行列・大衆免町)、旧藩祖300年祭(明治32年)の各町催し物、尾山神社別格官弊社昇格慶賀祭などについて、その時代の背景を含め歴史的な取り組みも併せて、実に面白くお話頂きました。(資料の何部は公民館にあります)
 新年1月の歴史研究会は、23日(水)10時から、金沢大学上田先生から古文書を中心に講演を頂くことにしており、誘い合ってご出席頂きますようお願いいたします。
踊りも盛んで
今に歴史が重なる金沢

牛坂・少名彦両神社のしめ縄つくりと取り付け

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

まずは祈願から
完成記念も
手水鉢にもしめ縄を
 20日(日)、時々気が降る厳しい日となりましたが、旭町・牛坂神社では、旭町青年団が先週作成しました新しいしめ縄を神社で祈願後、宮司さんも見守る中、お宮さん入り口に昨年取り付けしましたしめ縄を取り外し、新しいしめ縄を立派に取り付けしました。また、手水鉢の周りも新たに作成しましたしめ縄9mに、先輩の指導の下紙垂(しで)と稲穂を取り付けしました。最後に完成記念写真も撮り新しい年の健康と躍進も誓い合いました。
 一方、昨年からしめ縄づくりと取り付けが執り行われています少名彦神社でも、地域の皆さんと田上本町虫送り太鼓の皆さん、3名の金沢大学学生も参加して、初めてのしめ縄つくりに挑戦、地域の皆さんの温かい指導もあり素晴らしいしめ縄を作り上げることができました。
学生もお手伝い
田上本町虫送り太鼓もしめ縄づくりを

第118回田上俳句教室・山河句会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

雪吊りの松
 19日(土)の午後、第118回田上公民館俳句教室・山河句会を開催、お題の「雪吊り」と「山眠る」を含めた7句の俳句を清記し各自の選句を披講し、先生の選句と講評を頂きました。なお、1月の句会は、お題を「山」・「河」として23日に新年おとしだま大会として開催します。
【先生選句】(披講順)
・採石の岩肌あらは山眠る(河野尚子) 
・コロナ禍の不安そのまま年暮くるる(上木惠子)
・炭竃を鬼滅聖地と子等尋ね(関戸正彦)   
・箒目の深く正しく竜の玉(田上ナツ子)
・医王嶺へ向き畝揃ふ冬菜畑(河野尚子)
・老松の幹に一縷の蔦かづら(上木惠子)
・実南天はり戸の我のふと母似(新出祐子)    
・声から声へ雪吊りの縄飛ばしをり(河野尚子)
・赤ちゃんの寝返り出来て山眠る(守田君江)
・さざんかや散り敷く紅と咲く紅と(新出祐子)
・コロナ禍の師走の快挙はやぶさ2(福田暁美)   
・雪吊りの影を散らして鳥の水脈(河野尚子)
・月命日読経しずかに師走かな(上田芳美)  
・夫の墓雨にぬれたる散り紅葉(谷内瑞江)
・雪吊りの縄のあわひを抜ける風(松田好子)
山眠る写真

杜の里児童館のクリスマス会

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

児童館のクリスマス
おめでとう
 19日(土)の午前、恒例になっています杜の里児童館クリスマス会2020が盛会裏に開催され、集まりました多くの児童達は、サンタさんからお土産の袋をもらい楽しい会場を後にしました。
 クリスマス会は、キャンドルサービスで開会、ハンドベルベル演奏でクリスマスムードは高まり、手話「赤鼻のトナカイ」が披露され、杜の里エンジェルズのチアリーディングが楽しく演舞されました。次に、高い人気を博していますマジックショーがあり、昨年と違った新しいマジックに歓声がわき、いつも児童館がお世話になって今おもちゃドクターなどの皆さんに児童から感謝の花束が手渡されました。最後は、サンタクロースとトナカイさんの入場です。児童館館長の顔は馴じであり「館長さん!」との黄色い声が掛けられましたが、サンタの私は誰でしょう。不思議そうな顔で迎えてくれましたが、抽選によるお土産があると知っており、本当に熱い視線が向けられ、カードを引いて10人に記念品を渡して頂きました。帰りには、私から皆にお土産を渡して一安心しました。
マジックでスタート
杜の里児童館のクリスマス参加証

県公民館職員基礎研修で、SDGsを

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

永井先生のSDGs
SDGsのポイント
 18日(金)、令和2年度石川県公民館職員基礎研修の3日目があり、金沢市公民館館長と主事の皆さん(城東地区からは5名の主事が)も熱心に研鑽に励んでいました。
 午前には、国連大学サステイナビリティ高等研究所(しいのき迎賓館3階)OUIK事務局長の永井三岐子(杜の里在住、杜の里小学校学校運営協議会委員も)氏から、「公民館活動とSDGsの実践」と題した講演とカードゲームによる体験研修がありました。永井さんからは、最初に「国連大学」が金沢にあることを知っていますかとの質問があり、金沢市関係者も多くいましたがほとんどの参加者は知らず、しいのき迎賓館に国連の旗が掲揚してありますので見て関心を持って下さいと願いもありました。
 講演は、スライドを使って「SDGs」についての異議や内容、めざす目標等を分り易く話され、持続可能な世界を変えるための17の目標について、1から6は、開発途上国が中心ではあるが、女性の地位等については日本は下位グループにあり女性の奮起も促し、7から12は、私たち生活とも関係深いもので、13から17は、グルバル的な取り組みが必要なものと丁寧に説明、持続可能な開発とは?等にも触れ、金沢市の取り組みについても説明なされ、最後に、カードを使っての体験学習もあり、参加者は3名のグループに分かれて各グループの目標に向かって何をすべきかなどをカードを使っての体験学習も行い理解を深めました。
 午後からは、人権学習「学校リスクを『見える化』する:教育の持続可能性をもとめて」と「地域住民を巻き込む情報発信」があり、参加者のスキルアップに繋がったようでした。
ゲームの説明も
カードで研修

第1回地域コミュニティ運営体制検討会議・資料はタブレットで

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

コミュニティ活性もタブレットで
 16日(水)の午前、金沢市地域コミュニティ活性化推進審議会第1回地域コミュニティ運営体制検討会議が開催されましたが、資料等の説明は初めてタブレットを使用しての会議となりました。
 検討会は委員の紹介後、座長に真鍋金大教授を選任して運営され、検討会議の位置づけ等と検討内容の説明後、目標1・地域コミュニティの醸成(町会加入率)、目標2・コミュニティの充実、基本方針に基づく活性化推進計画掲載事業の取り組み状況、地域団体等連携モデル事業、次なる活性化施策の方向等について順次討議を交わしていきました。
 中でも、町会加入率について、実態との乖離(アンケート結果)、アパート等の集合住宅の対応と対策、単身世帯の対応等、様々な意見が交わされ、町会加入率の目標設定の可否についても論議を交わしました。私からも、町会の実体等も報告し不動産業者等への対策や市会議への参加の機会づくりを要望し、千坂・夕日寺地区のモデル事業について、市公連の立場で意見を申し上げ、3月に予定されています取り組み報告会に臨んて行くことを申し上げました。さらに、現在パブリックコメントに付されています「金沢市協働推進計画2021」について、本検討会で論議していますコミュニティ活性化と運営体制の整合性や関係性について質疑、2つの条例が輻輳する分かりにくい仕組みについての検討も要望いたしました。

田上小2年生からお礼が

Posted by 金沢市田上公民館 on   0  0

公みんかんのみなさんへ
 11月25日(水)の午前に、田上小学校2年生の総合学習、公民館についての学びがあり、2年生が15名に分かれて公民館の中を見学後、2班が合流して和室で質問タイムもあり、公民館の仕事や館長、主事の仕事は何か、どうなイベントを実施しているのか、何人ぐらい集まるのか、開館と閉館時間、仕事はおもしろいのかなど多岐にわたった質問があり、汗を絞って答えさせて頂きました。
 今年は残念ながら、学びの結果を発表する「たがみっこ発表会」はありませんでしたので、4組の皆さんによります感想とお礼をまとめたポスターを頂きました。大切にして公民館の1階ロビーに公民館からのコメントも付して展示させて頂きました。2年生の皆さん有難うございました。
大人の学びを見学

該当の記事は見つかりませんでした。